最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:204
総数:759726
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

通知表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式の後,教室で一人一人通知表を渡してもらいました。
できるようになったことを先生といっしょに確かめ,これからがんばるとよいことを決めました。

そしていよいよ冬休み。すてきな冬休みになることを祈っています。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の終業式の様子です。
校長先生のお話では,スライドを見ながらみんなで2学期にあった様々なことを振り返ることができました。
式のしめくくりには,先日横浜から来ていただいた作曲家の富澤先生のご指導を生かして,迫力のある校歌を歌うことができました。

南っ子サポーターズ

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティア 作業班の皆さんが,すてきな掲示物を作ってくださっています。2011年には,リニューアルされた図書館が,みんなを迎えてくれることでしょう。

おたのしみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の終業式を明日に控え,今日はたくさんのクラスで「お楽しみ会」が開かれていました。(写真左は3年生,同右は4年生の様子です)

6年生 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が木工の本立てづくりに取り組んでいます。
電動のこぎりで形を切り出し,彫刻刀で模様を彫りだしていきます。
集中力の要求される作業が続きます。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6時間目は,2学期最後の委員会活動の時間でした。
それぞれの委員会が,年越しの準備(?)に取組みました。
ここをクリック

4年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,寒さが少し和らいでいるようです。
暖かい日射しの中で,4年生がハンドベースボールの授業をしています。
得意な子が苦手な子に助言をしながら,仲良く練習に取り組んでいます。

学びの池

画像1 画像1 画像2 画像2
ビオトープ管理士の川口さんが,また学びの池に魚たちを放流してくださいました。
今日新たに加わったのは,「オイカワ(写真左)」「ヌマエビ(同 右)」など。
オイカワは,群れをつくって,気持ちよさそうに泳いでいます。

5年生 保健の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南小学校は,豊かな人間関係を育て,子どもたちが安心して自分を発揮できる学級づくりを目指して研究を進めています。
その一環として,5年生が養護教諭の野田先生と協力して,保健の授業に取り組んでいます。「心と体はつながっているか」というテーマで,グループごとに様々な意見を交流し合いました。

1年生 国語の授業(研究授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生国語「おとうと ねずみ チロ」の授業風景です。
教科書に書いてあることを基にして,自分の考えを素直に伝え合っています。

学びの池に魚を放流

画像1 画像1
 ビオトープ管理士の川口さんがヌマエビ,シマドジョウ,シジミなどを持ってきてくれました。3時間目の放課に,運動場で遊んでいた1年生の子どもたちに,学びの池に魚たちを放流してもらいました。寒い季節ですが,元気に育ってほしいと思います,

1年生 図工の授業

1年生が,南っ子発表会での自分の姿を大きな絵にしています。
体の作りや,各部分の動き方を勉強した後,紙を継ぎ足しながら絵を大きくしています。迫力ある作品が次々に出来上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ケータイ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今のうちから携帯電話の正しい使い方や,携帯電話のもつ危険な面をしっかりと認識してもらおうということで,6年生がKDDIの方に来ていただき,「ケータイ安全教室」を実施しました。
「携帯電話の便利さ」「携帯電話利用に当たってのマナー」などを丁寧にお話しいただいた後,インターネット接続の危険性や,迷惑メール・チェーンメールの対処法などをVTR等も使って具体的に,分かりやすく教えていただきました。

2年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生算数「かたちをしらべよう」の授業風景です。
三角形や四角形の特徴を,みんなで意見交換をしながらまとめていきます。
「直線で囲まれている」「角がとがっている」・・・
真剣に意見を出し合っていました。

朝の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全校集会を,体育館で行いました。
夏休みに応募した作品の伝達表彰を行った後,校長先生から「冬至」のお話をしていただきました。
その後,先週行った南っ子ギネスの表彰式を行いました。

5年生 認知症サポーター養成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
岩倉市認知症ケアアドバイザー(市民ボランティア)の皆さんにお越しいただき,5年生が「小学生のための認知症サポーター養成講座」を開きました。
紙芝居や劇を通して,認知症についての理解を深め,サポートの仕方についても楽しく,分かりやすく知ることができました。

6年生 陶芸教室 2

いよいよ実践です。
まずはよく練った土を少し手にとって,丸めます。
それをろくろの上で広げて,湯飲みの底にします。
その上に,細長く紐状に丸めた土を順にのせていきます。
・・・・何日か後,すてきな焼き物になっているはず(?)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 陶芸教室 1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が犬山焼の陶工,大澤秀教(おおさわひでのり)さんを講師に招き,陶芸教室を行いました。
まずは,大澤さんの「仕事」についてのお話や,焼き物の基礎知識についてのお話を聞きました。そして,実際に「てびねり」で湯飲みを作るお手本を見せていただきました。その手際の鮮やかさに,みんなびっくり!

南っ子ギネス−3人4脚・10人11脚

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の「南っ子ギネス」は3人4脚(1〜3年)と10人11脚(4〜6年)。さわやかな青空の下,友達やクラスの仲間たちと,声を合わせて,心を合わせて,力を合わせて精いっぱい取り組んでいる姿に,感動を覚えました。
「友達っていいなあ」「みんなとがんばることって素晴らしいなあ」・・・等々。多くの児童がそんな思いをもってくれるとうれしいです。

竹内先生 理科特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科「電磁石の性質」の単元に合わせて,デンソー開発部の竹内幸久先生を講師に理科の特別授業を行いました。電磁石を作ったり,モーターの原理を様々な実験を通して学んだりと,各クラス2時間ずつの授業でしたが,とても充実した内容の授業を受けることができました。これからの授業でも大いに役立つことと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 (中卒業式)
3/10 クラブ
3/11 金6543 卒業送る会

学校経営方針

学年通信4年

PTA新聞

校長室便り

岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512