最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:4
総数:217160

親子ふれあい学級

 今年度の親子ふれあい学級は、「紙粘土をつくろう」でした。計画した段階ではどんな作品をつくるのか、迷ったり、困られたりするのでないかと心配しましたが、いざ作業が始まると、親子で一生懸命製作してみえる姿を、見させていただき安心しました。
 すてきな作品がたくさんありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA地区懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 多くの保護者の方にご出席いただきました。今年度のテーマ、「お手伝いの仕方、させ方」について、各地区ごとに懇談を深めていただきました。各家庭のお手伝いの様子などが分かり、参考になるような事があったと思います。
 PTA役員、町内委員の皆様、またご参加いただいた会員の皆様にお礼申しあげます。

作品紹介


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙粘土作品紹介


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会

 児童会主催の七夕集会で、清掃の縦割り班対抗で3つのゲームを行いました。

1 豆つかみ
  皿に入っている豆をもう一方の皿に移す

2 新聞文ゲーム
  指示された文章を新聞の文字を使って作る

3 言葉集め
  テーマに合わせて、ひらがなカードを集め、言葉を作る。
  
     なかなかの熱戦がくりひりげられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(日)地区懇談会・親子ふれあい学級ご案内

1地区懇談会 8:45〜9:45   2親子ふれあい学級 10:00〜11:25
 【 町 内 】          (場所)    (場所) 
 白坂八王子、窯元、中畑     1赤     コンピューター室 
 窯元西、 針原、 晴丘      2赤     図工室
 西窯、東明            3赤     理科室
 塩草               多目的室   家庭科室
 赤津、東明団地           4赤     図書室    
 小空、新明              5赤     5赤教室
 太子                 6赤     6赤教室

3後かたづけ 11:25〜11:30
 
4帰りの会  11:35〜11:45

5親子下校  11:50〜
  

  
画像1 画像1

救急救命講習会

 日本救急蘇生普及協会のインストラクターをお招きして、救急救命講習会を開催しました。CPR(心臓蘇生)とAEDの操作を中心に、P会員の方と学校職員で講習を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社員募集

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社員を募集する

 本日のたけの子タイムで6年生が、11月に開催される「まるっとせとっ子フェスタ」で販売する製品の企画、運営を進めるための社員(4、5年生)を募集するイベントがありました。さすがに6年生、いろいろなパーフォマンスくり広げながら、自分の会社に入社するように懸命な宣伝をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギフチョウ・サンパチェンス

 環境教育(総合的な学習)の一貫として、ギフチョウとサンパチェンスについて「赤津の自然を育てる会」の方にゲストティチャーとして、お話をしていただきました。
 4年生の学習では、北の森での植物の生育やギフチョウの産卵を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AED

 本日、AEDが1階保健室前に設置されました。使用されずにすむのが、一番いいのですが・・・・。7月1日の救命講習会にも、このAEDの使用方法の講習会を行います。
画像1 画像1

バスケット部練習試合

1 日 時 6月26日(土)9:00〜12:00

2 相手校 長根小

3 試合結果
        東明小    長根小  
  1試合目  33     26
  2試合目  34      4
  3試合目  25     26
  4試合目  26     18

             以上ご報告します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

画像1 画像1
 今朝の朝会では、4年生の保健委員が、3回目の歯の説明をしてくれました。毎回、歯の大切さ知らせ、手入れの方法を全校に教えてくれました。
画像2 画像2

6年生調理実習

 6年生が家庭科で味噌汁とご飯の調理実習を行いました。にぼしで出汁をとり、なかなかのできばえでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生放課中

 5分放課ですが、3年生が楽しそうに友達と過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生国語の研究授業

 本日、学校訪問(愛日教育事務所・瀬戸市教育委員会からの視察)がありました。各学年公開授業を行いました。5時間目には、2年生で電子黒板を活用して国語の特設授業を行いました。こども達も集中してがんばってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祖生協「あいさつ運動」

 祖生協のあいさつ運動をP長さん、母代さん、校長先生、児童会役員で行いました。みんな元気にあいさつをしてくれました。明日、明後日も続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

マーチング練習

 雨天時の30分放課になると、3階音楽室でトランペット等の練習をしいる子ども達がいます。自主的な練習ですので、自分たちで音だしや吹き方の練習をしています。人の見えない所(音はよく聞こえますが)でこつこつと努力して、運動会や始業式、終業式に演奏してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祖東連区生徒指導協議会(祖生協)あいさつ運動

 祖生協のあいさつ運動が(祖東中・祖母懐小・古瀬戸小・東明小)23日、24日、25日の3日間一斉に行われます。こども達にはまず身近な、交通当番の保護者の方や、交通指導員さんのあいさつ等、大きな声でのあいさつの指導をしました。この機会に、ぜひご家庭でも身近な方、ご近所の方へのあいさつを、しっかりと行うことの大切さをこども達にお伝えください。  

バスケットボール練習試合結果

1 日 時 6月19日(土)

2 会 場 東明小

3 相手校 祖母懐小

4 試合結果 
        東明  祖母懐
  1試合目  33  36
  2試合目  14  14
  3試合目  35  39
  4試合目  16  22
  


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 木曜日課、出前授業5限(456年)、一斉下校15:00
3/16 卒業式予行練習
3/17 6年修了式、卒業式準備、火曜日の特別日課(下校1年13:30、2・3・6年14:20、4・5年15:30)
3/18 卒業証書授与式
瀬戸市立東明小学校
〒489-0026
愛知県瀬戸市東明町50
TEL:0561-82-5501
FAX:0561-82-2609