最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:138
総数:601865
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

新型インフルエンザ最新情報

 午後10時を過ぎましたが、現時点での最新情報です。5年赤組を除きますと、インフルエンザA型と診断された児童は、現在10名います。中には高熱と闘っているお子さんもみえるようで、本当にお気の毒に思います。保護者の皆さんは、「できるものなら、自分が代わってあげたい」と思ってみえるに違いありません。1日、いや1分でも早く回復されることを、心よりお祈り致します。
 さて、学級閉鎖中の5年赤組につきましては、本日より金曜日までの4日間で、担任がそれぞれ2回、お子さんの体調や生活の様子を確認させていただきます(本来は、「毎日必要」と考えていますが、特に、お子さんがA型に感染されたご家庭の負担を考慮して、「2回」とさせていただきます)。お仕事中やお食事中・お休み中にお電話が入ることもあるかと思いますが、どうかお許しいただきたいと思います。
 

瀬戸市小中学校子ども陶芸展

 昨日の集会で、『瀬戸市小中学校子ども陶芸展』の表彰がありました。今年度の本校の成績は、奨励賞1名・入選5名(児童名の掲載は控えさせていただきます)でした。6名の皆さん、おめでとうございます。
 5日が「運動会の代休日」・12日が「体育の日」だったため、全体での紹介が遅れましたが、2赤の担任が稲葉から鈴木順子(すずきよりこ)に、養護教諭が青木から室橋文子(むろはしあやこ)に代わりました。どうぞ宜しくお願い致します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 万が一に備えてください

 先ずは、訂正させていただきます。5年赤組の新型インフルエンザ感染者数ですが、1名減って6名となりました(何れにしましても、10%を超えておりますので、学級閉鎖には変わりありません)。
 さて、これまでパラパラとしか出ておりませんでした新型インフルエンザの感染者ですが、今日になって突然増えました。他の学校・地区からの情報によりますと、「増え始めるとあっという間に…」という恐ろしい話もあります。
 万が一に備えて、お伝えしておきますが、実は、3年青組が現在ぎりぎりの状態にあります。「無い」ことを心から願っていますが、明日、あと1名増えると、学級閉鎖にしなくてはならないかも知れません。また、他の学級についても、突然増えて…という可能性が無いとも言えません。
 差し当たって、緊急メールのチェックとホームページの閲覧を可能な限り心がけてください。

緊急 学級閉鎖の連絡

 先ほど、緊急メール(アルカディア)でお知らせしましたが、5年赤組のインフルエンザA型による欠席者が7人になりました。学級閉鎖の目安となる10%(3〜4名)を大きく超えましたので、次の様な措置を取らせていただきます。

1 現在、5年赤組の登校している児童全員に、マスクをさせています。
2 インフルエンザA型に感染した児童の兄弟・姉妹にもマスクをさせています。
3 本日の算数の少人数授業は、白組・青組への影響を考え、中止にしました。
4 明日から4日間、5年赤組を学級閉鎖とします(閉鎖中、新たにインフルエンザA型への感染が判明しましたら、学校へ電話連絡してください)。
5 インフルエンザA型に感染した児童は、治癒証明書が必要です。発症の時期が遅れて出てくる可能性があります。感染して、来週の月曜日の時点で治癒証明書がもらえていない場合は、登校をさせないでください。
6 学級閉鎖中は、外出禁止(授業終了後の時間帯で、保護者の皆さんが「必要」と判断した用事は除きます)です。担任から自宅学習の指示が出ていますので、元気な児童・体調が回復した児童は、それに従って学習を進めてください。
7 家庭内で感染が広がらないよう、「感染者は別室で生活・就寝させる」「タオルは別の物を使用する」などを心がけてください。
8 濃厚接触者(感染者の家族)は発症の恐れがあります。元気な場合も、できるだけマスクをして、それぞれが所属する集団(学校・園・会社など)での感染拡大に繋がらないよう、心がけてください。

差し当たって以上、連絡させていただきます。追加の内容を更新していく場合がありますので、今後も時折、ホームページを閲覧してください。  

連区体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童・保護者の皆さんを含め、地域の皆さんの心がけが良いからだと思いますが、秋晴れの最高の天候の中で、今年度の連区体育祭が行われました。あれだけ多くの方々が様々な競技に参加したのにもかかわらず、大きな怪我をされた方が全く見えず、それが何よりだったと思います。
 また、最後の片付けも、トイレの隅々まできれいにしていただき、私たちが公共の施設を使う際、子どもたちに、「来た時よりも美しく」などと指導しますが、見事に範を示していただきました。自治会・公民館をはじめ各種団体の皆さま方に、厚く御礼を申し上げたいと思います。

明日は連区の体育祭です

 今日の午後3時少し前頃から、明日の連区の体育祭に向けての準備が始まりました。時折、強い雨の降る不安定な天気の中でしたが、自治会や公民館の皆さんの手早い作業で、あっという間に準備が終わりました。4時頃から雷が鳴り始めましたが、もうその頃には…。明日の天気予報は、晴れ時々曇りで、最高気温は25度の予想です。正しく、運動会(体育祭)日和となりそうです。小学校の運動会とは、また少し雰囲気の違った連区の体育祭を、陶原小の子どもたち,保護者の皆さん、そして地域の皆さんが、大きな怪我もなく、満喫されることを願っています。個人的な話になってしまいますが、私の住んでいる守山区苗代小学校区では、新型インフルエンザの流行のため、今年度の連区の運動会が中止になってしまいました。無事に開催できる陶原小学校区が羨ましい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

提出物 申し込み期日の確認

1 第2回給食試食会(全校保護者対象)… 10月19日〔月〕が期限です。来週の月曜日ですので、希望される方は、お忘れのないように!!なお、用紙を紛失された方は、ホームページからワードで作成した案内文書をダウンロードすることができます。

2 平成21年度「冬の読み物」… 10月28日〔水〕が期限です。現在、のべ15名の保護者の皆さんに申し込みをいただいております。申込書を兼ねたチラシを紛失された方は、連絡帳を通して担任から教頭へ伝わるようにしてください。まだ、残部が10枚程度残っていますので、そちらをお子さんにお渡しします。
  

なかよしグループで遊ぼう 2

 今朝は、ワクワクタイムがあり、『なかよしグループで遊ぼう2』を行いました。なかよしグループ(縦割り班)の班長さんが、あらかじめ遊ぶ内容を決めておき、上の運動場・下の運動場・特別教室の3ヶ所に分かれて遊びました。所々で、班長さんの言うことがしっかり聞けない下級生を見かけましたが、どの班長さんも怒らずに優しく対応していました。班長さんを務める6年生にとっては、結構、プレッシャーのかかる行事ですが、見ている私たち教員にとっては、心温まる行事に感じられます。今、わがままを言って困らせている下級生も、6年生になると、班長さんの苦労がよく分かることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 染め付け体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 14日(水)に、4年生の児童が『染め付け』を体験しました。子どもたちの感想を紹介します(少し文章を校正してあります)。

「クラス全員、学年全員のお皿が、きれいに焼けるといいな…と思います。」
「私は、みんなの笑顔と勉強道具をお皿にかきました。小学校の思い出になるからです。」
「初めてお皿に絵をかきました。最初は、手がぶるぶる震えていました。でも、慣れてきたら、上手にかけるようになりました。」
「お皿に絵をかくとき、心の中で『大丈夫かな?』『上手にできるかな?』と思いました。」
「使い終わったごすは、容器に戻して、また使えるようにします。捨てたりしないので、『地球に優しいなあ』と思いました。」
「失敗してしまった時、とてもがっくりしました。でも、プロの先生が、スポンジで優しく消してくれました。」
「焼き上がったら、家族に自慢して、大事に使いたいです。」
「お皿を1300度で焼くことには、とてもびっくりしました。」

明日の連絡

1 明日は、就学時(新1年生)健康診断があります。在校生は、40分4時間授業+簡単清掃となりますので、12:55頃に下校します。通常の木曜日課と帰宅時間が大きく異なりますので、充分にご注意ください。

2 遅くなりましたが、明日、給食試食会(全校保護者対象)の案内を配布します。試食会の期日は、かなり前にお知らせしましたが、10月29日〔木〕(修学旅行1日目)です。当日は、本校栄養士が「どのように給食が作られているか」について、VTRを使いながら説明します。また、団子汁,ちくわの磯辺揚げなどの人気メニューが味わえます。多数のご参加をお待ちしております。

3 本日行われました「4年染め付け体験」については、明日以降のホームページで紹介いたします。

4 修学旅行に関わる新型インフルエンザ対策について(その2)を、期日1週間前の22日〔木〕に配布します。

5 これは、新1年生の保護者の皆さんへのお願いです。
  
 本校では、修学旅行を2週間後に控え、新型インフルエンザ対策に精一杯取り組んでおります。明日の時点で、新型インフルエンザの疑いがあるお子さんに関しては、決して無理をされずに、お休みください(電話連絡はお願いします)。休まれた場合も、後日、指定された医療機関等で健康診断を受けることができます。また、配布書類も、取りに来てくだされば、随時お渡しします。新1年生間の感染が、多くの幼稚園・保育園への拡大を引き起こします。ぜひとも、ご理解ください。

重要 インフルエンザ 最新情報

 3連休が影響したのでしょうか、陶原・水無瀬学区でも新型インフルエンザの感染者が広まってきています。中学生のお子さんをお持ちのご家庭では、既にご存知のことと思いますが、水無瀬中学校でも初の学級閉鎖が…。瀬戸市の西の地域では、相変わらず感染者が出続けています。そちらでは、「中学校から近隣の小学校へ」という感染の拡大が見られます。
 本校では、今のところ、教職員の発症者が1名も出ていません。正確かどうかよく分かりませんが、「より免疫力の小さい者へと感染しているケースが多い」ようなので、「児童から教職員への感染がなく、中高生から小学生への感染が多い」という話があります。真偽の程は別として、本校も警戒レベルを上げていかなければなりません。
 以前からお願いしているように、朝、お子さんの健康状態に異状が見られた場合は、一旦、登校を見合わせ、ご家庭で様子を見てください。その後、「発熱」「咳」「くしゃみ」「喉の痛み」など、インフルエンザ特有の症状が現れましたら、早めに医療機関にかかっていただきたいと思います。
 特に、濃厚接触者(発症者の家族)は、感染している可能性が充分にあります。全く症状が見られない場合も、マスクを着用し、感染拡大防止に協力していただきたいと思います。今月末には、6年生の修学旅行が控えています、101名全員が参加できるように、580名の児童およびそのご家族のご協力を、何卒、お願い致します。

外国語活動

 ご存知のように、今年度より『外国語活動』の授業がスタートしました。昨年度までは、『英語活動』という言葉が一般的でしたが、今年度からは『外国語活動』という言葉で統一されました。
 文部科学省からは、「例えば、今年度は10時間,平成22年度は20時間,そして平成23年度から35時間(5,6年生の授業時間数の話です)と段階的に時間数を増やしても良い」という指示もありましたが、瀬戸市では、新学習指導要領への移行期間初年度から、一挙に35時間でスタートしました。もちろん、「小学校専属のALTを2名配置」「全小学校への電子黒板の配布」というバックアップもありました。
 さらに、「突然、5年生から35時間」というのもどうだろう?ということになり、英語活動の研究に関わるメンバーで、小学校1年生から4年生までの「カリキュラム」「指導案」「教材」などを作成しました。1・2年生は年間4時間、3・4年生は同8時間、そして5・6年生は同35時間というのが、各校の目標指導時間数です。
 本日は、中学校のALTの先生が、本校に来て授業を行ってくれました。小学校の外国語活動では、「英語(を中心にした外国語)に慣れ親しむ」のが目標です。覚え込ませないで、外国語を学ぶことの楽しさを実感させていきます。今日の授業も、正しくそんな授業でなかったかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育館工事 続報2

 恐らく体育館の天井部分と思われます。校舎3階の窓から見ると、白い鉄製の骨組みが…。子どもたちからは、「まるでオリンピックの競技場のようだ」という声も上がっています。「10年振りの強風が吹き荒れる」という予報が、幸いなことに少しはずれ、工事には全く支障がなかったようです。少し画像が光って見にくいですが、完成図も載せておきました。順調に進めば来年の1月に完成。新1年生の入学説明会が、新体育館のこけら落としになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業について

 9時39分に県下の暴風警報が解除されました。11時40分を目処に登校させてください。4時間目の授業から開始します。また、弁当を持たせてください。なお、全学年、5時間目まで授業を行って、14時45分頃に下校します。
 公民館から学校につながる道路で、倒れる恐れがある木があります。児童の登校までに処理できませんので、4番ホームの通学団は、少し遠回りになりますが、3番ホームの通学路を利用させてください。

通学団登校

 11時までに、愛知県(「県下全域」「県西部」「尾張東部」)の暴風警報が解除された場合、通学団での登校になります。誠に申し訳ありませんが、いつもの集合時間を参考に、おおよその集合時間をお子さんにアドバイスしていただき、ばらばらに登校することのないようにご配慮ください。
 なお、10時30分以降に解除となった場合、「昼食を取ってからの登校」ということもあり得ます。何れにしても、緊急メールとこのホームページで再度、連絡をさせていただきます。

台風情報

 気象庁のホームページで確認したところ、大阪府・京都府・和歌山県の暴風警報が解除されました。風がおさまり、西の空が少しずつ明るくなってきました。三重県あたりの暴風警報が解除されると、そろそろ愛知県も…。インターネットやテレビ・ラジオ等の情報を正確に入手してください。

風水害等事故発生報告

 6時を過ぎたあたりから、風雨が強くなってきました。まだ、しばらくは現在の状態が続くはずです。どのご家庭も警戒を緩めずに、ご家族の安全確保にお努めください。なお、もし万が一、人的被害〔怪我など〕や住宅被害〔浸水など〕がありましたら、学校にもお知らせいただきたいと思います(無いことをお祈りしておりますが…)。
 今のところ、暴風警報解除の見通しがありませんが、当初の予報より、台風の動きが速くなっているようです。「学校がある場合」と「休校の場合」の両方に備えてください。なお、「授業開始は解除後2時間」という原則はありますが、お子さんの安全が第一です。保護者の皆さんが、「まだ危ない」と判断された場合には、無理にお子さんを登校させないようにしてください(そのような場合には、遅刻や欠席になりません)。これだけ雨が降ると、特に、用水路や側溝などの増水が大変に心配です。膝ぐらいの水位がありますと、小さな側溝でも溺れる可能性があります。くれぐれも足を水に突っ込んだりしないようにご指導ください。
 また、様子を見ながら更新していきます。時折、ご確認ください。

給食中止のお知らせ

 大型で大変に勢力の強い「台風18号」が、今後、この地方に近付く恐れが出てきました。これに伴い、瀬戸市教育委員会が、本日11時過ぎに、「10月8日(木)の給食中止」を決定しました。
 暴風警報発令に伴い、お子さんが登校できない場合は『昼食のご準備』、同警報が発令されなかった場合、また解除された場合は、『お弁当のご準備』をお願いします。
 なお、詳細は、本日付の配布文書でご確認ください(このホームページからも見ることができます)。

本日の運動会について

 運動場の状態が悪く、演技・競技内容によっては、体操服がかなり汚れる可能性があります。また、突然のにわか雨があるかも知れません。ご観覧にお見えの際に、お子さんの着替え等(体操服でなくても結構です)をお持ちいただくと良いかも知れません。
 なお、本日の開催決定に関しましては、今後の天気予報・来週の天気予報等も考慮に入れ決定しております。多少の無理は承知の上での開催ですので、何卒、ご理解の程、宜しくお願い致します。

本日の運動会について

 天気の回復が見込まれますので、本日、予定通り、運動会を開催します。但し、運動場の状態が悪いので1時間遅れで開始します。それに伴い、一部、プログラムの順番を変更させていただくかも知れません。ご了承ください。なお、児童の登校は通常通りです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347