最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:134
総数:602032
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

なかよしグループで遊ぼう会

 本日(10日)、1学期の『なかよしグループで遊ぼう会』を実施しました。

 ここ数年、「上級生が下級生に優しくできる」という言葉を聞き続けていますが、今年度の6年生は下学年の児童に対し、特に優しい様です。

 また、お世話になる低学年(1・2年生)の児童も、わがままを言わず、高学年の話をきちんと聞くことができます。

 欲目かも知れませんが、学校の雰囲気が、1年・1年良くなってきている様な気がします。

 縦割り班活動で、上級生と下級生が、性別に関係なく手をつないでいる様子を見たりすると、本当に心が和みます。

 今年度の瀬戸市の教育の大きな目標は、

『子どもたちに生き抜く力を育むこと』『いじめ・不登校を根絶すること』の2つです。

 本日の様な教育活動も、上記2つの目標達成に繋がっていくものと確信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年出前授業(下水道について)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(水)、愛知県建設部下水道課の職員が来校し、4年生の子どもたちに「水環境と下水道について考える」授業を行ってくれました。

 水環境に深く関わる下水道の普及率ですが、自治体によって大きな差があります。

 例えば、政令指定都市の名古屋市は、98.6%という高率で、恐らく守山区の志段味地域を除けば100%のはずです。

 愛知県全体では72%(名古屋市を除くと60.4%)で、本市は50%を少し超えたあたりです。

 瀬戸市で下水道の普及が進まない理由はよく分かりませんが、尾張瀬戸駅の北の方の地形を見ると、素人目にも「これは大変かな?」とは感じます。

 でも逆に、そんな市であるからこそ、「水を汚さない」努力が余計に必要だ…とも感じます。

 この授業は、私自身も他校で経験したことがありますが、実験を通して学ぶことができるので、子どもたちにも大変に分かり易いです。

 「牛乳1本(200ml)を流すと、それを浄化するのにお風呂17杯分の水が必要になる」等と聞くと、気軽にものを流せなくなります(ひょっとしたら、牛乳の苦手な子も、頑張って飲める様になるかも知れません)。

 この授業を通して、子どもたちが生活排水(トイレ・お風呂・洗濯・台所で使う水など)に関心を持ち、「水を少しでも汚さない」ように心がけてくれたら…と思いました。

なかよしグループで遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
グループに分かれて遊び始めました。白組は、上の運動場。赤組は、校舎内。青組は、下の運動場です。

愛厚ホーム訪問(6赤)

 8日(水)、6年赤組の児童が、愛厚ホームを訪問しました。

 学級全体で、また各グループで、歌・リコーダー・劇・踊り・マジックなど、様々な出し物を披露しました。

 ご高齢の皆さんが多く、子どもたちが期待する程の反応はなかったかも知れませんが、一生懸命さは充分に伝わったものと思います。

 この後、来週に6白が、再来週に6青が出かけますが、子どもたちにとっても良い経験になることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

今年度も30匹以上が…

 今年度もいつもの藤棚付近に、多数のスズメバチが見られたため、昨年度と同じ罠を仕掛けました。

 子どもたちもよく知っている様ですが、藤棚の西側に、昆虫が好んで集まる木があります。余程、樹液がおいしいのでしょうか?

 この時期のスズメバチは、先ず襲って来ない…と聞いていますが、羽音を聞くとさすがに恐ろしくなります。また、刺激を与えれば、刺してこないとも限りません。

 少々可哀想な気もしましたが、子どもたちの安全を考えて駆除しました。大小合わせて40匹弱のスズメバチが捕まりました。

 昨年度、スズメバチの巣に石を投げつけて、怒ったハチに刺されそうになった児童がいました。「触らぬハチにたたりなし」です。この時期の比較的大人しいハチも、是非、刺激しない様にして欲しいものです。
画像1 画像1

ようやく実施できました!!

 悪天候の連続で、延びに延びていた『避難訓練』がようやく実施できました。

 今回は「地震」を想定した『避難訓練』でしたが、訓練を実施する前に大きな地震が来たら…という不安をずっと抱えていました。

 「東海地震が起こる可能性は、この20〜30年以内に約90%」と言われています。また、「東海地震は、東南海地震や南海地震と連動して発生する」とも…。

 20年とか、30年という表現を見ると、ついつい20年後、30年後と考えてしまいがちですが、先日の『東太平洋沖地震』の様に、突然に起こる可能性も充分にあります。つまり、明日発生してもおかしくない訳です(さすがに予知も行われていますので、明日はあり得ないでしょうが…)。

 今回の訓練では、「防災頭巾」を初めて利用しました。防災頭巾をかぶると、「指示の声が聞こえにくくなる」「視野が狭くなる」という心配がありました。

 しかし、実際の訓練を行ってみて、「その分、子どもたちの行動がより慎重になったのではないか」と感じました。

 これまでの訓練では、どうしても「おはしも」の「し=しゃべらない」が守れない子どもたちが見られましたが、今日の訓練は本当に静かにできました。

 「聞こえにくいから静かにしていた」「周りがよく見えないから集中できていた」とも考えられます。もしそうであれば、「防災頭巾」は、本来の目的以上の効果を発揮したと言えます。

 今回の訓練の様子を見ていると、まだ1割程度の児童は「防災頭巾」が準備できていません。「備えあれば憂いなし」と考えていただき、是非、1日も早く学校へ持たせてください。宜しくお願いします。

晴丘センター・蛇ヶ洞浄水場見学

 本日(3日)、4年生の児童が、尾張旭市にある「晴丘センター」と本市東部にある「蛇ヶ洞浄水場」に出かけました。

 4年生の社会科は、学習内容が非常に豊富で、社会科の時間数だけではカリキュラムを消化するのが非常に難しいです。

 恐らくほとんどの学校が、総合的な学習の時間も上手に利用しながら、学習を進めているものと思います。

 差し当たって1学期は、リサイクル・リユース・リデュースなどのキーワードをもとにゴミの勉強をします。また、浄水場の見学や下水道の出前授業を通して、上水道や下水道についても学習します。

 教科書で学べば簡単に済んでしまう所ですが、やはり「百聞は一見に如かず」です。その場所を見学することで、学習は確実に深まります。

 今月の半ばには、校区内にある『資源リサイクルセンター』を見学します。既に出かけたことのある児童も多いかも知れませんが、施設の人の説明をしっかり聞いて、更に理解を深めて欲しいものです!!

 資源リサイクルセンターへ出かける日は…
 4赤:15日(水) 4白:14日(火) 4青:16日(木) です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かなり先の話ですが…

 昨年度の観劇会は体育館で行いました。劇団の人たちが暗幕を取り付けて努力してくれましたが、やはり、あの明るい体育館を充分に暗くすることはできませんでした。

 観劇会そのものは何とか上演できたものの、照明の効果は不十分に終わりました。

 「天気の良い日中は照明が要らない」という謳(うた)い文句の体育館は、どう足掻いても真っ暗にすることはできません。

 そこで今年度は、文化センター・文化ホールで観劇会を行うことにしました。会場の利用料はかかりません。「暗転」も容易にできます。学校から徒歩で行けます。

 劇団は「たんぽぽ」に決定しました。演目は『ふしぎの森のヤーヤー』です。

 『ふしぎの森のヤーヤー』は、本当にふしぎな物語です。大体登場するのがこの世にいそうもない奇妙キテレツなイキモノばかりですし、おまけにこのイキモノたちは、わけのわからないことをいい、説明のつかないおこないをします。まさに「へんな」イキモノばっかり出てくる「へんな」お話です。
 私はいま、わざと「ふしぎな」と書かずに「へんな」と書きました。もしだれかを、「へんなやつ」というと、友達になりたくないとか、口をききたくないとか、つきあわないでおこうとかいう気持ちが伝わってきます。でも「ふしぎなやつ」というと、そのふしぎさのわけを知りたい、わかりたい、できることなら友達になりたいという気持ちが伝わってきます。
 ここに出てくるイキモノたちは、きっとある人たちからは「へん」と言われるイキモノたちです。でも原作者は「ふしぎ」と言う言葉を選んでいます。
 そこで気がつくのです。原作者がえがいているのは、じつは今の子どもたちなのだと。他人ともかかわりが持てず、自分を閉ざしてしまったり、劣等感をおどけることで隠すのが、生き方の一部になってしまったり、そうした心の病をかかえこんで、人とのかかわりを失ってしまった子どもたちが、今私たちのまわりには大勢います。「へんなやつ」で塀の向こう側に追いやりがちな、そういう子どもたちの心の錠を、この原作者は「ふしぎ」というキーワードで開けようとしています。内田麟太郎さんは、幼名をヤーヤーといったにちがいありません(劇団「たんぽぽ」のHPから引用)。

 まだ正式には決まっていませんが、会場が広いので、「保護者の皆さんにも見て頂いても良いのでは?」という話も出ています。内容は小学生対象のものですが、大人でも結構楽しめます。もちろん有料ですが、「それでもご覧になりたい」という方は…。

 因みに、期日は10月18日(火)に決定しています。

 劇団「たんぽぽ」のHP… http://www.gekidan-tanpopo.com/index.html 

無題

画像1 画像1
図書館見学

命と自然の1000人トークライブ!!

画像1 画像1
 先月20日、土曜学級のお知らせの文書を配布しました。内容をご覧いただけたと思いますが、今年度は、「授業公開」の代わりに、鉄崎幹人(てつざきみきひと)さんのトークライブをご覧いただきます。ご存知の皆さんも多いと思いますが、以下に紹介させていただきます。

 鉄崎幹人さん(1964年5月13日生 名古屋市出身)

 自然をこよなく愛する名古屋唯一のアウトドア派タレントです。TV・ラジオへの出演の他、自然や生きものをテーマにした講演やコンサートで全国を周り、自然観察会のガイドやアウトドア教室のコーディネーターも行っています。

 「自然は楽しい。だからこそ守りたい。」をモットーに、自ら撮影・編集した生きもの映像を用いて「誰にでもわかりやすい自然保護」のメッセージを送り続けています。

 2005年には、愛知万博・森の自然学校のインタープリターを、2010年には、COP10・なごや生物多様性アドバイザーを務めました。名古屋市水辺研究会・会員でもあります。

<趣味> 森歩き・川遊び・海潜り・キャンプ・アウトドアクッキング・釣り・バードウォッチング・野球・音楽製作・映画鑑賞

<特技> インラインスケート・歌・ギター・ドラム・魚の活造り・名古屋弁・鳥の種別判定・水生生物の種別判定

<資格・免許> 普通運転免許・自動二輪中型免許・美容師国家資格・ダイビングライセンス

<主な番組経歴> CBC−TV「ミックスパイください」「野遊大全」「そこ知り坂東リサーチ」,静岡SBSラジオ「らぶらじ」,スターキャットTV 自然遊び番組「鉄ぶら」,Pitch-FM 自然環境番組「三河みちくさ散歩道」他多数 
 
<その他の経歴> 三河湾スナメリウォッチングガイド,燻製&ダッチオーブン料理教室講師,テレビ愛知 おしえてメリ夫くん小学校講師,東海自然学園・川の学校講師,ハワイ州名誉ウミガメ大使 他

 当日の日程は、6日(月)配布の文書で再度お知らせしますが、児童600人(実際は603人)と保護者400名を合わせた1000人ライブになるものと予定しています。

 笑いあり、歌あり、映像ありの楽しいトークライブです。体育館が超満員になっても構いませんので、一人でも多くの保護者の皆さまのお越しをお待ちしております。

重要 明日はプール開き

 行事予定では、明日が「プール開き」になっています。今日の帰りに確認したところ、緑組だけが「水泳があります」と連絡したとのこと…。

 天気予報を見ると、明日の午前中の気温は10度台です(12時でようやく20度)。昼からは雨の予報が出ていますので、100%無理だと思います。緑組の保護者の皆さんは、お子さんに「明日は入れないよ」と伝えておいていただけると助かります。

 2日(木)は気温が上がるようですが、天気予報は「雨のち曇り」。恐らく水温が上がらないでしょうから、駄目かも知れません。

 3日(金)は最高気温が28度の予想です。天気も良くなりますので、ひょっとしたら入れる学年・学級があるかも…。

 気温が24度以上&水温が22度以上になると、「実施可」になりますが、この数字では、はっきり言って寒いと思います。

 明日、水泳指導・水遊びに関するプリントを配布します。お子さんの命にも関わる重要な内容ですので、是非、きちんと目を通してください。

 因みに、PDFファイルにした文書をアップしておきますので、1日早くご覧いただけます。

感嘆符 明日(31日)が期限です!!

 先週の木曜日(26日)に、『平成23年度 学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク 活用訓練』を実施しました。

 この訓練に先立って、23日(月)に「アンケート」を配布しました。

 訓練翌日(27日)から回収を始めておりますが、学級によっては、まだまだ回収が進んでいない様子です。

 明日(31日)が提出期限になっておりますので、忘れずにご提出ください。

 用紙を紛失された方は、このHPからPDFファイルをダウンロードできます。ご家庭でプリントアウトしてご使用ください。

 なお、まちコミメールの登録状況を見ますと、まだ100%には届いておりません。

 携帯電話のEメールをお使いいただける環境であれば、どなたでも登録可能です。特別の事情が無い限り「登録」いただきますようお願い申し上げます。

 また、何度も確認しておりますが、ほとんどのメールは、「全校の保護者」宛に送信しております。その場合、「○年生の保護者」にしか登録してみえない保護者の皆さんには、メールが届きませんのでお気を付けください。 

ドッジビー大会

 昨日、本校の体育館で、子どもクラブ恒例の『ドッジビー大会』が開催されました。

 悪天候の中、次々と子どもたちが姿を見せ、あっと言う間に体育館が飽和状態になりました。

 当初はひんやりしていた体育館が子どもたちの熱気で蒸し風呂状態になりました。

 子どもクラブを運営する自治会の皆さん方の進行で、大会も時間通りに進み、子どもたちも良い汗をかくことができました。

 一昨年度,昨年度と真夏の炎天下の中でこの大会を開催しました。

 今年度は「悪天候」と「蒸し暑さ」の中での開催でしたが、熱中症の心配はありませんでしたので…。

 体育館をお譲りいただきましたバスケット部の皆さんにも感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食試食会(1年生保護者対象)

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA生活部主催の見出しの行事が、25日(水)に開催されました。

 この行事は、例年、5年生の野外活動(キャンプ)の2日目に行っております。

 生活部員さんを含め、当日の参加者は36名と、まずまずの盛況ぶりでした。

 事後のアンケートから、

 「給食のメニューは家庭でも話題になることが多い」「特にビビンバや鶏の照りかけの人気が高い」「デザートを楽しみにしている子が多い」等が分かったとのことです。

 また、栄養教諭から、学校の水道水のことなど、子どもたちの食の安全に繋がる話が聞けて良かった…という感想もあったそうです。

 保護者の皆さんからは、「もう少し長く、子どもたちの活動の様子(給食を準備している所)を見たかった」という要望を頂戴しました。

 来年度は、開始時間を少し繰り上げ、たとえ5分でも余分に見て頂けたら…と考えております。

ドッジビー大会

 先程、まちコミメールを配信しましたが、HPでもお知らせします。

・当日、台風の「暴風警報」が出ている場合は中止です。

・会場は体育館です(体育館シューズまたは上履きが必要です)。

・体育館へは、できるだけ舗装部分を通って来てください。

・体育館の入口は、南側のガラス扉です。

・体育館の駐車場を開放します。

・体育館では、トイレなどの決められた場所以外には入らないでください。

・体育館の扉や窓を勝手に開けない様にしてください。

・飲み物を持ってくることは可能ですが、体育館のフロアーでは飲むことができません。

 当日も、子どもクラブの担当者から、「説明」と「注意」があると思いますが、約束をきちんと守って、楽しい時間を過ごして欲しいと思います。

愛厚ホーム訪問(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間を使った「福祉学習」の一環として、25日(水)、6年生の児童が『愛厚ホーム』に出かけました。

 本校では、5年生が『南保育園』と『のぞみ学園』を訪問し、6年生が『愛厚ホーム』に出かける…という取り組みを、毎年行っています。

 第1回目の訪問は、3学級一緒に出かけ、「草取りの奉仕作業」と「館内見学」を体験しました。

 来月になりますと、1学級ずつバラバラに出かけ、入所者の皆さんとの交流を深めます。

 訪問予定は、

・8日(水)…6年赤組  ・15日(水)…6年白組  ・22日(水)…6年青組

となっています。ご高齢の皆さんが多く、子どもたちの頑張りや気持ちがストレートに通じないかも知れませんが、6年生の児童は、精一杯、心のこもった取り組みを行ってくれるものと期待しています。

重要 台風2号への対応について

 台風2号が北上を続け、今後の動きが心配されます。

 先程、メール配信をしましたが、先ずは、『台風の「暴風警報発令時」の登下校について(4月に配布済)』を読み返していただきたいと思います。

 「保管用」と書いてお配りしましたが、紛失されたご家庭もあるかも知れません。このHPにもPDFファイルにして載せておりますので、是非ご利用ください。

 なお、今日の時点で、「5月30日(月)の給食は『ある』との報告」を受けました。

 学校では、「給食の準備をする」という前提で、今後の対応を考えていきますが、まだまだ台風が遠くにあり、今日の時点では結論が出せません。

 必要に応じて、土日あるいは月曜日の早朝に、連絡を差し上げることになりかも知れません。普段以上に、「メール配信」「HP更新」に注意を払ってください。

重要 スリッパ持参にご理解とご協力を!!

 先程、まちコミメールでもお知らせしましたが、本校では数年前より、保護者の皆さんに「来校の際のスリッパ(上履き)持参」をお願いしております。

 本日も、1年生の保護者の皆さんを対象に、『給食試食会』を開催しますが、参加される皆さんは、スリッパ等の上履きをお忘れのない様にお願い致します。

 「スリッパ持参」をお願いするようになったのは、以下の理由によります。

・先ずはスリッパの「絶対数」が足りない(「新しく買うお金があれば、その分を、子どもたちの教育活動に還元したい」という思いがあります)。
・数か月に1度の使用のため、事前に全て拭き掃除等を行わなくてはならない。
・使用後にきちんとしまい直さなければならない(保護者の皆さんがどんどん箱へ詰められた物を、もう1度出し直し、整頓してしまわなければならない)。

 もちろん、上記以外にも、衛生上の問題等があります。

 お一人お一人の心がけにより、上記の問題が全て解決されます。是非、ご理解とご協力をお願いします。

 なお、PTAの皆さんの活動につきましては、参加人数が極めて少ないということもあり、これまで「来客用のスリッパ」を使って頂きました。但し、2つの部会が同一日に開催されると足らなくなるケースも考えられます。PTAの各部員の皆さんも、原則は「スリッパ持参」にご協力ください。

野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
終わります。

野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
トーチ

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/10 なかよしグループで遊ぼう会 個人懇談会 40分4時間授業
6/13 ユニセフ募金
6/14 ユニセフ募金 ALT来校 4白校外学習(リサイクルセンター見学)
6/15 月曜時間割 6白愛厚ホーム訪問 4赤校外学習(リサイクルセンター見学)
6/16 4青校外学習(リサイクルセンター見学) 歯科検診(2・4・6年) ALT来校 移動児童館 もぐもぐチェック(〜20日)
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347