最新更新日:2024/06/12
本日:count up98
昨日:204
総数:759819
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

救命法講習会(職員向け)

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐプールが始まります。それに備えて職員向け救命法講習会を行いました。消防署の救命士の方にお越し頂き,人工呼吸・胸骨圧迫(心臓マッサージ)・AEDの使い方について,模型を使ってしっかりと講習を行っていただきました。
PTAの皆さん向けにも,今度同じような講習を行います。明日ご案内のプリントを配付しますので,ふるってご参加ください。

PTA広報委員会

画像1 画像1
PTA各委員会が活発に活動しています。
今日は広報委員会の皆さんが,PTA新聞の編集に取り組んでみえました。
1学期末に発行される新聞をお楽しみに!

朝の全校集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生の話の中で,5年生の子たちが,先週実施した野外学習の報告をしてくれました。3人の子たちがそれぞれに,「野外炊飯」「ウォークラリー」「キャンプファイヤー」の思い出を紹介してくれました。
さあ,今度は修学旅行。6年生の子たち,がんばってくださいね!

朝の全校集会1

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の全校集会で,校長先生が「ビワ」についての話をしてくださいました。
去年たくさんの実をつけて,みんなで採ったビワ。東グラウンドの工事で小さい木になってしまったけど,また新しい実をつけ始めたというお話でした。黄色に色づくのが楽しみです。
次に,始業式でお話のあった,「明るく」「楽しく」「元気な」学校にするため,みんなががんばれているかどうか確認がありました。今年の目標をこうしてもう一度確かめなおし,またみんなで力を合わせていきたいと思います。

4年生 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数,「折れ線グラフのかきかた」の授業風景です。
みんなのかいた折れ線グラフを,実物投影機を使って大きく映し出し,全員で確認しながら授業が進んでいきます。
たいへん引き締まった雰囲気でした。

2年生 朝はこれからはじまります

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の朝は,トマトの水やりから始まります。
それぞれの植木鉢に植えたミニトマト。花をつけ,緑の実もなり始めました。赤い実がいっぱいできるまで,みんながんばりましょう!

6年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科の授業の様子です。
「てこ」の学習で,竹とんぼを作りました。
「支点」「力点」「作用点」の意味と役割を,具体的に学んでいきます。
使い慣れない小刀を,慎重に扱いながら竹を削っていきます。
さあ,うまく飛ぶようになったかな?

プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
まだ気候が安定しませんが,夏は着実に近づいています。
来るべき夏に備え,今日6年生の子たちがプール掃除に取り組みました。
みんなで力を合わせ,緑色だったプールが,さわやかなマリンブルーのプールに生まれ変わりました。

3年生 史跡公園見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が史跡公園の見学に出かけました。
普段から馴染みのある場所ではありますが,今日は教育委員会の生涯学習課の方から詳しい説明を聞くことができ,新しい発見がいくつもありました。
中でも,今展示されている弥生時代の住居は,実は冬期専用のもので,夏の暑い時期は,もう一つ別の住居が用意されていたと言うお話に,みんなビックリの様子でした。

2年生 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生算数「直線をかこう」の授業風景です。
定規を初めて使います。
慎重にまっすぐな線を引いていきます。

5年生 野外教室 最終号

画像1 画像1 画像2 画像2
到着式の様子です。
2日間の思い出をたっぷり詰め込んで,みんな家路につきました。
きっとそれぞれの家で,たくさんの話をしてくれることと思います。

5年生 野外教室16

画像1 画像1 画像2 画像2
午後3時,予定通りの時刻にバスが到着しました。

野外教室 帰路につきました

13時50分,全ての日程を終え,参加者全員今帰路につきました。
予定よりも10分ほど早い出発です。

5年生 野外教室15(昼食)

画像1 画像1
焼き杉工作の後は、ちょっと早めの昼食。炊き込みご飯と魚のフライをいただきました。子どもたちの食欲は相変わらず旺盛です。あとは退所式とアスレチックを残すだけ・・

クラフト( 焼き杉工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食の後、荷物を整理して、一晩すごした部屋の掃除をしました。その後は、焼き杉工作です。杉板を削り、バーナーで焼き色を付けて作品を仕上げます。個性あふれるフクロウやウサギ、リスなどの作品が出来ました。

5年生 野外教室14

画像1 画像1
午前中の活動が始まりました。
クラフト体験・・・焼き杉の制作に取り組みます。

5年生 野外教室13(朝食)

画像1 画像1
待ちに待った朝食です。バイキング形式で、けっこう美味しそう。昨日の夕食が早かったので、みんなもりもり食べています。

5年生 野外教室12(朝の集い)

画像1 画像1
おはようございます。野外学習2日目、さわやかな朝を迎えました。天気は良好、朝の集いでは、ラジオ体操で身体をほぐした後、今日の予定を確認しました。

5年生 野外教室11

画像1 画像1 画像2 画像2
火舞も終わり,子どもたちの目にたくさんの涙があふれていました。
その涙から,これまでの練習のたいへんさが伺えました。
特に印象的だったのが,指導してくれた濱口先生や高木先生に「ありがとうございました」という声を一人一人がかけていく姿でした。

今日のライブ中継はこれで終了します。
また,明日の中継をお楽しみに。

キャンプファイアー2

ファイヤーのフィナーレを飾るのは、代表の人たちが5月始めから練習を続けてきたファイヤーダンス(火の舞)練習の成果を発揮して、素晴らしい演技を見せてくれました。感動、感動、また感動〓子どもたちにとってもよい思い出となることでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学年通信2年

学年通信4年

PTA新聞

校長室便り

岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512