最新更新日:2024/06/03
本日:count up95
昨日:64
総数:599734
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

なかよしタイム

画像1 画像1
1.6年の障害物競争です。玉が入らないと、次に進めません。

無題

画像1 画像1
しっぽとり
----
なかよしタイムでのゲームです。2.4年生のシッポとり

重要 アルコール消毒を始めます!!

画像1 画像1
 本校でもインフルエンザの罹患者が出ました。

 インフルエンザ,かぜ,マイコプラズマ肺炎などの予防には、「手洗い」「うがい」「アルコール消毒」が効果的です。

 子どもたちには、年間を通して行っている「手洗い」「うがい」に加え、「アルコール消毒」を始めてもらいます。

〔アルコール消毒のタイミング〕

1 登校後  2 運動場など外から戻った時  3 給食の前

〔注意事項〕

・手洗いの後、清潔なハンカチでしっかりと水分を取る。

・ポンプをワンプッシュしてアルコールを出す。

・アルコールをしっかりと擦り込む(乾くまで擦り込み、ハンカチで拭き取らない)。

※周りにアルコールが飛び散らない様に使用する。

※肌の弱い児童は使わない。また、手に怪我をしている児童は、傷が治るまで使用しない。

※アルコールの付いた手を、ファンヒーターで乾かさない。

 学校に来る日は、明日を入れても5日間しかありません。

 アルコール消毒も忘れずに行って、インフルエンザ等に罹らない様にして欲しいと思います。

なかよしタイム(予告)

画像1 画像1
 明後日(16日)の2時間目に『なかよしタイム』を実施します。

 内容は「ミニ運動会」で、1・6年生が「障害物リレー」,2・4年生が「しっぽとり」,3・5年生が「つなひき」を行います。

 天気予報は「晴れ時々曇り」ですが、気温が10度と少々低目です。でも、体を動かすのには丁度良いかも知れません。

 全校児童で遊ぶのも、今学期はこれが最後です。全員が楽しいひと時を過ごしてくれたら…と思います。
画像2 画像2

茶道体験(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(13日)、6年生の児童が『茶道』を体験しました。

 初めて「抹茶を飲んだ」という児童もたくさんいたはずです。

 以下に、児童の感想を紹介します。

・とても緊張しましたが、がんばって作りました。飲んでくれる人に渡したら、ちょうど良かったと言ってくれました。とてもうれしかったです。

・茶道の先生方は「思いやりの心」とおっしゃっていましたが、その通りだと思いました。もし自分が外国へ行って聞かれたら、その様に答えたいです。

・最初、茶道体験をすると聞いた時、私は和菓子も抹茶も好きではなかったので、余り楽しみにしていませんでした。でも、今日、体験して、大好きになりました!!

・「抹茶は相手のことを思ってたてる」「和菓子はいただいた人に感謝して食べる」ということを学びました。

・プレイルームに着いた時には、もうきれいにセットされていました。昨日の夕方と今朝、先生方が用意してくださったと聞き、すごく感謝しています。

・抹茶も和菓子もとってもおいしかったです。家には抹茶をたてる道具がありません。だから「買おうかなあ」と思います。

 お二人の講師の先生方には、準備・片付け・3回の授業と、何から何までお世話になりました。

 しかし、子どもたちの感想は「良い内容」ばかりで、やっていただいた甲斐は十分にあった様に感じます。

 日本には『○道』と呼ばれる固有の文化が幾つもあります。

 本日の様な体験を通して、若い世代に引き継がれていくことが大切だと思います。

おめでとうございます!!

画像1 画像1
 昨日(11日)開催された『第60回瀬戸地方近郊駅伝競走大会(小学生男子の部)』で、本校の6年生4名で編制したチームが見事に優勝しました。

 なお、少し先になってしまいますが、22日(木)の終業式の日に、伝達表彰を行います。

バター作り体験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日(9日)、5年生の児童が『バター作り』を体験しました。

 「プラスチック容器」に「生クリーム」を入れて一生懸命に振ると、あっという間に手作りバターができあがりました。

 子どもたちは、それをクラッカーに付けて早速、試食しました。

 この体験教室は、(株)明治が行っている「食育セミナー」の一環で、他にも「牛乳からカッテージチーズを作る」「ヨーグルトからフレッシュチーズを作る」という選択肢があるとのこと…。如何にも、子どもたちの興味を引きそうな内容ですね。

 恐らくこの週末も、「手作りバターを作って・食べた」ご家庭があったのでは?

 明治の食育サポート:
 http://www.meiji-shokuiku.jp/exp/experiment/

 なお、既にご覧いただいた方も多いと思いますが、5白の子どもたちの体験の様子が『中日新聞(12/10)「なごや東版」』に掲載されました。

ペア読書

 本日(9日)は読書週間の最終日です。

 なかよしグループでペア読書を行いました。

 6年生が1年生に、5年生が3年生に、4年生が2年生に「読み聞かせ」を行いました。

 上級生(4〜6年生)にとっては結構プレッシャーのかかる行事ですが、その分、終わった後の充実感も大きなものとなります。

 異学年交流は、縦の繋がりを深める良い機会です。

 普段は、同級生・同学年生で遊ぶことが多いですが、時々この種の行事を開催すると、子どもたちは新鮮な気持ちで楽しく取り組んでいます。

 読書週間は今日で終わりますが、『読書』は全ての学習の基礎となり、人の心を豊かにしてくれます。

 冬休み中も読書に親しむ時間を、可能な限り作って欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
ペア読書です

電気事故防止への協力

 (株)中部電力・名古屋支店より、見出しの依頼がありましたのでお知らせします。

 ご存知の方もお見えになると思いますが、「送電線の鉄塔で児童が感電,負傷する」という痛ましい事故が起きました。

 学校でも、掲示板にポスターを貼ったりして啓発して参りますが、各ご家庭でもご指導願います。なお、児童が危ない行為をしている状況をご覧になりましたら、直接注意していただくと共に、学校までお知らせください。

・鉄塔や変電所などの柵の中には入らない。

・鉄塔や電柱には昇らない。

・切れた電線には触らない。

・電線の近くで釣りや凧揚げをしない。

・ダムのサイレンが鳴ったら、川で遊ばない。

・鉄塔や変電所の柵の中にボールなどが入ってしまった時は、中部電力へ連絡する。

 ※〈電柱関係〉 旭名東営業所 052−778−1262

 ※〈鉄塔・発電所・変電所関係〉 旭名東電力所 052−778−1271

長上を敬い、後輩を侮らず

 ある武道の教えに、見出しの様な言葉があります。内容は単純明快です。「年長者を尊敬し、年少者を軽く見ない。」

 また、「親しき中にも礼儀あり」という成句は、多くの人たちに知られています。

 「親しき中に垣をせよ」と同じ意味で、広辞苑には、「親密過ぎて節度を失うのは不和のもとだから、親密な中にも礼儀を守る様にせよ」との解説が見られます。

 少し前から、職員室の扉に、次の様な掲示物が貼られています。

 『失礼します。○年○組の○○○○です。○○先生はいらっしゃいますか。』

 『失礼します。○年○組の○○○○です。○○先生、お願いします。』

 1年生の児童は、余程のことが無い限り職員室へ来ませんが、2年生以上になると、学級担任や教科担任に用事があって…。

 絶対数は、まだまだ僅かだと思いますが、掲示物を見ないで言える子も徐々に増えてきています。

 名前を呼ばれた時の「はい」という返事は、かなりクラス差があります。学級担任が根気強く指導しているクラスでは、声の大きい小さいはあっても、全員が返事をすることができます。

 最近は滅多に聞かなくなったTPO…

・T=time  ・P=place  ・O=occasion

 時,場所,場合に応じた「使い分け」の必要性を教えてくれる言葉です。元々は、「服装の使い分け」から来ている表現ですが、「言葉や態度の使い分け」へも派生しています。

 放課などのリラックスした時間帯であれば、大人と子ども、教員と児童の間で、少々のため口は許されるはずです。しかし、それが授業中であれば…。また、場所が職員室へと変われば…。

 教科の勉強も重要ですが、将来のことを考えると、「あいさつ」「返事」「言葉遣い」などは、もっと大切だと思います。

 中には、2年生の児童でも、TPOがきちんとわきまえられる子がいます。高学年になってもまだできていないと、やはりちょっと恥ずかしいですね。

人権教室(3青の児童の感想)

画像1 画像1
「コロ(犬)がもし話せたら、何と言ったでしょう?コロの気持ちを書いてみましょう。」

・なんでそんなにおこるの?そんなにつめたくするの?かわいそうだよ!もう、なかよくしてよ!せっかくプレゼントもらったのに…。

・けんかはいけないよ。だからやめようよ。かわいそうだよ。自分のことばかり考えないで、人のことも考えようよ。もし自分がいじめられたらいやでしょう。かわいそうだからもうやめようよ。

人権教室(3白の児童の感想)

画像1 画像1
「コロ(犬)がもし話せたら、何と言ったでしょう?コロの気持ちを書いてみましょう。」

・なんでみんなは、一人のことをいじめて悲しくないのかな?ぼくは悲しいな!いじめるすがたなんかみたくないよ〜。なかがよかったときにもどってほしいよ。

・なんでいじめるんだろう。せっかく作ってくれたんだからたいせつにつかいなよ。自分がいじめられたらどんな気もちなの。かわいそうだよ。もういじめたらだめだよ。

人権教室(3赤の児童の感想)

画像1 画像1
 昨日(5日〔月〕)の午後、瀬戸市人権擁護委員のお二人を講師に招いて、『人権教室』を行いました。

 DVDを鑑賞した後の児童の感想を紹介します。

「コロ(犬)がもし話せたら、何と言ったでしょう?コロの気持ちを書いてみましょう。」

・かわいそう。いじめがなくなってほしいよ。自分がやられていやなことはしちゃだめ。なかまはずれにしないでさそってあげてよ。自分がいじめられたくないからって、ほかの人をいじめちゃだめ。

・だいじょうぶ?いじめないで!もうやめてね。なかよくして。もうゆるしてあげて。いじめられている人がかわいそうだよ。自分がいじめられたらどうするの。もうだいじょうぶ。あなたはわるくない。いじめるのはダメだよ。

緊急 不審者情報(校区内)

 少し前にメールを配信しましたが、校区内で不審者情報がありましたので、HPでもお知らせします。

・日時:12月5日(月)午後4時過ぎ

・場所:幡野町

・内容:駐車中の車に乗っていた不審者が、車内から腕を伸ばし、児童の腕をつかんだ。児童は腕を振り払って家へ逃げ帰ったため被害は無かった。

・不審者:帽子,マスク,サングラス(または眼鏡)着用し、小型乗用車より若干大きめの黒っぽい車に乗っていた。

 今朝も集会の折に、校長が「暗くなる前の帰宅」の必要性について話をしました。特別な用事が無い限り、午後4時半頃までには家へ戻って欲しいと思います(本日の事案は暗くなる前ですので、明るい内でも警戒は必要です)。

 学校でも、明日改めて指導をしますが、各ご家庭でも、「不審者の恐ろしさ」や「不審者対応」について、きちんとお話しください。

表彰 その4

画像1 画像1
8 第32回 全日本学童軟式野球 瀬戸予選大会 第4位

表彰 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
6 税に関する小学生書写展 特別賞・入選(画像左)

7 赤い羽根共同募金作品コンクール 優秀賞(画像右)

表彰 その2

4 平成23年度 特別支援教育展 表彰(画像左)

5 宇宙オモシロ大発見作品展 努力賞(画像右) 
画像1 画像1 画像2 画像2

表彰 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1 尾張教育研究会主催 書写作品コンクール 特選・優等・入選(誠に申し訳ありません。写真撮影が間に合いませんでしたので画像がありません。)

2 平成23年度 せとっ子科学展 金賞・入選(画像左)

3 まるっとせとっ子フェスタ せと子ども図工・美術展 入選(画像右)

ご協力ありがとうございます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『個人懇談会』の3日目を終わった所で、画像の様にリサイクル品が集まりました。

 提供していただいたリサイクル品は、2月初旬(今年度は2日〔木〕)に開催する『入学説明会』の開始前に、PTA環境部の皆さんから新入生の保護者の方々へと手渡されます。

 昨日もお知らせしました様に、この後も随時、回収させていただきます。年末を迎え、色々な片付けをされる折に、「ご不用な物(で「リサイクル」に該当する品)」が出てきましたら、是非、学校へお届けください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 集会 集金振替日 水無瀬中学校入学説明会
2/7 ALT来校
2/8 授業参観(2,3限)
2/9 ALT来校
2/10 縄跳び集会予備日 6青ケアホーム訪問
祝日
2/11 建国記念の日
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347