最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:97
総数:758118
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

土曜学級 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生 総合 「夢を実現するために」
6年生は,キャリヤ教育の一環として,名フィルで打楽器を担当していらした演奏家,和泉正憲氏を講師としてお招きし,「プロフェッショナル」とは何かについて熱く語っていただきました。

土曜学級 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生 総合 「南っ子探検隊! 探そう岩倉じまん!!」
3年生もこの1年間,市内の様々な場所へ出かけ,自分たちの町のじまんをいっぱい見つけてきました。自分たちでそれをまとめ,工夫を凝らして楽しい発表を作り上げました。

土曜学級 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生 総合 「探そう町の中の思いやり」
今年1年間学んできたユニバーサルデザインの学習の総まとめです。
お世話になったUD研究会の皆さんにもお越しいただき,発表会を行いました。劇仕立てで,たいへん楽しい発表になりました。

土曜学級 1年生

1月29日 土曜学級を開催しました。
1年生は各教室での授業の様子を見ていただきました。すっかり小学生らしく(ではなくて,完全な小学生に)なり,勉強にしっかり取り組む様子を見ていただけたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が「はかりのつかいかた」を勉強しています。
「目盛り」の意味などを二つのはかりを見比べながら,考えていきます。
集中力があります。

2年生 生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は「土曜学級」。お家の人にみんなのがんばりを見てもらう日です。
2年生は「わくわくフェスティバル」で,自分たちの工夫した出し物で,友達やお家の人たちに楽しんでもらいます。今日はその本番に向けて最終チェックを行いました。
どのグループも実に真剣に打ち合わせを行っていました。

金管クラブ 一期一会荘訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
金管クラブが特別養護老人ホーム 岩倉一期一会荘を訪問し,皆さんに演奏を聴いてもらいました。
おじいちゃん・おばあちゃんたちにも喜んでもらえたようで,みんなとっても感激でした。

大型紙芝居上演

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南っ子サポーターズ読み聞かせグループ「レインボー」の皆さんによる大型紙芝居の上演がありました。
いつものように,曽野第二幼稚園,南部保育園の皆さんも参加して,楽しい一時を過ごしました。演目は・・・ブラックライトを使った「すてきな三人組」と,みんなが大好きな「じごくの そうべえ」でした。三味線の生演奏もあり,すっかり絵本の世界に引き込まれていました。

富澤 裕 先生による合唱指導

作曲家・指揮者富澤裕先生にご指導をいただく合唱の授業,第2回が26日にありました。今回指導を受けたのは4〜6年生です。今回は市内の小中学校の先生方も多数参観されました。
合唱に得意・不得意はない。
「こうなりたい」というイメージをしっかり持って気持ちと声を集めれば,必ず合唱はうまくなっていく。
この二つを,富澤先生は私たちに具体的体験させてくださいました。
歌っている子どもたちも,見ている職員も,みんなの心が一つになっていくのがはっきりとわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名古屋コーチン

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日〜28日は,学校給食週間です。
今日は,この学校給食週間を記念した特別メニュー「名古屋コーチン入り五目ごはん」です。岩倉の特産 名古屋コーチンと,友好交流都市 福井県大野市の昇竜マイタケを使った五目ごはん。みんな楽しくおいしくいただきました。
ちなみにこれ以外には,名古屋名物「ういろう」,愛知県産れんこんを使った「れんこんサンドフライ」,岩倉産ミツバを使った「ミツバとキャベツの香りあえ」が,今日の食卓に並びました。

職員研修(学級づくり)

1月19日・24日の両日,「豊かな人間関係を育む学級づくり」に関する職員研修会を行いました。
19日は名城大学の曽山和彦先生,24日は愛知教育大学の志賀廣夫先生を講師にお招きし,それぞれ5年生・6年生の授業を基に,専門的な見地からご指導をいただきました。子どもたちが信頼し合い,互いに力を発揮し合える学級をどのように作っていけばいいのか,理論的に,あるいは実践を通して学ぶ機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二重跳び補助器具

画像1 画像1 画像2 画像2
冬・・・なわとびの季節です。
先日高木先生が,「二重跳び補助器具」をみんなのために作ってくれました。
この上でなわとびをすることで高く跳び上がることができ,二重跳びのコツがつかみやすくなるというものです。
現在人気沸騰中!二重跳びの記録が飛躍的に跳ね上がるはずです。

6年生 校長先生との会食会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の卒業が近付いてきました。
先週から5人程度のグループが校長室を訪れ,校長先生と給食をいっしょに食べる「会食会」が行われています。
楽しく給食を食べながら,小学校の思い出や中学校への抱負を話します。

朝の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の全校集会の様子です。
校長先生のお話に続いて,養護教諭の野田先生から,これから流行する恐れのある「インフルエンザ」への対策についてお話がありました。睡眠時間を十分にとること。手洗い・うがいを心がけること。気をつけていきたいと思います。
次に,給食委員会の子たちが,今日から始まる給食週間にちなんだペープサートをしてくれました。バランスよく食べることが,インフルエンザ対策にもつながってきます。その点をわかりやすく説明してくれました。

ふれあい集会2

画像1 画像1 画像2 画像2
バッチリズム体操の後は,ペア学年の子たちといっしょに考えるクイズです。
「みんなが選んだ好きな給食ベスト10」
みんな真剣に参加していました。

ふれあい集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日 全校児童が体育館に集まって,「ふれあい集会」が行われました。
今回は「みんなが えがおに なるまで 帰れま10(てん) 集会」と題して,事前の準備から楽しい工夫が凝らされていました。
今日はまず,これまでみんなで練習してきた「バッチリズム体操」です。
みんなが笑顔で,元気よくおどることができました。

図書ボランティア 大型紙芝居準備

画像1 画像1
来週の木曜日,大型紙芝居の上演が予定されています。
図書ボランティア「レインボー」の皆さんが,本番に向けて熱心に練習に取り組んでみえました。
当日を楽しみにしていて下さい。
画像2 画像2

3年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組で担任の先生と養護教諭の野田先生による学級活動,「アルコールの害」の授業を行いました。
お正月などに,大人からすすめられてお酒を口にした子が複数いたことを踏まえ,アルコールが未成年の体に与える害について知り,実際に飲酒をすすめられた場合の断り方などについて考えました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日,図書ボランティア「レインボー」の皆さんによる朝の読み聞かせの様子です。4年生の子たちもたいへん熱心に聞き入っています。

寒い中でも・・・

たいへんな寒さが続いています。
そんな中でも,放課になると子どもたちは元気に外に飛び出してきます。
今は,なわとび大会の練習に取り組む子たちがあちこちで見られます。

「子供は風の子」健在です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/22 金曜日課
3/23 月曜日課
3/24 修了式1〜5年

学校経営方針

学年通信4年

PTA新聞

校長室便り

岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512