最新更新日:2024/05/29
本日:count up13
昨日:53
総数:694391
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

授業参観・親子通学班会議のご案内

 5月12日(木)は授業参観・親子通学班会議を行います。当日の日程は下記のとおりです。皆様のご来校をお待ちしております。

  1〜4時間目  普通日課で授業を行います。

 12:25 〜 13:10  給 食
 13:10 〜 13:30  清 掃
 
☆13:45 〜 14:30  授業参観(5時間目)

 14:40 〜 14:45  教室移動(1年生のお迎え)

☆14:50 〜 15:05  児童の通学班会議  *司会:児童班長
 15:05 〜        保護者通学班会議  *司会:PTA地区委員

    会議が終了したら、通学班ごとに下校となります。
画像1 画像1

3年生 校外学習に出発!

 5月11日(水)、3年生は社会科の学習のたしかめを目的に校外学習に出かけました。行く先は、瀬戸駅周辺の商店街、窯神神社(加藤民吉にゆかりのある神社)、そして瀬戸蔵などです。
 先日の校外学習(モリコロパーク)が雨に降られただけに「今日こそリベンジ!」との意気込みで臨んだのですが、あいにくの朝からの雨です。3年生の持ち前のパワーで雨雲を吹き飛ばしてくれるとよいのですが・・・
画像1 画像1

3年生・瀬戸蔵見学(1)

 雨の降る中、3年生は無事、瀬戸蔵に到着しました。
 館内での子どもたちの意欲的に見学する様子をレポートしたいと思います・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・瀬戸蔵見学(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの雨でしたが、子どもたちは興味津々で見学などの活動に取り組みました。
 「瀬戸蔵ミュージアム」では、「せとものの歴史」について学び、ふだんの生活で使っている食器のヒミツを知るなど、驚くことの連続でした。
 子どもたちの反応の良さ、積極的な質問の数々・・・ミュージアムのスタッフの方からおほめの言葉もいただきました。
 雨を吹き飛ばす、子どもたちのパワーを感じた1日でした。

3年生・瀬戸蔵見学(3)

画像1 画像1
 瀬戸蔵に展示されている陶磁器製品です。
 ノベルティーの海外輸出がさかんに行われていた頃の人形です。レースが飾られているところが瀬戸の製品の自慢でした。大きな染め付け焼きをはじめ、工業製品、なつかしいトイレの小便器も見えます。
 皿やおちょこなど陶磁器製品をならべて五月人形の「かぶと」が形作られていますね・・
 そして、子どもたちは名鉄瀬戸線(せとでん)で昭和の時代に活躍していた車両に入ることもできました。私にとっては学生時代に乗った懐かしい車両です。木製の床、レトロなつり革、そしてドアはなんと!当時は手で開け閉めしていたんですよ・・・
画像2 画像2

やったー!100点

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(水)の1時間目、音楽室では4年1組の音楽の授業が行われていました。4年1組担任は小山教諭ですが、音楽の授業は2組の小倉教諭が指導します。(その交換に2組の体育を小山教諭が指導します)
 ちょうど私がおじゃました時にはリコーダーの練習が始まるところでした。
 リコーダー練習曲のタイトルがユニークです。1曲目が「やったー!100点」。イントロがピアノによるファンファーレのメロディーではじまります。2曲目が「猫吹いちゃった」。これは「猫ふんじゃった」のアンサーソングのように聞こえました。こんなわくわくするようなネーミングの曲なら楽しく練習できそうです・・・

新しい職員 紹介

画像1 画像1
 5月から八幡小学校にまたまた明るく元気のよいスタッフが加わりました!
 保健室を中心に勤務する森 養護教諭(写真 左)の妊娠補充として着任した小幡さん(写真 右)です。
 5月から6月にかけて実施する健康診断などの業務をサポートしてもらいます。短い期間ですが、どうぞよろしくお願いいたします!

雨の日のお迎え

 5月10日(火)、今日は雨が降ったり、やんだりの1日でしたね。
 昼の清掃が終わり、1年生の下校の時間です。
 今日は「雨ふり」のため、「1年生多目的室」でお迎えの保護者を待ちます。子どもたちは方面別に色分けされたカードのところで待機します。(写真 上・中)
 足下の悪いなか、お迎えに来校された皆様にホームページの紙面をかりて御礼申し上げます。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトのタネをまきました!

 5月9日(月)、2年2組はミニトマトのタネを個人用ポットにまきました。
 これから日中の気温がぐんぐん上昇する季節になります。水をきらさないように世話ができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察池に一輪の花が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室前に平成2年度卒業記念品の観察池があります。(写真 上)
 ミニトマトの種まきまでの待ち時間に2年2組の子どもたちが「きれいな花が咲いているよ!」と教えてくれました。(写真 中)
 そこにはきれいな睡蓮の花がありました。(写真 下)
 これからだんだん暑い季節になると、観察池の水面にはホテイアオイの紫の花も見られそうです・・・

黄金週間 終了・・・

 ゴールデンウィークも最終日となりました。運動場では練習に励む野球部の子どもたちの元気な声が響きます。
 この連休、お子様は楽しく過ごせたでしょうか?明日、元気に登校してくれることを楽しみにしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月もよろしく・・・

 3連休明けの6日(金)、子どもたちはなんとなくボーッとして、やや「お疲れモード」の人が多いように感じました。
 気がつけば5月になりました!今月は1年生の心電図にはじまり、眼科、耳鼻科、内科などの健康診断や体力テストなどの行事がつづきます。
 また、授業参観(12日)、家庭訪問(26日〜31日)も予定されていますので、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

大きな大きなプレゼント

画像1 画像1
 5月6日(金)、学校に大きな大きなプレゼントが届きました。この連休の家族レジャーでゲットされたのでしょうか?
 2年生の男子とそのお父さんが朝早くタケノコを届けてくださったのです。
 
 どうです!この圧倒的な存在感!
 ぜひ来週、2年生の子どもたちに見せてスケッチなどに取り組ませたいですねぇ・・・

5月5日は「こどもの日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月5日はこどもの日。ゴールデンウィークも残りわずかになりました。
 昨日までは野球の練習に打ち込む部員のかけ声が響いていた運動場も今日は、人影はみられず、ひっそり静まりかえっています。やっぱり子どものいない学校ってさみしいですね。(写真 1・2)
 藤の花は今週がピークのようです。烏骨鶏のトリオが見られない飼育小屋もやっぱりさみしいです。(写真 3・4)
 

5月  桜の枝先には・・・

画像1 画像1
 4月の始業式、花をつけていた桜はまぶしい新緑に模様替えをしました。枝先には赤い実がついていました・・・
画像2 画像2

読み語り(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(月)、図書ボランティアの大石さんが来校されて、1年1組で「読み語り」(よみがたり)をしてくださいました。
 大石さんは「実物投影機」を使用されて読み語りをすすめられました。読み手の手もとにある絵本の挿絵は投影機によってテレビ画面に映し出されるので、とてもイメージをつかみやすいです。

 本日、読んでくださった絵本は「おばけのてんぷら」。

 “うさこは食べることが大好きです。今日はいっぱい天ぷらをつくることにしました。うさこがごきげんでてんぷらをあげていると、うっかりまちがえて自分のメガネまで油の中に入れてしまいます。
 においにさそわれた山のおばけが、そーっとしのびこんできました。さあ、たいへん!
よく目の見えないうさこは・・・・”

一斉下校(4月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つい先日「始業式」と思っていたら、もう今日は4月最後の授業日となりました。
 4月28日(木)、5時間目の授業が終わり、一斉下校のために子どもたちは運動場に集合しました。
 下校指導担当の小林教諭が「置き傘」(急な雨ふりのために学校に置いておく傘のこと)を準備している児童の数を調べると、まだまだ少ないようです。梅雨の季節もすぐにやってきます。ぜひとも置き傘の準備したいものです。ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
 
  一斉下校で「さようなら!」と元気に挨拶されると、やはり気持ちいいですね。
 
 明日の「昭和の日」から3連休ですね。もうゴールデンウィークが始まっている会社もあるようですね。(学校はカレンダーどおりの業務でありますが・・・)
 
 八幡小学校のみんな!また元気な姿で月曜日(5月2日)に会いましょうね!!

明日は給食カットです!

 今日は楽しみにしていた春の遠足をなんとか実施することができました。お弁当、おやつ、敷物の用意など、ご協力ありがとうございました。残念ながら午後からは天気がくずれ、中には雨に濡れてしまったお子様もいるようです。ご家庭での体調管理をよろしくお願いいたします。
 さて、明日は「遠足予備日」のために給食がカットされています。お手数をおかけしますが、もう一日お弁当の用意をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

きょうの昼食

画像1 画像1
 今日は春の遠足。時計を見るともうすぐ正午です。「子どもたちはレジャーシートを敷いて、お弁当を食べ始めているころかな・・」
 当然のことながら今日は給食カットです。遠足には同行せず、もしもの時にそなえて学校に待機している職員(校長、教頭など)にはうれしいプレゼントがありました。それはデーキャンプを行っている5年生から調理したカレーライスとサラダが届けられたのです!
 懐かしいですね。調理されたカレーライスは以前に学校給食で使用されていたアルマイト食器に盛りつけてありました。カレーもデリシャス!ごはんも上手に炊けていて、私にとっては「満足!満足!」そして、「なつかしい昼食」となりました

春の遠足

 4月27日(水)、春の遠足は予定どおり実施いたします。お弁当など持ち物の準備はOkでしょうか?

 午後から降水確率が高い予報ですので、雨具の用意をお忘れなく!

 おだやかな天気で楽しい遠足になりますように!
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/12 授業参観  親子通学班会議
5/13 1年生「交通安全教室」 漢字コンクール(2年生以上) 内科検診(2、5年生) 教育相談週間スタート
5/16 眼科検診(午後)
5/17 緑の羽根募金運動   5時間授業
5/18 緑の羽根募金運動  5時間授業
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027