最新更新日:2024/05/30
本日:count up25
昨日:53
総数:694403
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

5月もよろしく・・・

 3連休明けの6日(金)、子どもたちはなんとなくボーッとして、やや「お疲れモード」の人が多いように感じました。
 気がつけば5月になりました!今月は1年生の心電図にはじまり、眼科、耳鼻科、内科などの健康診断や体力テストなどの行事がつづきます。
 また、授業参観(12日)、家庭訪問(26日〜31日)も予定されていますので、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

大きな大きなプレゼント

画像1 画像1
 5月6日(金)、学校に大きな大きなプレゼントが届きました。この連休の家族レジャーでゲットされたのでしょうか?
 2年生の男子とそのお父さんが朝早くタケノコを届けてくださったのです。
 
 どうです!この圧倒的な存在感!
 ぜひ来週、2年生の子どもたちに見せてスケッチなどに取り組ませたいですねぇ・・・

5月5日は「こどもの日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月5日はこどもの日。ゴールデンウィークも残りわずかになりました。
 昨日までは野球の練習に打ち込む部員のかけ声が響いていた運動場も今日は、人影はみられず、ひっそり静まりかえっています。やっぱり子どものいない学校ってさみしいですね。(写真 1・2)
 藤の花は今週がピークのようです。烏骨鶏のトリオが見られない飼育小屋もやっぱりさみしいです。(写真 3・4)
 

5月  桜の枝先には・・・

画像1 画像1
 4月の始業式、花をつけていた桜はまぶしい新緑に模様替えをしました。枝先には赤い実がついていました・・・
画像2 画像2

読み語り(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(月)、図書ボランティアの大石さんが来校されて、1年1組で「読み語り」(よみがたり)をしてくださいました。
 大石さんは「実物投影機」を使用されて読み語りをすすめられました。読み手の手もとにある絵本の挿絵は投影機によってテレビ画面に映し出されるので、とてもイメージをつかみやすいです。

 本日、読んでくださった絵本は「おばけのてんぷら」。

 “うさこは食べることが大好きです。今日はいっぱい天ぷらをつくることにしました。うさこがごきげんでてんぷらをあげていると、うっかりまちがえて自分のメガネまで油の中に入れてしまいます。
 においにさそわれた山のおばけが、そーっとしのびこんできました。さあ、たいへん!
よく目の見えないうさこは・・・・”

一斉下校(4月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つい先日「始業式」と思っていたら、もう今日は4月最後の授業日となりました。
 4月28日(木)、5時間目の授業が終わり、一斉下校のために子どもたちは運動場に集合しました。
 下校指導担当の小林教諭が「置き傘」(急な雨ふりのために学校に置いておく傘のこと)を準備している児童の数を調べると、まだまだ少ないようです。梅雨の季節もすぐにやってきます。ぜひとも置き傘の準備したいものです。ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
 
  一斉下校で「さようなら!」と元気に挨拶されると、やはり気持ちいいですね。
 
 明日の「昭和の日」から3連休ですね。もうゴールデンウィークが始まっている会社もあるようですね。(学校はカレンダーどおりの業務でありますが・・・)
 
 八幡小学校のみんな!また元気な姿で月曜日(5月2日)に会いましょうね!!

明日は給食カットです!

 今日は楽しみにしていた春の遠足をなんとか実施することができました。お弁当、おやつ、敷物の用意など、ご協力ありがとうございました。残念ながら午後からは天気がくずれ、中には雨に濡れてしまったお子様もいるようです。ご家庭での体調管理をよろしくお願いいたします。
 さて、明日は「遠足予備日」のために給食がカットされています。お手数をおかけしますが、もう一日お弁当の用意をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

きょうの昼食

画像1 画像1
 今日は春の遠足。時計を見るともうすぐ正午です。「子どもたちはレジャーシートを敷いて、お弁当を食べ始めているころかな・・」
 当然のことながら今日は給食カットです。遠足には同行せず、もしもの時にそなえて学校に待機している職員(校長、教頭など)にはうれしいプレゼントがありました。それはデーキャンプを行っている5年生から調理したカレーライスとサラダが届けられたのです!
 懐かしいですね。調理されたカレーライスは以前に学校給食で使用されていたアルマイト食器に盛りつけてありました。カレーもデリシャス!ごはんも上手に炊けていて、私にとっては「満足!満足!」そして、「なつかしい昼食」となりました

春の遠足

 4月27日(水)、春の遠足は予定どおり実施いたします。お弁当など持ち物の準備はOkでしょうか?

 午後から降水確率が高い予報ですので、雨具の用意をお忘れなく!

 おだやかな天気で楽しい遠足になりますように!
画像1 画像1

5年生・デーキャンプについて

 4月27日(水)の遠足当日、5年生は学校でデーキャンプを行います。これは野外活動での飯ごう炊はんのリハーサルをかねて実施してカレーライスをつくります。
 食材も業者さんによって運び込まれて本番を待つばかりです。
 
 明日(27日)は晴雨にかかわらずデーキャンプを実施します。なお、雨量が多い場合は雨天用のプログラムと場所で調理実習を行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日(27日)はいよいよ遠足です!

 4月27日(水)は子どもたちが楽しみにしている遠足が予定されています。お弁当の準備をよろしくお願いいたします。
 
 ここ数日、「週間天気予報」が気になっていました。以前は降水確率が高い予報となっていましたが、今日の予報をみるとずいぶん期待できそうな内容にかわってきていますねぇ・・・

 しかし油断は禁物!判断に迷う場合は「遠足」と「勉強」の両方の準備をお願いいたします。

 悪天候の場合、遠足は翌日の28日(木)に順延となり、27日(水)は「木曜日の授業」が行われます。お間違いのないように!
画像1 画像1 画像2 画像2

3年1組・体育「50メートル走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(火)の5時間目、運動場では3年1組の体育の授業が行われていました。
3年1組の担任は杉山教諭ですが、体育は校務主任の小林教諭が担当しています。
 今日は50メートル走の計測を行いました。3〜4人のグループでレースを行います。子どもたちはゴールすると、それぞれのタイムを小林教諭から教えてもらい記録係の児童に伝えます。

国語「きつつきの商売」

 4月26日(火)の4時間目、国語の授業「きつつきの商売」が行われている3年2組の教室へお邪魔しました。
 3年2組の担任は洞口教諭(今年度の初任者教員)です。子どもたちの作成したワークシートには「授業のめあて」が記入され、毎時間そのめあてにそって授業がすすめられます。
 今日の授業では、第1場面、2場面それぞれの登場人物や場所、商売に関するねだんなどを読み取ってワークシートにまとめる活動をしていました。
 
 エネルギッシュな担任に負けないように子どもたちも元気に発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月集金のお知らせ

 「5月集金のお知らせ」をアップいたしました。
 ホームページ右側の ▽事務部よりの「5月集金のお知らせ」をクリックするとご覧になれます!
画像1 画像1 画像2 画像2

ごあいさつの日(4月25日)

画像1 画像1
 新しい週のはじまりです!今日は4月25日(月)。「5」のつく日なので「ごあいさつの日」です。
 児童会、PTA安全部のみなさんが参加して「あいさつ運動」が行われました。
 生活リズムが安定してきたのでしょうか?子どもたちはいつもの月曜日にくらべて、元気よくあいさつしてくれたように感じました。
画像2 画像2

昼のテレビ放送

画像1 画像1
 八幡小学校では給食中の「お昼の放送」はテレビ放映で行われます。(もちろん職員室でも視聴できます!)
 週番からの連絡をはじめ、本日の給食メニューなどが紹介されます。
画像2 画像2

ホウセンカの種をまきました

 25日(月)の4時間目、3年1組が校庭で理科の授業を行いました。
 子どもたちはポットに土を入れた後、担任の杉山教諭より小さな小さなホウセンカの種を3粒ずつもらいました。
 ポットに入れる土の量が多いのか少ないのか迷っている子、風に吹かれて種まきの前に種を見失ってしまった子などさまざまな様子が見られました。最後に水やりをして理科の授業は終わりました。

 さてホウセンカの花言葉には「私に触れないで」「心開く」などがあります。子どもたちはこれから学習をすすめる中でこの言葉の意味がだんだんわかってくることでしょう・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館オープンです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(月)、学校図書館(図書室)が開館しました。
 30分放課になると、この日を待っていたかのように、たくさんの子どもたちがやってきて読書を楽しみました。(写真 1・2・3)
 図書の貸し出しは、児童一人一人が持っている個人カードにプリントされたバーコードなどの読み取りによって行われます。(写真 4・5・6)どんな本があるのか?だれがどんな本を借りているのかもカウンターにあるコンピュータで検索することができます。
 また開館中は、図書ボランティアさんが来校されて図書委員をサポートしてくださいます。この紙面をかりて御礼申し上げます。
 

30分放課の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡小学校は2時間目と3時間目の授業の間に30分間の「長い放課」があります。ここでは、サッカーやドッジボールなどのボールゲーム、一輪車、遊具などいろいろな遊びが行われ、気分も身体もリフレッシュにして次の授業を迎えます。(写真 1〜3)
 22日(金)から新たに購入したミニサッカーゴールが使用OKとなり、さっそくミニゲームを楽しむ子どもたちの姿が見られました。(写真 4)

さんすう 百マスけいさん

 21日(木)の2時間目、2年1組の算数の授業にお邪魔しました。ちょうど「百マスけいさん」に取り組んでいる真っ最中でした。おしゃべりの声も聞こえず真剣に練習に取り組む子どもたちの姿がありました。ゴールまで到達すると、「できました!」の声・・そしてストップウォッチを持つ井上教諭が計算にかかった時間をその子に伝えます。
 答えが記入されたマスの中で指定されたところを赤でぬると、ある模様が現れます。下のヒントを読むとその謎が解けるしくみになっています・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/9 全校集会 短縮日課
5/10 委員会(6限)
5/11 3年生「社会見学」   1年生・心電図
5/12 授業参観  親子通学班会議
5/13 1年生「交通安全教室」 漢字コンクール(2年生以上) 内科検診(2、5年生) 教育相談週間スタート
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027