最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:97
総数:758118
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

1年1組 給食後下校します

かぜ・インフルエンザの欠席者が増加しています。
今日は1年1組で特に欠席者が多く,予防措置として給食後1年1組児童は下校します。ご家庭でも,健康管理へのご配慮お願いします。

4年生 二分の一成人式 3

画像1 画像1 画像2 画像2
メッセージ交換では,会場が実に温かい雰囲気に包まれました。
最後に,保護者代表のお母さんからもメッセージをいただき,感動的なフィナーレとなりました。

4年生 二分の一成人式 2

次に,全員で「ソーラン節」を披露した後,「10歳の主張・10歳への主張」ということで,自分の夢を子どもたちが語り,それに対して保護者の方から,楽しいメッセージをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 二分の一成人式

4年生が二分の一成人式を行いました。
まずは過去・現在・未来の自分について,一人一人が工夫を凝らして発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 卒業生を送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
3月11日(金)に,卒業生を送る会が開かれます。
これに向けて,1年生が練習を行っています。
歌って踊って,感謝の気持ちをせいいっぱい伝えます!

2年生 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生図画工作「ジャックと豆の木」の授業風景です。
お話を聞いて思い浮かんだ様子を,工夫を凝らして,大胆に表現しています。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブ活動の様子です
 写真左:体育館のバレーボールクラブ
 写真右:教室の図工クラブ(絵手紙)

3年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生国語「サーカスのライオン」の授業風景です。
本文からわかることを,丁寧に読み取り,意見の交流をしながら考えを深めていきます。落ち着いた雰囲気の,深みのある授業です。

1年 親子給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日からクラスごとに,1年生の保護者の方を招いて子どもたちと一緒に給食を食べる「親子給食」を行っています。今日は1年2組の子どもたちと保護者の方がふれあい教室で給食を食べました。なごやかで楽しい雰囲気の中で,給食を食べることができました。

5年生 抹茶体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の児童が,MOA文化事業財団のインストラクターの方を講師に,抹茶体験を行いました。道具の名前,抹茶の点て方などについて説明を聞いた後,クラスごとに抹茶を点てる体験や花を生ける体験をし,日本の伝統的な文化の一端を感じる機会となりました。

5年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が体育でバスケットボールに取り組んでいます。
グループごとに内容を決めて練習をすすめていきます。
さすが高学年。立派なもんです。

3年生 和太鼓

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の総合的な学習の時間で,「和太鼓体験」の第2回を実施しました。
今回は保護者の皆さんにも希望を募り,20名程度の方にご参加いただきました。
第2回とあって,テンポや振り付けも前回よりバージョンアップしたものになりました。お母さんたちも時間の経過にしたがって,その世界に引き込まれていきました。
最後はお母さん方による成果の発表。なかなかのもんでしたヨ!

大なわ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
青空週間のしめくくりで,先週金曜日に予定していた「大なわ大会」。天候不順で延期になり,今日実施しました。
1〜4年生は,一人ずつ跳び抜けて,その人数を競う「8の字跳び」
5・6年生は学級の半分の子どもたちが一斉に跳ぶ回数を競う「長縄」
それぞれ日頃の練習の成果を発揮しようと,力を合わせてがんばりました。

お兄さん・お姉さん先生 ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
名古屋芸術大学のお兄さん・お姉さんたちの「小学校体験活動」,今日が最終日です。2・3年生の各教室でお別れの会が開かれました。
みんなでゲームを楽しんだり,子どもたちから手作りのプレザントを渡したり・・・。すてきな一時を過ごしました。
お兄さん・お姉さんのこれからのご活躍を祈っています。

授業公開2 (クラブ活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業公開の3時間目はクラブ活動の時間です。
3年生の「クラブ見学」もあわせて行いました。
写真は,上から「シーズン・スポーツ クラブ」「理科クラブ」「卓球クラブ」の様子です。

授業公開

2月17日午後の授業3時間を公開しました。
今回は,普段の授業風景を保護者の皆さんに見ていただこうという趣旨で,通常の時間割に沿って通常の授業を行いました。


ここをクリック

5年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生理科「もののとけ方」の授業風景です。
食塩やホウ酸の水溶液を蒸発させたりろ過したりしたこれまでの実験を踏まえ,砂糖の水溶液を熱したときや,ホウ酸の水溶液を冷やしたときの様子を予測し,実験をします。さあ,結果はいかに?

職員研修 「学び合いの授業づくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生・4年生,それぞれの国語の授業を参観した後,「学び合いの授業」づくりについての研修会を開催しました。小牧市少年センターの倉知雪春先生にご助言をいただき,研修の進め方や授業づくりの考え方などをみんなで学ぶことができました。

4年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生国語「ごんぎつね」の授業風景です。
それぞれが読み取った登場人物の気持ちを,友達の考えと比べながら深めていきます。みんながたいへん前向きに取り組んでいる,気持ちのよい授業でした。

2年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生国語「かさこじぞう」の授業風景です。
不思議に思った部分に線を引き,それについて隣どうしで話し合いをしながら読み取りをすすめていきます。一体感のある,落ち着いた授業でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 (中卒業式)
3/10 クラブ
3/11 金6543 卒業送る会

学校経営方針

学年通信4年

PTA新聞

校長室便り

岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512