最新更新日:2024/05/31
本日:count up93
昨日:229
総数:1042860
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

明日から個人懇談会

 明日から3日間、個人懇談会(三者面談)が行われます。職員会後、それぞれの学年毎に教室等の環境整備を行いました。
 
 2年生の廊下では、美術の時間に制作した作品「ゆるキャラ」を掲示しました。例年ですと文化祭で展示していますが、新型インフルエンザの拡大を防ぐために文化祭が中止され、懇談会でのお披露目となりました。
 懇談会の期間は、美術の作品だけでなく、国語「人物紹介パンフレット」や社会「都道府県調べ」も展示します。展示会場は、「人物紹介パンフレット」は各教室の廊下、「都道府県調べ」は懇談会控室である第2理科室です。生徒たちの力作をぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

第6回生徒議会が開かれました。

画像1 画像1
 本日ST後、生徒議会が開かれました。後期執行部にとって最初の議会であり、やや緊張した雰囲気でしたが、生徒は活発に提案、質問をしていました。
 今日の議会では、議長団が選出され、「卒業生を送る会」についての説明、学級への依頼がなされました。学級での話し合いが活発に行われることを期待しています。

生徒議会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日のST後、第6回生徒議会が行われます。今日は執行部のメンバーが議会の準備、打ち合わせを行いました。
 議会の内容は議長団の選出、卒業生を送る会についてです。文化祭は中止になりましたが、生徒会行事や普段の活動の中で生徒一人一人ががんばって、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

今日は満月

 4時半頃、東の空に大きな月が顔を出しました。今日は満月です。しばらく美しさに見とれていました。ほっと一息、心が癒やされました。
 ・・・「そうだ!写真をとろう!」・・・
 デジカメを探してもたもたしている間に、月はどんどん上昇して小さくなってしまいました。

 生徒たちが下校してすっかり静けさをました学校ですが、この時間も先生たちは会議をしたり、教材研究をしたりして、仕事に励んでいます。忙しい毎日ですが、いろいろな場面で頑張る生徒たちの姿が、先生たちのエネルギーを充電します。みなさん、明日も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

登下校は複数で、安全に!

 本日の日没時刻は16時40分でした。最終下校時刻の16時30分から、わずか10分後に日没を迎えました。5時頃に校区内を巡回しましたが、街灯が点灯し、どんどん暗くなっていきます。お城の上には丸いお月様が輝いていました。
 
 生徒たちは複数で固まって下校していましたが、一人になる所もあることでしょう。先週は近隣で不審者も出没しました。自分の身は自分で守ることも大切です。部活終了後は、いそいで帰宅するよう心がけてください。
画像1 画像1

第61回人権週間が始まります

 新型インフルエンザの感染拡大を防ぐためしばらく実施を見合わせていた朝礼が、本日久しぶりに行われました。表彰伝達では、生徒たちの新人戦での活躍ぶりが披露されました。
  
★ 優 勝 : バレーボール男子、バスケットボール男子
★ 準優勝 : バスケットボール女子、野球部、卓球部女子
★ 三 位 : ソフトボール

 校長先生からは、12月4日(金)から始まる人権週間についてのお話がありました。朝日新聞の「若い世代」に掲載された本校生徒の作文も紹介されました。人権について考えるよい機会です。相手の気持ちを考え、思いやりの心を育てていきましょう。

※ 朝日新聞には、他にも本校生徒の作文が掲載されました。日を改めて紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会を行いました

 今日の午後、学校保健委員会を行いました。例年は体育館で行いますが、今年度は諸事情により、各教室で行いました。
 まず、「心の健康」に関するアンケート結果や「心の健康と食生活とのつながり」について、テレビ放送を見ながら保健委員会からの報告を聞きました。その後、自分自身の心の様子を知るため、「エゴグラム」という心理チェックを行いました。実施したみなさんは、自分がどのタイプであったか、どの部分の「心のエネルギー」が低かったか、知ることができましたか?
 これからも、自分の心や体の健康に関心を持ち、健康な生活を送ることができるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は期末テスト最終日

 小春日和のおだやかな一日となりました。五条川沿いの紅葉もあざやかに色づき、今がちょうど見頃です。
 本日は、期末テスト2日目。3年生は、昼夜を問わず勉強を頑張っているのか、大分疲れている様子でした。明日は、いよいよ最終日。頑張れ!清洲中生徒たち!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日から期末テスト

画像1 画像1
 期末テスト一日目が終了しました。朝から各教室では、一生懸命勉強する生徒たちの姿が見られました。日頃の学習の成果は発揮できたでしょうか?テストはまだ始まったばかりです。あと二日、しっかり頑張ってくださいね。
 
 教科によっては、テスト後にノートやワークなどを提出するものもあります。本日もたくさんのノート類が提出されていました。提出物も大切です。うっかり忘れないようにしてくださいね。

前期選択家庭科3年作品公開展示

 文化祭で展示を予定していた前期選択家庭科3年の作品を公開します。この作品は、3年の家庭科の授業で製作している『ひらがなぱずる』の先頭車両として課題を出したものです。自分たちが、授業で考案したデザインとリンクさせ、「こんな先頭車両だったら、いいな」をデザイン化しました。楽しい作品が出来上がりましたので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科部公開展示作品5

 家庭科部の1年生作品と今年初めての1年男子部員が、5月の本入部から11月までに製作した作品です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科部公開展示作品4

 家庭科部の1年生が、5月の本入部から11月までに製作した作品です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科部公開展示作品3

 1年と2年の合同製作した作品です。
画像1 画像1

家庭科部公開展示作品2

 家庭科部2年と3年は、アニメキャラの衣装を実物大で製作する取り組みもしました。その作品の数々もご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科部公開展示作品

 今年の文化祭が中止となってしまい、家庭科部員たちが、11月までに製作してきた作品の数々を、このホームページ上に公開展示することにしました。まず3年と2年の作品から紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登下校

画像1 画像1
 登下校での交通ルールは守れていますか。
道は自分たちだけのものではありませんよね。
道いっぱいにひろがって、自動車や一般の方に迷惑になっていませんか。
地域の方もみなさんが安全に登下校できるよう見守ってくれています。
暗くなるのも早くなってきていますので、寄り道をせず、交通ルールを守って、
安全に通えるようみなさんも気をつけていきましょうね。
 明日からは三連休。期末テストに向けて有意義な三日間にしてほしいと
思います。

ST後に・・・

 インフルエンザで学級閉鎖を行い,授業ができなかったクラスのために,3年生はST後の補習授業を行っています。4時までの短い時間ですが,受験を控えていることもあり,懸命に取り組んでいます。来週は,いよいよ期末テストです。体調管理に気をつけ,力を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

テスト週間に入りました

 25日(水)〜27日(金)は2学期の期末テストです。今日からテスト週間に入りました。3年生にとっては、進路に関わる大切なテストです。しっかり学習に取り組み、持てる力を十分に発揮してほしいと思います。
画像1 画像1

2年選択英語、英会話の作品を展示しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 文化祭で展示予定だった2年生の英語作品を多目的室に展示しました。
 明日の5,6時間目の総合の時間に 2年生で観覧します。
 
 選択英語の調べ学習では、外国の文化や、海外で人気な日本のアニメなどをまとめました。

 英会話の授業では、赤ちゃんから中学生に入るまでの写真について、学習した英語を使って、アルバム作りを行いました。

 小さいころもみんなかわいいですね!



 

 

愛日大会で男子バスケ部が初勝利!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/14(土)、バスケットボールの新人戦愛日地区予選会に男女ともに参加してきました。
 女子は、1回戦で敗退しましたが、男子は自分たちの力を存分に発揮し、最後まであきらめず走りきり、ワンゴール差で1回戦を突破することができました。初めての愛日大会で緊張はあったと思いますが、勝利することができたというのは、自信につながったと思います。
 2回戦は、1回戦での疲れがあり、なかなか思うようなプレーができず敗退してしまいました。もっともっと走り込んで体力をつけ、2試合でも3試合でも走りきれる身体をつくっていきましょう。
 男女ともにとても良い経験となり、たくさんの収穫があった大会だったと思います。この経験を今後の部活動にも、学校生活にも生かしてくれることを願っています。
 写真は、女子のバスケ部員が撮影してくれました。

小さなサインが見えますか
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404