最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:44
総数:922060
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

Variety Schoolでの授業風景です

生徒数は60人と少ないですが、毎日発達に応じたきめ細かい指導が行き届いている学校です。写真1,2は音楽の時間。リズムをとる練習。
写真3は、体で表現する時間。Play役になりきる練習。
画像1
画像2
画像3

Variety Schoolでの研修、1月6日の午前

Variety Schoolは、ハワイのk−8のLD教育を行っている小さな学校です。
大阪医大LDセンターが5年にわたり共同開催してきた夏のハワイ発達障害プログラムも昨年で終了しました。
写真は、Yee校長先生、Program DirectorのJolene先生からVarietyの児童について説s名を受けています。
写真3は、学校の正門前で集合写真を撮りました。
画像1
画像2
画像3

Assets Sschool その4

Assets Schoolの9年生から12年生の生徒たち有志とのインタビューです。
Assetsに来る前はいじめられていた子ども、LD指導が全くなかったため授業についていけず不登校だった子ども、Assetsにきてはじめて居場所ができた子ども、などなど。
この写真の半数はGifted Child(才能児)と診断された生徒です。全員理系でした。
写真2,3は クラスの様子をロールプレーイングでやって見せています。生徒、担任、カウンセラー、校長などの役割について解説。
Assets独自のプログラムであるPoint Outシステムのメリット、ディメリットなどを生徒に聞いています。
画像1
画像2
画像3

Assets Schoolの正面玄関で撮りました。

写真1は、朝からの研修が終わり、Assetsの正門前の階段で撮りました。
Paul Singer校長、High Schoolの校長のBridgewater先生、副校長のTravis先生と一緒に一枚。
アメリカの最先端のLD教育の指導プログラムを学ぶことができました。
2枚目は、1月のお誕生日をハワイで迎えた3人(後野先生5日、かをる6日、ひでき14日)にバースデーケーキです。
おめでとうございます。
画像1
画像2

Assets Schoolその3

小学校のクラス、コンピューター室、などの様子です。
すべての教室で、写真をとる許可を得ました。

画像1
画像2
画像3

Assets Sschoolその2

午前中は各教室を回りました。
写真1は、ADHDの生徒の机。机の脚にゴムがXに張ってあるので、椅子をがたがたさせる子供がへったそうです。姿勢を正すのにも役立つようです。
写真2は、勉強中に集中させるため、年度や、いがいがボールを両手で握ると
気持ちが落ち着く。
写真3は、小学校のクラスの様子。
画像1
画像2
画像3

1月5日、Assets School見学、 Assetsは有名なDuslexia と Giftedの学校です。

Maile Sky Court hotelには黄色のスクールバスが迎えにきてくれました。
写真2は、学校の正門前に小学校の ウエルカム 委員の生徒たちが我々が到着するのをまってくれていました。 恒例の手作りレイをかけてもらいました。
写真3は、会議室で全員入り、Bridgewater商学部、中学部の校長から挨拶を受けました。22名の参加者で、通訳は品川さんです。
画像1
画像2
画像3

Punahoe SchoolはK-12で3700人の生徒がいます。

Punahoe SchoolのInternational Centerに数号し、元Middle Schoolno校長をされていた
Duane Yee先生[現在Variety Schoolの校長)から学校のオリエンテーションを受ける。
写真2は、品川裕香さんの通訳で学校見学。
写真3は、グループの皆さんの勉強の様子です。

画像1
画像2
画像3

幼稚園から高校まで学ぶ一貫教育では全米1の規模を誇るPunahou School見学。

3月4日、Variety SchooolのYee校長先生の案内でオバマ大統領の母校Punahouを見学しました。 3700人の生徒、全人的な教育とうらやましい環境での学びの場所です。
校内に大きなバニヤンツリーがあります。
画像1
画像2
画像3

1月3日にハワイ到着1週間の研修です。

1月3日に全員ホノルル到着。22名の参加者です。
明日からの研修を控え、初日はToni Romaでリブを食べました。
画像1
画像2
画像3

ハワイの夕日です。Sunsetがきれいですね。

ハワイの海から見たSunsetです。
船からの日の入りは素晴らしいです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
今後の予定
2/16 9:00神戸市中央区子育て相談室、18:00宝塚武庫川ロータリークラブ卓話
2/17 14:00堺市上野芝小学校巡回16:00全体研修会
2/18 SENS有資格者セミナー(明学)  13:10兵庫大学健康学科養護教諭研修
2/19 日本LD学会企画委員会、学会連携
2/20 神戸私立幼稚園連盟、本年度報告および次年度打ち合わせ会、ホテルラスイート神戸
2/21 9:30LDセンター内地留学生勉強会
2/22 9:00私立幼稚園子育て相談、14:30−17:30神戸総合教育センターにてSST講演会(松本)
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください