最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:97
総数:758118
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

3年生 「だんボールの へんしん」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室にすてきな作品が掲示してあります。
図工「だんボールの へんしん」
だんボールを切ったり,ちぎったりしたものを動物にみたて,作品に仕上げました。

4年生 体育の授業

4年生の体育「閉脚跳び」の授業風景です。
3段から8段まで4つの段階に分かれて,自分の力を伸ばしていきます。
画像1 画像1

人権集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は「人権週間」です。全国各地で人権について考える様々な催しが行われています。南小学校でも今日,全校集会の時間に「人権集会」を行いました。
まず,岩倉市人権擁護委員の大野与志子さんから「人権守る」というのはどういうことなのか,わかりやすく教えていただきました。
次に,児童会の子たちが中心になって,人権に関するクイズを楽しく行い,最後に,本校で現在取組んでいる「アフリカに靴を送る活動」についての説明がありました。

5年生 社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は,社会科「情報とわたしたちの生活,テレビ局の仕事」の校外学習で,NHK名古屋放送局へ行ってきました。スタジオの中や,副調整室などを案内してもらいながら,説明を聞きました。テレビ番組ができるまでや,撮影の秘密など,教科書では知ることができない多くのことを知ることができました。真剣にメモをする姿,元気なお礼のあいさつをほめてもらいました。

2年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生算数の授業風景です。
三角形や四角形をうまく組み合わせ,教科書に描かれた「おどる人形」を再現します。ヨーク見本を見て,部品となる図形の特徴を確実に捉えておく必要があり,なかなか難しい課題です。みんながんばって取り組みました。

6年生 外国語活動

6年生の外国語活動の様子です。
今日はまず,世界の国の名前をアルファベットで表し,それをシャッフルしたプリントが一人一人に配られました。一人一人がアルファベットを並べ替え,正しいスペルを作り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 UD町探検のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
先日保護者の皆さんにもご協力をいただいて,4年生がユニバーサルデザイン(UD)の学習で,町探検に出かけました。
今日はいわくらUD研究会の方々にお越しいただいて,そのまとめを行っています。
「○○では,トイレに入っていくと自然に電気が点くようになっていたよ。」
「節電にもなるし,障害のある人にも優しいしくみだね」
といった会話が,子どもたちの中に広がっていきます。
こうして,みんなに優しいまちづくり・みんなに優しい住環境について子どもたちなりに考えを深めていきます。

第4回 PTA委員総会

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAの委員総会が行われました。
PTAバザーを終えて気づいたことや,本年度の委員会運営で感じたことなど,来年度に向けて引き継ぎたい点について,活発な意見交換がなされました。

南っ子ギネス 〜フラフープ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の南っ子ギネスは,フラフープに挑戦です。
数えるのが大変なくらい速く回す子が何人もいて,本当に驚きました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
岩倉市ライオンズクラブの皆さんによる「薬物乱用防止教室」が6年生を対象にそれぞれの教室で開かれました。
薬物の危険性や,身近にある酒・たばこの害などについて,丁寧に教えていただきました。

南っ子ギネス−リフティング

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の南っ子ギネスの種目は,「リフティング」制限時間内で何回できるかを競います,男の子を中心に多くの子が参加しました。自分の最高記録をめざして,チャレンジです。最高記録は・・・120回?「素晴らしいですね!」

2年生 おいもパーティー 2

画像1 画像1 画像2 画像2
ふかしたおいもをかざって,パーティーの始まりです。
おいもにまつわる○×クイズを楽しみました。
そしてその後,おいもをおいしくいただきました。

3年生 和太鼓体験

画像1 画像1 画像2 画像2
岩倉太鼓友の会の皆さんにご協力をいただいて,3年生が和太鼓の体験を行いました。「見るのとやるのとでは大違い!」体験してみたら,その楽しさにびっくり!
見ている子たちも大きな声で間の手(かけ声)を入れ始めました。

2年生 おいもパーティー 1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生がサツマイモの収穫を祝い,「おいもパーティー」を開きました。
お母さんたちと一緒に,包丁でサツマイモを適当な大きさに切ります。
初めて包丁を扱う子も,協力をしてくださっているお母さんたちに,見守られながら,楽しく作業を進めることができました。

交流学級とのふれあいを

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は「交流給食」で,ペア学年(1・6年,2・4年,3・5年)がいっしょに給食を食べた後,昼放課には運動場でペア学年での楽しい遊びをしました。ドッジボール,なわとび,鬼ごっこ・・・天気のよい秋の1日,お兄さん・お姉さん,弟・妹たちと楽しくふれ合う時間をもつことができました。

金管クラブの演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼の放課の時間に曽野第二幼稚園の園児が来校し,金管クラブの演奏を聞いてもらう機会をもちました。「銀河鉄道999」「宇宙戦艦ヤマト」などの演奏を,手拍子をとりながら楽しそうに聞いている園児たちの顔に,演奏する児童たちもうれしくなってきました。短い時間でしたが,幼稚園の子どもたちと楽しいふれあいの時間をもつことができました。

3年生 おもしろ実験教室

画像1 画像1 画像2 画像2
河村直子先生によるおもしろ実験教室 第2弾です。
目に見えない空気の存在を,様々な実験で確かめます。
2時間続きの授業ですが,その面白さに,時のたつのをすっかり忘れている子どもたちでした。

南っ子発表会速報 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生 群読 「響け!心から心へ 〜想いを一つにして〜」
6年生も新しい試み,群読にチャレンジです。
「ことば」に託された想いを届けました。

南っ子発表会速報 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生 英語劇 「The Three Little Pigs 2010」
英語劇にチャレンジした4年生。日本語の表現にもこだわりました。

南っ子発表会速報 金管クラブ

午後の第1番,金管クラブの発表の様子です。
「Choo Choo Train」「銀河メドレー」
お父さん,お母さんにも懐かしい曲で,楽しんでいただけたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 金曜日課
3/23 月曜日課
3/24 修了式1〜5年
3/25 春季休業

学校経営方針

学年通信4年

PTA新聞

校長室便り

岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512