最新更新日:2024/06/04
本日:count up41
昨日:64
総数:694663
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

6月24日(木) 2年生粘土作品づくり

 2年生の粘土作品づくりのテーマは「○○○をしているどうぶつ」です。動物園のようにいろいろな動物ができるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(木) 3年生「粘土作品づくり」

 3年生の粘土作品づくりのテーマは2年生と同じ「○○○をしているどうぶつ」です。恐竜を作っている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(木) 4年生「粘土作品づくり」

 4年生の粘土作品づくりのテーマは「すてきな器」です。器の形を考え、工夫しながら作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(木) 5年生「粘土作品づくり」

 5年生の粘土作品作りのテーマは「○○な人」です。とてもおもしろい表情やユニークな表情の作品ができあがってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(木) 6年生「粘土作品づくり」

 6年生の粘土作品作りのテーマは「壺(つぼ)」です。どんな形の壺ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(火) 2年生「間引き作業」&FM放送「ラジオサンキュー」

 午前中に雨が上がりましたが、とても蒸し暑い日となりました。2年生が、雨で一気に育ったサツマイモとミニトマトの「間引き作業」(写真)を行いました。一生懸命、作業ができました。
 <FM放送「ラジオサンキュー」に出演>
 6月21日から3日間ラジオサンキュー(FM84.5)で『学校大好き〜八幡小学校の紹介〜』が放送されています。放送時間は7:10〜7:30、12:40〜13:00、16:00〜16:20です。内容は、「学校紹介とキャリア教育」(出演:6年高橋豊君・小林あいさん、5年中原希穂さん、喜多彩名さん)、「先生紹介」(出演:半崎寛之先生・石川佳世先生)、「音楽部紹介」(出演:音楽部児童)、「瀬戸市読書感想文コンクール入選作品朗読」(出演:6年加藤みこさん、2年横江晃志君)です。
 
 
 
画像1 画像1

6月18日(金) たんぽぽ組「たまねぎ販売」準備

 たんぽぽ組が、20日(日)の日曜学級の日に、たまねぎを販売します。今日は、販売の準備をした後、校内放送でPRをしました。
 20日の日曜学級でたくさんの方々に買ってもらえると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)避難訓練&ラジオサンキューの取材

 今日は、避難訓練が行われました。暴風警報が発令されたという想定のもと、通学班別の教室に集合しました(写真上)。
 また、ラジオサンキュー(FM84.5)の取材「5年生・6年生代表児童にキャリア教育のインタビュー」(写真中)と「石川佳世先生・半崎寛之先生にインタビュー」(写真下)がありました。先日は、音楽部も取材していただきました。また次回は、読書感想文の朗読発表を取材していただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水) 愛知県小中学校PTA総会

画像1 画像1
 今日は、愛知県芸術文化センターで県のPTA総会が行われました。本校PTA代表として原会長と私(校長)が出席させていただきました。
 本総会にて、瀬戸市PTA連の梶田重克会長(水無瀬中PTA)が県PTA会計監査に就任されました。

朝の「ごあいさつ運動」第2回目(6月15日)

 児童会・代表委員会による朝の「ごあいさつ運動」の第2回目が今日15日(5のつく日=「ごあいさつの日」)に行われました。
 安全ボランティアの方々と児童会役員・代表委員会のあいさつの声に合わせて、登校してくる子どもたちの声も大きな声になってきています。八幡台全体に、元気なあいさつがあふれるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(月) ALTのリナ先生の授業&たんぽぽ組作業

 今日はALTのLena Hugget(リナ・ハゲット)先生がみえました。リナ先生と誕生月の発表に挑戦しました。なかなか発音しにくい月もありましたが、上手に発表できました(写真上:6年1組)。
 また、5時間目にたんぽぽ組6年生が教頭先生と小林先生と一緒に剪定作業を行いました。はさみの使い方が難しかったですが、一生懸命作業をしてくれました(写真下)。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(金) 図書委員による「読み聞かせ」

 読書週間(6月1日〜11日)の間、図書委員会の子どもたちが、ペア学年で「読み聞かせ」を行いました。いつもお世話になっている図書ボランティアさんによる「読み聞かせ」のように、素晴らしかったです。
 写真は、「1年生の教室での読み聞かせ」(写真上)と「子どもたちによる本の紹介」(写真中・下)です。これからもどんどん本を読んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 4年生理科「ソーラーカー」

 4年生が、理科の授業でソーラーカーを作りました。今日は日差しがとても強いので、実験カーは、勢いよく走り出しました。また、ソーラー風車の実験もやってみました。なかなか、思うようにモーターが回転しなくて苦労している子もいましたが、とても楽しい実験でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)お昼の放送「国際理解委員会」

 今日は、国際理解委員会が「オーストラリア」について発表しました。グレートバリアリーフやブルーマウンテンなど雄大で美しい自然を紹介してくれました。また、メルボルンの町の様子なども説明してくれました。昨年度のALTのCUYLER ANDERSON(カイラー・アンダーソン)先生もオーストラリアのゴールドコースト出身でしたね。
 これからも日本とオーストラリアそしていろんな国のいろんな人と仲良くしていきたいというお話をしました。
 
画像1 画像1

6月10日(木) 朝の「あいさつ運動」

 今日から児童会役員・代表委員による朝の「あいさつ運動」が始まりました。これから、5のつく日と0のつく日を「ごあいさつの日」として、校門下の横断歩道前で、「ごあいさつ看板」を掲げてあいさつ運動を行います。
 児童会役員・代表委員のあいさつと看板で、いつもより登校時の子どもたちのあいさつの声をたくさん聞くことができるようになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水) 6年生「プール清掃」

 6年生がプール清掃の仕上げを行いました。みんなで力を合わせプール内の汚れをどんどんと落とし、プールがピカピカになりました。来週からは、いよいよ水泳の授業が始まります。清掃作業、お疲れ様でした。ありがとう!
 写真は、「清掃作業中です」(写真上・中)と「作業後、みんなで記念撮影」(写真下)です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水) 県立大学のボランティア先生&5年生作業

 今日は、日本語教室に県立大学からボランティア先生の古館美南先生、水越ジェマディー先生に来ていただきました(写真上)。お二人には、日本語教室でスペイン語と英語でお話をしていただきます。また、ジュマディー先生にはタガログ語の通訳もやっていただけます。よろしくお願いします。
 また、5年生が「プール清掃」と「畑作業」を行いました。プール清掃では、主にプールサイドや倉庫などの掃除をしました(写真中)。畑では里芋と落花生の畝づくりをしました(写真下)。お疲れ様でした。ありがとう!水泳の時間と畑での収穫が楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばり教室スタート(6月8日)

 今日から「がんばり教室」が始まりました。今年度も学校サポーターの藤村先生、高橋先生にお世話になります。補助には教頭先生、堀田先生、小林先生が入ります。
 
画像1 画像1

6月8日(火)県立大学ボランティア先生

 今日は、県立大学ボランティア先生の大本恵美先生に2年3組と4年2組に来ていただきました。写真は2年3組担任の都築先生の補助をしていただいている様子です。
画像1 画像1

6月4日(金)5年生「まるっと瀬戸っ子フェスタに向けて」

 5年生が、11月13日の「まるっと瀬戸っ子フェスタ」に向けての準備に入りました。フェスタではサツマイモの販売を予定しています。5時間目に八幡台七丁目の池田さんご夫婦に、大きなサツマイモが育つ植え方やたくさんのサツマイモが収穫できる植え方などを教えていただきました。その後、池田さんのアドバイスをいただきながら、全員で苗を植えました。収穫が楽しみです。ご指導、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/18 卒業証書授与式
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027