最新更新日:2024/06/10
本日:count up36
昨日:22
総数:694945
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

八幡台コンサート (1)

 6月5日(日)、八幡小学校プレイルームを会場にして自治会文化教育部の「八幡小学校音楽部・コンブリオシンフォニカ ジョイントコンサート(八幡台コンサート)」が開催されました。(14時 開演)
 
 第1部はコンブリオシンフォニカの登場です。「キャンディーズ・メドレー」でコンサートが開幕しました。(田中 好子さんのご冥福をお祈りいたします)
 2曲目は、クラリネットパート4人で、テレビのリフォーム番組「ビフォーアフター」のBGMが演奏されました。(何と言うことでしょう・・というナレーションで流れる曲です)
 そして3曲目に坂本 九さんのヒット曲「見上げてごらん 夜の星を」を演奏して第一部は終了しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡台コンサート (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2部は、八幡小学校・音楽部が出演しました。音楽部顧問の舟橋教諭の指揮で演奏がスタートです。
 会場がホーム(自分たちの学校の教室)という条件なのでしょうか?子どもたちはとてもリラックスしているように見えました。(私には・・・)

八幡台コンサート (3)

 コンサートにはたくさんの来場者があり、立ち見が出るほどでした。そして会場の外から演奏を聴く人たちの姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡台コンサート (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2部の演奏風景です。途中からコンブリオシンフォニカの団員との共演もありました。

 【曲目】
      ラバース コンチェルト
      ウィー アー (アニメ ONE PIECE のテーマ曲)
      もののけ姫メドレー

 コンサートの最後にはアンコールもいただき、もう一度「ウィー アー」を演奏しました。

明日は、プール開きです!

画像1 画像1
 6月5日(日)、きれいになったプールに水が入りました。いよいよ明日はプール開きです。水着、水泳用帽子、ゴーグル等の準備はできましたでしょうか。
 水泳の授業のようすは、このホームページでお知らせしたいと思います。

廊下の掲示物(あいさつボランティア募集)

画像1 画像1
 3階の廊下を歩くと「あいさつボランティア募集」とかかれたポスターが掲示されています。
 0と5のつく日は「ごあいさつの日」としてあいさつ運動に取り組んでいますが、これに協力してくれる児童を募集しているそうです。
 何人くらいの人が参加してくれるのか、楽しみです・・・
画像2 画像2

プール清掃 (1)

 6月3日(金)、雨で延期になっていたプール清掃を実施しました。日中の気温もぐんぐん上昇して「プール掃除日より」となりました!
 1,2時間目は5年生が低学年用プールを中心に掃除に取り組みました。
 子どもたちは水にふれると、なぜだかエキサイトするものです。プールサイドにはキャーキャー黄色い歓声がひびきます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃 (2)

 5、6時間目のプール清掃は6年生が担当します。高学年用のプールを中心に側面、底面をブラシやたわしでみがいていきます。シーズンオフにたまった落ち葉やゴミ、砂で予想以上に汚れています。
 がんこな汚れは高圧洗浄機の力で落とします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃 (3)

画像1 画像1
 プールの掃除はプールサイドだけではありません。更衣室、シャワーコーナー、便所、倉庫、そして側溝・・・目立たないところでも子どもたちのがんばる姿がまぶしかったです。
 プールの底にたまったヘドロや落ち葉は予想以上に多くありました。このようなゴミは水をふくんで重いのですが、力を合わせて畑へ運びます・・・
画像2 画像2

プール清掃 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天にめぐまれた1日、プール清掃が終わり、プールは美しくなりました。子どもたちのがんばりで6日(月)の「プール開き」がむかえられそうです。
 最後に自分たちできれいにしたプールに立って、記念撮影です!

 5年生、6年生のみなさん! おつかれさま!そして、ありがとう!

 

八幡台コンサートのご案内

 八幡台自治会・文化教育部の新企画行事として、八幡小学校音楽部がコンブリオシンフォニカとジョイントコンサートを行います。心和むひとときをお楽しみください。

□日 時  2011年6月5日(日)  14:00 開演
□会 場  八幡小学校プレイルーム(北校舎 1階)

みなさまのご来場をお待ちしております。


画像1 画像1

梅雨入りですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東海地方も梅雨入りしました。毎日じめじめした天気が続きます。東海地方の梅雨入りは平年より12日、昨年より17日早く、統計開始以来では3番目の早さだそうです。
 体育館への渡り廊下の横のアジサイの花もはじまりました。

明日、プール清掃を行います

 明日(6月3日)、延期していましたプール清掃を5、6年生が行います。
 天気予報では快晴になり、日中は気温も上昇してプール清掃にぴったりのコンディションとなりそうです。
 清掃作業に必要な持ち物を忘れないよう、ご家庭でも声かけをお願いいたします。
画像1 画像1

わくわくタイム (1)

 6月1日(水)の授業後(午後3時より)、第1回の「わくわくタイム」(移動児童館)が体育館で開催されました。参加児童は44名でした。
 子どもたちはまず体育館の入り口で参加カードを提出します。次に指導員さんから「遊ぶときのやくそく、マナー」など諸注意を聞いた後、それぞれの遊びコーナーに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは気のあった友だちと工夫しながら遊びはじめます。「皿まわし」に挑戦する子、ボードゲームや紙工作を楽しむ子、ドッジビーなど室内ゲームに熱中する子、中には宿題(?)のドリルや自主学習に取り組む子の姿もありました・・・
 
 わくわくタイムの実施にあたってお世話になった交通児童遊園のスタッフをはじめ、主任児童委員さん、子どもたちを見守る会のみなさまにこの紙面をかりて御礼申し上げます。

 次回の「わくわくタイム」(移動児童館)は7月6日(水)の予定です。お楽しみに!

5年2組・理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(水)の3時間目、5年2組の授業へおじゃますると刑部教頭による理科の授業が行われていました。
 今日は植物の発芽の条件について話し合いをした後に理科室で実験をします。教室の後ろには「土にタネをまいたもの」「脱脂綿の上にタネをのせたもの」などで、インゲン豆の発芽のようすを調べる観察コーナーもあります。
 またこの授業では、外国人児童(ペルー)にスペイン語で教師の指示などを通訳しながら活動の支援をする学生ボランティアさん(県立大学)の姿もありました。
 
 

やっぱり うれしいですね

画像1 画像1
 6月1日(水)の朝、八幡台の老人クラブ八千代会の副会長さんが来校されて次のようなお話を聞かせてくださいました。
 
“5月31日(昨日)、4丁目の児童公園でゴミが散乱しているのを片付けようとしていたら小学校高学年の男の子4名がゴミ拾いをすすんで手伝ってくれて、たいへんうれしかった・・”
という内容でした。(同じ内容の連絡が昨日、自治会長さんからもありました)
 調べてみると5年生1人、6年生3人であることがわかりました。やっぱり地域の方から子どもたちがほめられるのはうれしいものです。校長室で地域の皆さんの気持ちを子どもたちに伝えて記念撮影を一枚・・パチリ!

プール清掃は延期します

 6月になりました。「衣替え」に適した時期とはいえ、登校する子どもたちの服装を見ると、まだトレーナーや長袖シャツ、ウインドブレーカーを着用する子の姿が多く見られます。
 1日(水)に予定されていました「プール清掃」は、雨降り、気温が低いことなどの理由から3日(金)に延期となりました。
画像1 画像1

泥ダンゴつくり隊 (5)

画像1 画像1
 もう明日から6月ですね。家庭訪問の最終日の午後も泥ダンゴをつくる子どもたちの姿が見られました。
 子どもたちはどうして素手だけで、あんなにきれいな球体がつくれるのでしょう・・
画像2 画像2

2年生「虫さがし」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(火)の4時間目、2年生(1組、2組)は生活科で校庭の虫さがしをしました。
 キャベツ畑でアオムシを探す子、観察池の睡蓮(すいれん)にとまった虫はいないかデジタルカメラで記録を残そうとする子、「たんけんバインダー」にメモをする子など、いろいろな姿が見られました。
 さて、何が見つかったのでしょう・・・
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/6 プール開き   短縮日課
6/7 委員会
6/8 4年生「社会見学」    5年生「4時間授業」
6/9 5年生「野外活動」
6/10 5年生「野外活動」
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027