最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:138
総数:601871
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

校舎の外壁の色は…

 最終的には、市長さんがお決めになると聞いておりますが、学校側からは3通りの提案をさせていただいています。

 単色では、余りにもアクセントがありませんので、全体を薄めの色、縦の柱の部分に同系色の濃い色を入れるように考えました。

 先ずは、ベージュを基調とした案です。

 全体に地味な感じにはなるかも知れませんが、「汚れが目立たない」「飽きがこない」などの利点があります。
画像1 画像1 画像2 画像2

ドッジービー大会

 25日(日)、こどもクラブ主催の『ドッジビー大会』が開催されました。

 昨年度は、80名を超える参加者がありましたが、今年度は約50名に止まりました。やはり、猛暑が一番の理由でしょうか。これだけ、「熱中症」が騒がれると、お家の方も「行ってらっしゃい」と、簡単に送る出すことができないでしょうから…。

 確かに日差しが強く、気温も高かったですが、「蒸し暑さ」は余り感じませんでした。主催者側の皆さんはかなりバテテいる様子でしたが、日頃から外で元気に遊んでいる子どもたちは、余り暑さを感じていない様にも見えました。

 どの子も、汗びっしょりになりながら、最後まで笑顔で試合に臨んでいました。

 試合後には「参加賞(お菓子の袋詰め)」や「賞品」をもらって、全員、元気に帰ることができました。

 擦り傷や鼻血の子は出ましたが、熱中症の子が出なくて何よりでした。

 来年は、運動場よりも体育館の方が良いかも知れませんね(?)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 看板を設置しました

画像1 画像1
 子どもたちには、直接、話をする機会がありますので、「ここは通り抜けてはいけない」「ここは土足では上がれない」「自転車はここに停める」等など、様々な約束を充分に理解してもらっているものと思います。

 事実、昨日(22日)・今日(23日)と、午後の練習にやってくるサッカー部員が、きちんと靴を脱いで、渡り廊下や体育館横の通路を歩いている姿を見かけました。

 今のところ、「見つからないだろうから、靴のまま行っちゃえ」という横着坊主(娘)の姿は見かけません。当たり前のことですが、嬉しいことです。

 この様に、在校生には理解してもらっているのですが、地域の人たちまでには、なかなか浸透しません。そこで、校内の数か所に、画像の様な「看板」を取り付けました。

 少し前に、「犬の糞に困っています」という内容を掲載したところ、以前にも増して、糞が増えています。まさか、このHPを見てくださっている方が、わざと…ということはないものと信じています。一体、どういう方が、私たちを、そして子どもたちを困らせることをしているのでしょうか。とても残念です。

 子どもたちを健全に育成するためには、教員・保護者・地域住民といった大人が、範を示す必要があります。

 どうか、皆さんの陶原小学校を、「糞」「尿」「ごみ」の無い学校にしてください。宜しくお願いします。
画像2 画像2

警察音楽隊のドリル演奏会

 かなり先の話になりますが、11月19日(金)に、「愛知県警察音楽隊」のドリル演奏会が開催されます。

○ 目的
・交通安全教育チーム『あゆみ』の講話を聞き、自転車の安全な利用法を学習する。
・警察音楽隊のドリル演奏,演技を鑑賞し、交通安全への意識高揚を図る。

 個人的には、せっかく、体育館のギャラリーがありますので、「保護者の皆さんにも見て頂きたいなあ」と思っているのですが、如何でしょうか。

但し、

 交通安全教育(学習)の一環として実施しますので、小さいお子さん連れの参加は、難しいと思います。

 ギャラリーは立ち見になりますので、立ち続けるのが少々大変だと思います。

 ギャラリーの収容人数の関係がありますので、希望者が多過ぎる場合には、入場者を制限させていただければなりません。

 ご意見がありましたら、お聞かせください。

 愛知県警察音楽隊 ホームページ   http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/ongak/in... 

窯焼き 初日

画像1 画像1
 校内粘土作品コンクールの入選作品から、更に絞られた36点の粘土作品が、電気窯の中におさめられました。

 本日は、窯の温度を低温に保ち、粘土に残っている水分を飛ばします(この作業を怠ると、せっかくの作品が破裂してしまいます)。

 明日は、9〜10時間ぐらいかけて徐々に温度を上げ、最終的には700度を超える温度で焼き上げます。

 無事に焼き上がった作品の中で、特に出来映えの素晴らしいものが、「こども陶芸展」と「まるっとせとっ子フェスタの陶芸展」に出品されます。さて、誰の作品が選ばれるでしょうか。終業式に賞状をもらった人は、期待半分、不安半分ですね。 

あっと言う間に…

画像1 画像1
 ほぼ昨日(21日)1日で、トイレが空っぽの状態になりました。

 天井が剥がされ、仕切りの扉が全て外され、換気扇や蛍光灯もなくなりました。

 当たり前のことかも知れませんが、作業をされる方々の手際の良さには圧倒されます。

 画像は、もと1階女子トイレだった場所ですが、この後、床面に残った便器が外されると、旧トイレの面影は全てなくなります。

 これからは、改修完成に向けて、時折、内部の状況をお知らせします。

猛暑の中、工事が続けられています

 テレビの天気番組では、「最高気温35度」等と報道されますが、場所によっては、それをはるかに超える温度の所も…。

 日頃、鍛え方の足りない私などは、ものの数分でフラフラしてしまう様な暑さの中で、現場の皆さんは休まずに働いてみえます。

 現場監督さんに話を伺うと、工期を守るためには、皆さん、必死で働かなくてはならないそうです。

 特に、給食(調理)室は、その後の「掃除」のことを考え、2学期開始の約10日前には工事を仕上げなくてはなりません。また、埃のことを考えると、トイレの完成時期もほぼ同じになります。

 大変に暑い中、一生懸命に働いてみえる方々には、本当に申し訳ないのですが、エアコンの効いた職員室で事務仕事をさせてもらっています。
画像1 画像1

前の更新からさらに2週間…

 体育館東に植え付けた芝生が順調に育っています。

 特に、少し離れた所から見ると、緑の濃さを実感します。

 しかし、残念なことに、何故か「芝生広場」の芝の生育が止まってしまいました。ひょっとして、余りにも日が当り過ぎているからでしょうか。

 体育館東は、夕方に向かって、日の当らない場所ができてきます。一方、「芝生広場」は、丸1日、影ができません。

 一度、専門家にも状況を見てもらい、改善を図ることができたら…と考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カレンダーの関係で止むを得ませんが、間の3連休はちょっと余分だった気がします。可能なものならば、17日(土)に終業式を済ませ、そのまま夏休みに入ることができたら良かったのですが…。今日の猛暑の中での登下校は、また、蒸し風呂の様な体育館での終業式は、余りにも気の毒でした。

 早いもので、もう1学期が終わってしまいました。個人的には、何か不完全燃焼の感が残りますが、子どもたちはきっと完全燃焼することができたことでしょう。

 明日からの夏休み。何よりも心配なのが、「交通事故」と「水の事故」。特に、これだけ暑くなると、水の事故が心配です。

 この3連休だけでも、全国で5名の方々がお亡くなりになったという報道がありました。その何れもが川か海です。確かに自然の良さはありますが、やはりプールの方がはるかに安全です。明日から、学校のプールが市のプールとして開放されます。安全に利用できるといいですね。

 もう、今日の午後から本格的な工事に入ります。私たち教職員も、音と振動に耐えながら勤務しなければなりません。でも、安全な校舎ときれいなトイレのためなら…。

 陶原小学校の全ての子どもたちが、事故や事件に巻き込まれることなく、約40日間の夏休みを楽しく過ごすことができるよう、心から願っています。

 また、各ご家庭におかれましては、お子さんの健康と安全に充分にご配慮いただきますよう、お願い申し上げます。

なかよし作業(草取り)

画像1 画像1
 昨日の予定を本日(16日)に延期して、なかよしグループで「草取り作業」を行いました。

 わずか10分程度の奉仕作業ですが、強烈な蒸し暑さのため、特にまじめに取り組んだ子は汗だくになりました。

 9月になると、今度は草取りではなく、石拾いを行います。

 人数というのは本当に大きな力になります。一人10個拾えば、6,000個近くの石を処分することができます。さらに頑張って一人20個拾えば12,000個、30個拾えば…。

 みんながこんな気持ちで、普段の清掃にも取り組んでくれたら、広大な陶原小学校の校地も、「草」や「石」の無い、今よりももっときれいな学校になることでしょう。
画像2 画像2

瀬戸市役所市庁舎の全面禁煙化について

 瀬戸市のホームページ(瀬戸市オフィシャルサイト)で、6月11日(金)に更新された内容です。以下のURLで内容をご確認ください。

 http://www.city.seto.aichi.jp/info/index.php?id...

 記事の一番最後に、「平成23年4月1日 市庁舎全面禁煙化スタート」とあります。

 どうもこの内容は、市庁舎に止まることなく学校へも…。

 部活動の指導者・保護者の皆さんの中には、喫煙者の方もお見えになると思いますが、今から「そのつもり」で、覚悟を決められたら、いや準備を始められたら良いかと思います。  

テレビ番組の紹介

 NHKスペシャル 終戦特集ドラマ「15歳の志願兵」

【放送予定】平成22年8月15日(日) NHK総合 夜9:00〜10:13

【出  演】池松壮亮 太賀 高橋克典 鈴木砂羽 福士誠治 夏川結衣 竜 雷太 ほか

【H  P】http://www.nhk.or.jp/nagoya/jyugosai/

【  作  】大森寿美男

【音  楽】梶浦由記

【原  案】江藤千秋「積乱雲の彼方に 〜愛知一中予科練総決起事件の記録〜」

 地元・愛知の旧制愛知一中を舞台に、戦争に翻弄された15歳の少年たちの青春と友情、親や教師の苦しみや葛藤を描いています。

 ご家族でご覧になってみてはいかがですか。

大型クレーン車が入りました

 これこそ正に突貫工事です。この数日、足場を組む作業が急ピッチで進められています。

 一見すると、一つの建物の様に見えるのですが、工事関係者の皆さんは、東棟・西棟と使い分けています。

 つまり、実際には2つの建物があると考えられます。それだけ広い校舎周りですので、足場を掛けるのも大変です。

 本日から、大型のクレーン車が校地北側に入りました。明後日(17日)からの3連休も、休まずに作業をしていただきます。感謝の気持ちがあれば、少々の音や振動は我慢しなくてはなりません。
画像1 画像1

ドッジビー大会

 昨年度の「第1回ドッジビー大会」は、約50名の事前申し込みに、30名近くの当日参加が加わり、予想以上の大盛況となりました。

 今年度については、14日(水)現在で、20名強の申し込みしかありません。

 こどもクラブの役員の皆さんは、「昨年度は80名だったから、今年度は100名は来てくれるだろう」と張り切ってみえます。

 お楽しみをバラしてはいけないかも知れませんが、「お茶」「お菓子の詰め合わせ」といった参加賞に加え、優勝したチームには…。

 陶原小学校の児童なら、誰でも無料で参加することができます。用紙をなくしてしまった人は、このホームページから「参加申込書」をダウンロードすることができますので、是非ご利用ください。

このトイレが…

 トイレの工事は、休みになるとすぐに始まります。ちなみに、改修完了予定日は、8月23日(月)です。

 内装色は、男子トイレがグリーン系、女子トイレがオレンジ系で、何れもパステルカラーになります。

 便器の色は、男子トイレがアイボリー、女子トイレが薄いピンクになる予定です。

 現在のトイレの画像(before)を載せます。果たして、このトイレがどんな風に変身(after)するのでしょうか。

 9月10日(金)の「草取り作業」の日に、子どもたちの夏休み中の作品と一緒に「ピカピカのトイレ」をご覧いただくことができます。どうぞお楽しみに!!

 写真左・中:中央トイレの画像です  写真右:西トイレの画像です
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年校外学習(名古屋城見学)

 昨日(13日)、6年生が校外学習に出かけました。

 場所は名古屋城。この所は、「名古屋おもてなし武将隊」等で、静かなブームを引き起こしている感があります。

 「本物ではない」と言ったら語弊があるかも知れませんが、今ひとつ印象が薄く、栄にあるテレビ塔同様、名古屋人が余り出かけない観光スポットです。

 しかも、現在、隣接する愛知県体育館では、世間を騒がせた大相撲の名古屋場所が開催中。

 とは言うものの、城の中に入ると、数々の貴重な歴史遺産が…。6年生の児童も、しっかりと歴史の勉強をしてきたものと思います。

 今回の校外学習のもう一つのねらいは、班別行動です。10月28日(木)・29日(金)に実施する修学旅行の練習も兼ねています。果たして、もめずに1日、仲良く過ごすことができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスで行く『親子砂防教室』

 本日、市の教育委員会からメールが届き、見出しの行事への案内を再度するように依頼がありました。

・「白川砂防ダム」を見学することができます。
・和紙のふるさとで、「和紙づくり体験」ができます。

*上記の見学・体験に昼食が付いて何と無料です。

 応募できるのは、小学校4年以上の児童(保護者同伴)です。依頼が来たということは、まだ定員(20組40人)に満たないからだと思います。希望者は、参加申込書(PDFファイル)をダウンロードし、14日(水)の朝までに教頭へ!!

ペア読書

画像1 画像1
 先週の金曜日(9日)の業前に、『ペア読書』を実施しました。

 6年生と1年生が、5年生と3年生が、そして4年生と2年生がペアを組んで、読み聞かせを行いました。

 読み手の上級生は、事前に「喜んでもらえそうな本」を選び、読む練習を何度となくします。

 聞き手の下級生は、上級生の努力を実感しながら、静かに聞きます。

 異学年交流の一環として行われるこの取り組みは、上級生に「思いやりの気持ち」を、そして下級生に「感謝の気持ち」を育みます。
画像2 画像2

不審者情報

 市の教育委員会より以下の「不審者情報」がありましたので、お知らせします。

・日時:7月9日(金)午後7時頃
・場所:水野小学校プール近くの山道
・不審者:赤ふんどし姿の男,40歳代,短髪で額が広い
・内容:遭遇した小学校職員が大声を出した所、市民公園方面に逃走した。
・その他:市民公園に車上生活者が住み着いているらしい。

 緊急性,危険性は高くない様に思いますが、お知らせしておきます。なお、数分前に、「まちコミメール」も発信しました。

安全な近道を考えました

 1番ホームと2番ホームの児童は、夏休み中、どうやってプールに行ったらよいのか。先ずは、水無瀬の歩道橋まで行って右折、公民館の北西角を右折、階段を上って…と考えていました。

 問題は2つあります。「非常に遠回りになってしまう」「公民館の北側の道路は通学路になっていない」

 そこで、『くらがり坂』→『体育館横の通路(上履きゾーン)』→『体育館への渡り廊下(上履きゾーン)』…という安全な近道を考えました。

 問題は1つ。上履きゾーンは、靴を手に持って歩いてもらわなければなりません。少し、靴下が汚れてしまいますが、最初の案よりはましだと思います。

 同様に、3番ホームと4番ホームの児童は、夏休み中、どうやって下の運動場に行ったら良いのか。

 この問題も、上記の方法で解決できそうです。

 印刷物は14日(水)に配布しますが、一足早くPDFファイルを載せます。上の説明でよく分からない部分がはっきりすると思いますので、是非ご覧ください。

 先日、5年生のH君に、「普段、3番ホームから通っているが、夏休みに入ったら、自転車でどうやって学校へ来たらよいか」と聞かれました。

 今回の訂正版が正解ですので、気が付いてくれると良いのですが…。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 23年度前期児童会役員選挙(5限)
2/22 本日より6限カット
2/25 4年木曽三川公園見学
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347