最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:41
総数:694954
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

断水のお知らせ

 耐震補強工事にともなって、水道関係の配管点検を行います。
 下記の期日は断水によって水道が使用不能となりますので、来校される方はご理解・ご協力をお願いいたします。

【断水期間】
       7月17日(日)  終日
画像1 画像1

重要 台風の接近について(7月15日)

画像1 画像1
 大型で非常に強い台風6号が西へ20Km/hで進んでいます。場合によっては19日(火)〜20日(水)に東海地方に接近する可能性も出てきました。
 愛知県全域または西部、尾張東部に「暴風警報」が発令されたときの対応についてお知らせいたします。

【7月19日】
午前10時までに警報が解除・・・・解除2時間後までに登校させてください。(給食あり)

午前10時の時点で警報発令中・・・休校(給食なし)※10時以降に解除されても同様

【7月20日】
午前8時30分の時点で警報発令中・・・・休校(終業式はなし)

 暴風警報発令で終業式が中止の可能性が高い場合は前日(19日)に通知表を配布することもあります。

 最新情報により19日(火)に当ホームページや携帯メール配信で案内させていただく予定です。今後の気象情報にご注意ください。

 *今回は短縮授業や終業式など特別日課の特別措置ですのでご了承ください。

5年生・アイスクリームをつくる(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(14日)につづいて5年2組(舟橋教諭 担任)も15日(金)の1時間目にアイスクリームづくりに挑戦しました。
 試食タイムになるとおいしそうな笑顔があちらこちらで見られます。その中で「ちょっと びみょ〜〜」と複雑な表情のグループもありました。
 「こうちょう先生 食べてみて〜〜」とのリクエストに私も実食!

 「・・・・・」(私の感想)

 う〜〜ん 冷却用の塩を混ぜましたね・・・・

校内研修(7月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「一人一授業・教師の腕をみがくシリーズ」の1学期のラスト(第7弾)は14日(木)の3時間目に洞口教諭(3年2組担任)が国語の授業を公開しました。
 この授業は洞口教諭の初任者研修もかねて行われ、八幡小の職員、指導教員の光昭先生さらには、他校の初任者教員も参観しました。
 3年2組の子どもたちは事前に書き上げた報告文を発表するために、隣の席の友だちとリハーサルをして感想やアドバイスをして本番に臨みました。
 自信をもって堂々と発表する子、友だちの発表を真剣なまなざしで聞き拍手をおくる子、質問をする子・・きびきびしたムードで授業がすすみました・・

耐震補強工事(7月14日)

 子どもたちが下校した放課後、いよいよ校舎本館の南面の掘削工事も始まりました。
校長室前の入り口(運動場側)のステップもなくなり、大きな穴がぽっかりあいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マジックショー(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(木)の2時間目、スーパーグレートマジシャンズ(以下 マジシャンズ)をお迎えして、1〜3年生を対象に「マジックショー」が行われました。
 マジシャンズのメンバーは総勢20名以上いるそうですが今日は4名が来校されました。
 洞口教諭(今年度の初任者)の指導教員を務めている光昭先生もマジシャンズの一員ということで出演されました。
 
 光昭先生の紹介でマジシャンズのメンバーが登場!マジックショーのはじまりです!

マジックショー(2)

 音楽に合わせて次から次へとマジックが披露されます。マジシャンズのみなさんの持ちネタの数は50、60なんてものではないそうです。今日のようなステージが何種類もできるのだとか・・
 マジックの合間には交通標語が出てくるのがマジシャンズのショーの特徴であります。
人形に注目しているうちにトランプのキャラクターがアンパンマンからバイキンマンにかわっていたり、結んだスカーフがほどけたり・・そして、出ましたイリュージョン!
 袋に閉じ込められた女性が次に出てきたときには、あら不思議!ドレス姿に変身していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マジックショー(3)

 スーパーグレートマジシャンズのショーも終盤となりました。
 最後はここまで進行役だった光昭先生が登場して、交通信号の「赤」「青」「黄」の3色のリボンをつかった交通安全マジックを披露されました。
 
 先日、名古屋で開催された校長会議の折に、「このところ小・中学生の重大な交通事故が起きていること」、「自転車・あわてる・飛び出し」が子どもの交通事故の3大要素であることを伝えられました。
 
 この夏、交通ルールを守って、すべての子どもたちが安全に生活できることを願うばかりです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・アイスクリームをつくる(1)

 7月14日(木)の1時間目、5年1組はアイスクリームづくりに挑戦しました。
 作業時間を短縮するために佐藤教諭は、事前に「アイスクリームのタネ」を調合して授業に臨みました。
 アイスクリームづくりには、0度以下の環境が必要です。
 今日の授業は「塩(Nacl)を加えられた氷は融点が降下する。氷が融けて水に変わるときに水から熱エネルギー(温度)を奪って0度より低い状態がうまれる」という塩の性質を利用した実験もかねています。
 今日の実験で準備したのは、牛乳、生クリーム、グラニュー糖、バニラエッセンス、そして冷却用の塩でした。(卵黄を入れると、もっと美味しいアイスクリームができるのだとか・・)

 佐藤教諭のガイダンスもおわり、いよいよアイスクリームづくりの始まりです。
はじめにボールに入れられた氷に大量の塩を

 ※5年2組(舟橋教諭 担任)は後日、アイスクリームづくりにチャレンジします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・アイスクリームをつくる(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは真剣にボールのなかの材料を見つめ、ひたすらスプーンをまわします。
 だんだんボールの外側に霜(しも)のような白いものが付着して、さわると痛いほど冷たくなっています。
 さきほどまで液状だった「アイスクリームのタネ」がだんだんクリーム状になってきます。
 さあ、そろそろ試食タイムです。
  自分で作ったアイスクリームをほおばる子どもたちの笑顔がまぶしい!

 「うまい!」「めっちゃ 美味しい!」あちこちから歓声が上がります・・・

夏休みプール開放のご案内

画像1 画像1
 夏休みに八幡小学校のプールを開放します。最新情報は次のとおりです。

【開放期間】 
      7月21日(木)〜8月10日(木) *21日間

  7月21日(木)〜7月31日(日)の期間、「午前の部」は
  八幡小学校の児童とその保護者のみが利用できます。

【開放時間】
       午前の部・・・・・ 10:00〜12:00     
       午後の部・・・・・ 13:00〜16:00
  
【利 用 者】 市内在住の小・中学生とその保護者
        小学校就学前の方(幼児)は保護者同伴であれば利用できます。
            *保護者一人につき幼児2人までとします。
            *オムツ利用の幼児は遠慮願います。
【利用料金】  無料

 詳細については後日、お子様を通じて案内文書を配布させていただきます。

[問い合わせ先]
瀬戸市交流学び課スポーツ係  TEL 48−0588
画像2 画像2

今日も暑い一日でした・・

画像1 画像1
 明日(14日)もいろいろお楽しみの行事や授業が予定されています。(短縮日課)

 1時間目・・・5年生「アイスクリームづくりに挑戦!」
 2時間目・・・1〜3年生「マジック鑑賞会」(出演:SGM)
            ※SGM(スーパーグレートマジシャンズ)
 3時間目・・・校内研修(3年2組 洞口教諭の初任者研修授業)

 給 食・・・・応募献立「ともだち丼」がでます!

きょうの給食(7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは、なす入りマーボー豆腐、中華あえ、ごはん、牛乳、ココア牛乳の素です。(写真 1)
 「マーボー豆腐」に今日は瀬戸でとれたナスが使われていました。(写真 2)
 「中華あえ」には春雨、しいたけ、きゅうり、ハム、みかんがあえてあります。材料にフルーツの「みかん」が使用されているのには職員の中にも賛成、反対があるようです。ちなみに私は賛成派であります。(写真 3)
 さて、久しぶりにミルメーク(ココア牛乳の素)の登場です。 子どもたちはこういう粉末は大好きですね。ちょこっと「ミルメーク特集」を・・・
 ミルメークは名古屋の会社が製造しています。給食では「コーヒー味」か「ココア味」が主流ですが,「いちご」,「バナナ」,「キャラメル」,「メロン」,「きなこ」,「ピーチ」(廃番)など給食にほとんど登場しない味も製造されているそうです。(写真 4)

耐震補強工事(7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(水)、校舎北館の南面でも足場の組み立て工事が始まりました。駐車場にはパイプをつないだり、ハンマーで固定したりする音が響きます。(写真 上)
 窓の外を見ると、職人さんたちのきびきびした仕事ぶりが視野に入ります。その手際のよさに教師の話もうわの空の子どもたちも・・・(だめだめ・・授業に集中!集中!)
 午前中に骨組みだけだった足場も午後にはごらんのようにシートでおおわれました。(写真 中・下)

秋にまた会おうね!

 どこの池で生まれたトンボでしょうか?人を怖がらないで、マイケルくんにとてもなついています。
 暑い夏をむかえてトンボたちはどこへ飛んでいくのでしょう・・・
画像1 画像1

スーパー・グレートマジシャンズ 登場!

画像1 画像1
 7月14日(木)の2時間目に体育館を会場にして、1〜3年生(たんぽぽ組をふくむ)の「マジック鑑賞」を予定しています。
 ここでは、「スーパー・グレートマジシャンズ」のみなさんが出演し、マジックを披露しながら交通安全についての啓発もしていただけます。
 ちょうど「広報せと」(7月1日発行)の表紙をグレートマジシャンズのみなさんがかざってみえましたので紹介させていただきました!
 表紙の中央には、八幡小学校とゆかりのある教員OBの姿も見られますね・・・

耐震補強工事(足場の設置)

 7月11日(月)、校舎北館では、足場の組み立て工事がスタートしました。
 図書室の中から外を見ると暑い中、パイプをかついで、てきぱきと作業をする職人さんたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修(7月11日  その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  先週の佐藤教諭につづいて、「一人一授業・教師の腕をみがく」の第6弾は11日(月)の3時間目に杉山教諭(3年1組担任)が道徳の授業を公開しました。
 道徳「明るい心」の中から「ランドセル」というお話を読み聞かせる形で、杉山教諭の授業はスタートしました。お話のあらすじは次のような内容です。

 7月の雨上がりの帰り道、「ぼく」(主人公)はふざけているうちに前を歩いていたのぞみさんのランドセルをかさできずつけてしまいます。のぞみさんは「ぼく」のかさがランドセルに当たったことには気づかなかったようです。
 次の日のこと。朝の会で先生がおっしゃった。
「きのう、学校から帰ったら、のぞみさんのランドセルに大きなきずがついていたそうです。だれか知っている人はいませんか?」
 先生の言葉に、「ぼく」のうでに力が入ります。(手をあげるんだ)という心の声も聞こえます。でも、どうしても「ぼく」は手をあげられませんでした・・・

 こうした出来事は学校の生活の中で起こりうることです。3年1組の子どもたちは自分自身を「ぼく」に置きかえて、問題を考えます・・・

校内研修(7月11日  その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(お話のつづきです)

 その後も(きょうこそ あやまろう。)と、何度ものぞみさんに声をかけようとしたが、けっきょく、しょうじきに言えないまま夏休みに入ってしまった。
 夏休みの最後の出校日、先生がおっしゃった。
「とつぜんですが、のぞみさんが2学期から東京の学校へ転校することになりました。」

 
 3年1組の子どもたちは、もしも「ぼく」だったらどんな気持ちになるか、どんな行動をするかを発表しました。杉山教諭はうなずきながら意見を黒板にまとめていきます。
 授業の後半、道徳の教材「明るい心」が配布されて、子どもたちは興味津々で話のエンディングを読みます・・・

 3年1組の保護者のみなさまは、お子様が今日の道徳の授業で、何を思い、どんな行動をとろうと考えたのか、お聞きになってみてはいかがですか?

梅雨明け・・・

画像1 画像1
 気象庁は「7月8日、東海、近畿、中国、四国で梅雨明けしたとみられる」と発表しました。このまま 確定すると、昨年より9日早く、平年より13〜10日早い梅雨明けだそうです。
 さあ夏本番です。熱さに負けず体をきたえて残り10日間を元気に過ごしましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
7/15 夏休み用図書貸し出し予備日
7/17 チャリティーコンサート 13:30〜 八幡公民館
7/18 海の日 サッカー部大会
7/19 給食最終日 短縮授業(4時間)
7/20 終業式
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027