最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:133
総数:480597
校訓「創造・責任・健康」

バスケットボール部 豊田通商カップ

 豊田通商カップが北名古屋市の健康ドームで行われました。バスケットボール部は初戦の天神中に47-25で勝利して2回戦(準決勝)に駒を進め、準決勝の訓原中には58-39で勝利して決勝進出を決めました。決勝もがんばってください。

 初戦の様子はこちら

※ 決勝は2月12日(日)10:00〜 対戦相手:熊野中学校

  JBL2(日本バスケットボールリーグ2部機構)
  レギュラーシーズン 健康ドーム13:00〜
  豊田通商ファイティングイーグルス×兵庫ストークスの前座の試合として行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

選択教科の授業(音楽・体育)

 2・3年生選択教科の授業では10年以上前から講師として町の方々に来ていただき、選択音楽では、太鼓やよさこい(鳴子)、選択体育ではチュックボールを教えていただいています。
 毎回、熱心な指導をいただき、生徒たちにとってはニュースポーツや伝統文化にふれるよい機会となっています。ありがとうございます。

 選択音楽の様子(2年生の和太鼓)

 ※ 画像や動画は2年生選択教科(音楽・体育)の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール 冬の練習大会

 1月21日(土)・22日(日)にバレーボールの練習大会が行われました。結果は以下です。

 男子:3位 女子:4位  試合の様子【男子】
<男子> 
 1日目は師勝中に2−0、清洲中に2−0で勝利、2日目は西枇杷島中に1−2で惜敗して3位決定戦にまわりました。3位決定戦では清洲中に2−0で勝ちました。
 故障者や体調不良者が続出する等、苦しいチーム状況の中、2日間を戦い抜きました。
<女子>
 1日目は白木中0−2で負け、春日中に2−1で勝ちました。2日目は熊野中に2−0で勝利し、決勝トーナメントでは西春中に0−2で敗れ、残念ながら3位決定戦も白木中に1−2で惜敗しました。
 男子同様、インフルエンザ感染での欠場メンバーが出る中、粘り強く戦いましたが、他の中学校も実力をつけてきているので、思うように試合を運ぶことができませんでした。
 男女ともこの大会結果に満足はしていないはずです。試合の反省から課題を明確にして、春・夏の大会を目指してください。

※ 女子の画像がなくてスミマセン!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 風邪・インフルエンザにご注意ください

 本日、発熱やインフルエンザによる欠席者は全校で26名(1年7名、2年生19名、3年生0名)、発熱・体調不良による早退者13名(1年3名、2年生7名、3年生3名)で先週から急増しています。
 登校前にのどが痛い、だるい、食欲がない等の症状がある場合は体温を測り、無理をせず病院への受診をおすすめします。また、熱がなくても咳症状がある場合は、マスクを着用して登校させていただきますようお願いします。
 なお、インフルエンザと診断されましたら、欠席ではなく出席停止扱いとなります。「出席停止のお知らせ」の用紙をお渡ししますので、学校にご連絡ください。

画像1 画像1

1年生スキー研修 最終日その2

 初心者班のメンバーも全員がリフトに乗り、滑降できるようになりました。天気に恵まれ、ゲレンデコンディションも良く、ほとんどの生徒がスキー技能を身につけ、向上させることができました。
 夕食や自由時間をクラスの仲間とともに過ごしたペンションでの宿泊体験は、これからの生活(学校・家庭)によい影響を与えてくれると信じています。貴重な体験は今後の財産となり、よい機会となりました。
 『もっと滑りたい』という生徒からの声も多く、前向きな気持ちで、研修を終えることができました。研修終了後は全員が集合して、インストラクターの先生方に挨拶(お礼)をして、研修を締めくくりました。
 3日間の天気に感謝、そして、スキー研修を支援していただいたたくさんの方々に感謝したいと思います。ありがとうございました。

 ほんの一部分ですが、生徒たちの滑りです。→ こちら

 校長先生の華麗な滑り!すごいです。→ こちら
※ 上級者コース(急斜面)です。キャプテンコース?スポーツマンコース?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生スキー研修 最終日

 研修最終日、昨夜から雪がちらつき、研修開始の時間はやや霧がかかっていましたが、またしても晴れ間が出て、絶好のスキー日和となりました。
 ペンション前や朝食、ゲレンデ集合の様子です。オーナーさんには美味しい食事と温かいもてなしをいただきました。ありがとうございました。感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生スキー研修2日目 その3

 ゲレンデの様子やペンション前でのクラス(男子)撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生スキー研修2日目 その2

 午前の研修後、昼食(中華丼)をとり、昼休みの自由時間はキッズランドで大はしゃぎでした。
 生徒たちの餌食になった先生もいたようです。豊山チャンネル(スターキャット)の取材を受ける○○先生?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生スキー研修2日目

みんなの行いが善いのか?2日目も快晴の中、研修スタート。ほとんどの生徒たちが意欲的に取り組み、スキー技能も初日とは見違えるほど上手になりました。
 校長先生は経験者班を中心に一緒に行動され、インストラクター顔負けの華麗な滑りでゲレンデを滑っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生スキー研修 1日目その3

 研修後は各ペンションでオーナーさん自慢のおいしい夕食を食べ、夜はオーナーさんとのふれあいの時間をとりました。
画像1 画像1

1年生スキー研修 1日目その2

 緩斜面で準備運動、板の脱着から基本動作の確認、板慣れ練習後、リフトで上がる班も多く、華麗に滑る生徒や悪戦苦闘する生徒等々、全員がしっかり楽しめた1日目でした。明日はもっと楽しみなはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生スキー研修 1日目

 快晴でゲレンデコンディションもよく最高のスタートとなりました。車山高原に到着後、各ペンションからゲレンデに移動し、昼食(カレー)、開校式、研修開始、あっという間の2時間でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生スキー研修

 今日から14日(土)までの2泊3日、1年生がスキー研修(車山高原スキー場)
に出かけます。
 出発式では校長先生から以下のようなお話がありました。
・スキーの魅力・楽しさ(自身の体験から)
・スキー研修という機会を与えていただいた町長さんをはじめ町関係者の方への感謝
・リーダー会をはじめ事前準備・学習をしてきた生徒たちへの賞賛
・3日間の体験を通して各自が何か(いろいろな目的・目標があります)つかんできてほしい

※ 3日間、ケガ・病気をせず、みんなが無事に帰校・帰宅できるようにしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日 表彰伝達・3学期始業式

 あけましておめでとうございます。新年となり、3学期が始まりました。始業式では、校長先生から年末ボランティア活動を称える言葉、健康に留意して、締めくくりの3学期、元気に学校生活を送れるように、学習・進路・部活と精一杯がんばろうという話がなされました。
 風邪やインフルエンザが流行しています。1年生は来週からスキー研修もあります。体調管理には十分注意してください。
 
社会を明るくする運動 作文コンテスト
西春日井地区最優秀賞、県推進委員会委員長賞、全国優秀賞
柴田 朋美さん

吹奏楽部の表彰もありました。
県アンサンブルコンテスト東尾張地区大会
銀賞:フルート三重奏
銀賞:金管八重奏
銅賞:クラリネット三重奏


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末ボランティアその2及びエコキャップ運動

 27日(火)の午後に年末ボランティア活動に取り組みました。また、継続して取り組んでいる「エコキャップ運動」も生徒のみならず、地域の方々にも多大なる応援をいただいています。2学期に集めらたキャップをソフトボール部の生徒たちがトラックに積み込み、後片付けを手伝ってくれました。ありがとうございました。

 今回のキャップ数は、約230,000個
 
 このキャップ数は、途上国の子どもたちにワクチン約288本を届けることができます。今後もエコキャップ運動を展開していきたいと思います。ご協力、本当にありがとうございました。

 12月27日現在のキャップ数 約1,452,200個

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末ボランティア

 例年行われている「豊中サンタ」を本年度は一連のボランティア活動の一環として取り組みました。40名ほどの生徒たちが参加してくれました。公共の施設でお手伝いすることで、日頃お世話になっている地域の方々への感謝の気持ちを表し、地域のみなさんが気持ちよく新年を迎えられるお手伝いとなれば幸いです。

<活動場所>
しいの木、社会教育センター周辺、豊山保育園、青山保育園、冨士保育園

 施設関係者の方々及び参加してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第61回 社会を明るくする運動 作文コンテスト表彰式

 社会を明るくする運動 作文コンテストの表彰式が22日(木)ルブラ王山で行われました。
 開式の挨拶の後、表彰式が行われ、本校3年生の柴田朋美さんが『全国保護司連盟理事長賞及び第61回“社会を明るくする運動”愛知県推進委員会委員長賞』を受賞しました。 おめでとうございました。表彰式後には県代表として作文を朗読しました。

 (中学生の部)「割れた一つの窓から」作文内容抜粋
・割れ窓理論の学習や保護司さんの話を聞く機会から
・地域で活動される方を目にしたことから
・私たちにできることを生徒会で提案(クリーン活動等)
・地域の安全や秩序の維持に協力して生活していきたい
画像1 画像1

12月22日 表彰伝達・2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 式の前に表彰伝達がありました。終業式では、校長先生から2学期の活動を称える言葉や冬至の由来、年末年始の過ごし方の話がなされました。
 今年をしっかり締めくくり(反省して)、新たな年を迎えよう!
『反省のないところに改善も進歩もない』

 冬至の由来(参考にしてください)

☆表彰伝達
○ ソフトボール部 紫陽花カップ 準優勝
○ 第46回1万人卓球大会清須市豊山町大会
・女子中学1年生 
 松田莞依さん 優勝  中野桃子さん 準優勝  杉山英里さん 3位
・男子中学1年生
 河村健斗くん 準優勝 田窪友稀くん 3位
・男子中学2年生
 齊藤崇之くん 3位

○ 赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール
・書道の部
 県佳作 鈴木由奈さん  
 町入選 柴田茉奈さん・戸田真由香さん・水野陽奈子さん・坪井春菜さん
・ポスターの部
 県佳作 渡邉華さん
 町入選 伊藤綾香さん・奥富祐介くん・岩野亜璃紗さん・稲垣美奈さん

努力賞表彰

☆よくがんばりました。

☆金賞(17名)
大西翔太くん・安原慎志くん・志波麻美さん・柴田朋美さん・田中美奈実さん
戸田真由香さん・水口卓也くん・坪井美帆さん・水野陽奈子さん・山田比奈乃さん
杉山智基くん・蟹江優奈さん・坪井理恵さん・星野七虹さん・鈴木慎也くん
安藤優花さん・下薗璃佳さん

☆銀賞(32名)  
大西翔太くん・木村祐輝くん・河邉裕紀くん・鈴木翔磨くん・鴨井菜月さん
柴田茉奈さん・塚原梨絵さん・戸田真由香さん・岡島大樹くん・齋藤友樹くん
福田健悟くん・吉村勇輔くん・柴田瑠菜さん・鈴木由奈さん・稲葉光紀くん
井上稜太くん・山下雄麻くん・大谷梨佳さん・坪井萌音さん・星野七虹さん
細野美妃さん・水野裕女さん・山田ちひろさん・鈴木佳南くん・鈴木順也くん
安藤優花さん・伊藤綾香さん・櫛田知未さん・小塚有紗さん・鈴木あんりさん
坪井紗絵子さん・山田佳南さん

☆銅賞(22名)
木村祐輝くん・鈴木翔磨くん・宮澤洋一くん・阿部まひるさん・竹田織音さん
山内菜摘さん・水口準也くん・吉村勇輔くん・岩村早紀さん・小出佳奈さん
岡島一樹くん・山本塁くん・角谷美樹さん・藤田優舞さん・山田ちひろさん
横野蒔歩さん・小松宏紀くん・静間智士くん・鈴木佳南くん・伊藤綾香さん
河合杏奈さん・杉浦彩乃さん

紫陽花カップ

 ソフトボール部が17・18日と紫陽花カップ(交流大会)に参加しました。リーグ戦とトーナメントを戦い、準優勝となりました。

※ 参加校 稲沢西中(主催校)、祖父江中(稲沢市)、神守中(津島市)、奥中(一宮市)、高森台中(春日井市)、豊山中

 1年生5人、2年生5人の10人ギリギリで活動しています。初心者の1年生も選手として試合に出て活躍しています。まだまだ、凡ミスやエラーは多いですが、練習とは違う緊張感の中でプレイする経験を積んでいくことが来年につながっていきます。がんばって練習して、春を目指しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388