最新更新日:2024/06/09
本日:count up32
昨日:83
総数:377009
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

お知らせ

 来週は、1年生桃沢宿泊教室、2年生南伊豆自然教室、3年生修学旅行があります。そこで現地より生の情報を発信します。不慣れな職員も多いので失敗もあると思いますが、がんばりますので楽しみにしていてください。

今日の給食

画像1 画像1
中華めん
牛乳
ポークパオズ
ゴマポテト
ちゃんぽんスープ

今日の給食

画像1 画像1
麦飯
牛乳
太刀魚の唐揚げ
5月季節の煮物

長縄飛びの練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の「宿泊教室」で行われる
「長縄大会」の練習が始まりました。

まだまだどの学級も、つかえてばかりでとべません。
でも、かけ声やとび方などを工夫し、学級独自の方法で
上達していくことと思います。

当日までに、どれだけうまくとべるようになるか
楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
食パン
牛乳
野菜メンチカツ
ゴマキャベツ
ポークビーンズ

下校時間の変更

本日は、低気圧の影響で夕方から大雨や雷の発生が予想されます。
そのため、部活動は午後4時終了とし、完全下校を4時15分といたします。

また、発熱する生徒が増えてきています。
雨でぬれた場合は、かぜなどひかないようにしっかりと着替え、
学年行事にむけて体調を崩さないようにお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
シュガートースト
牛乳
変わり大学芋
洋風すいとん汁

ゴーヤカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「緑のカーテンを作りませんか」
3月頃、そのような話が町内のホームセンターからあり、
「ハイ」と答えたところ、先月、ゴーヤの苗やプランターなどの一式が
学校に届けられました。

熱心な環境担当職員により、早速ネットがセットされ、
今日現在、ここまで育ちました。

緑のカーテンが広がり、ゴーヤがおおきく実るまで
「ゴーヤ日記」として紹介していきたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
麦飯
牛乳
ポークカレー
厚焼きたまご
トマトソース
手作りオレンジゼリー

今日の給食

画像1 画像1
麦飯
牛乳
かつおの角煮
ポテトサラダ
たけのこの味噌汁



毎月19日は食育の日です。
食育の日には地元の食べ物を取り入れた献立にしています。
今月の静岡県の食べ物は『カツオ』です。


『目には青葉 山ほととぎす 初がつお』という俳句があり、今の季節、初夏の代表的な食べ物としておなじみです。
広く食べられるようになったのは江戸時代で、当時「女房を質にいれても食べたい」とも言われたほど、昔からおいしい魚として人気がありました。
脂ののった秋の戻りガツオな対し、この時期のカツオはさっぱりした味わいが特徴です。

遠洋でとれたカツオは静岡県の焼津港や清水港で水揚げされます。
水揚げ量は日本一です。

今日の給食

画像1 画像1
丸型パン
牛乳
コロッケ
チーズ
キャベツのクリームシチュー

生徒総会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日第5時、
前期生徒総会が行われました。

前期スローガンは、
380の太陽が輝くようにという思いから
「輝け南中 SUNAHINE」となりました。

本部や委員会からの議案の他、
「南中☆花いっぱいプロジェクト」
という企画について、意見を交換しました。

今年度も生徒会の活動が楽しみですね。

今日の給食

画像1 画像1
麦飯
牛乳
鶏肉の照り焼き
たけのこのおかか煮
じゃがいもの味噌汁

今日の給食

画像1 画像1
ソフトめん
牛乳
ミートソース
鶏肉の香草パン粉焼き
パイン缶詰

読み聞かせが始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から「読み聞かせボランティア」の皆さんによる
読み聞かせがはじまりました。

わずかな時間ですが、どの学級もとても静かで、
集中して聞くことができました。
絵本の他にも、文学作品の冒頭部分を読み聞かせてくださる方もおり
きっと続きが読みたくなったのでは?と思いました。

本校の読み聞かせは、今日を含めて年5回、
朝8時から行われる予定です。

今日の給食

画像1 画像1
くるみ入りパン
牛乳
ツナマヨオムレツ
ハムとアスパラのソテー
ビーフシチュー

今日の給食

画像1 画像1
麦飯
牛乳
黒はんぺんのフライ
茹でキャベツ
ソース
豆腐とじゃがいもの味噌汁

授業参観が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度第2回目の授業参観が、本日午後に行われました。

今回は、授業を参観された後、
「学級懇談」「部活動懇談」「部活動見学」と続きましたが、
遅くまで多くの方にご参加いただきましてありがとうございました。
心配された雨も特に影響はなく、外の部活動も見学していただくことが
できました。

次回は、学年行事も終わった6月に「学校公開日」を
設けましたのでよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
麦飯
牛乳
あじの干物
大根と豚肉の煮物

家庭教育学級開校式

画像1 画像1
昨年度から、中学校でも家庭教育学級がスタートしました。
2年目の今年は、PTA文化部の企画で4回の講座を計画しています。

今日は、開校式を兼ねた第1回目の講座ということで、
部員さんはもちろんのこと、三役の皆さんや生涯学習課の方々など
20人弱の方が参加いたしました。

今回の講座は、ゲストを招いての校長講話ということで、
参加者ひとりひとりが「五行歌」を完成させました。
初めてという方ばかりということですが、情景が目に浮かんでくるような
すばらしい作品ばかりで驚きました。

2回目は、学校保健委員会を兼ねて、10月に行われる予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030