最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:44
総数:922061
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

12月15日、佐賀県のまなびの通級指導教室、ことばの通級指導教室の担当者の研修会に招かれ講演しました。

12月15日、佐賀県のまなびの通級指導教室の担当者研修会が行われ講演しました。
ことばの通級の先生がたも交えた研修会で50名以上の出席者で盛り上がりました。
テーマは、通級指導教室の先生方の力量を上げるにはどうすればいいのか。
画像1
画像2

12月14日北九州市の小池学園にてアクト親の会の勉強会が開かれました。

最近は毎年1回小池学園にてアクト親の会の勉強会に出席しています。
発達障害への具体的なかかわりについて保護者からの質問に答える形で行われました。
写真は参加された熱心な保護者の皆さんです。
画像1

12月14日、佐賀県まなびの通級指導教室の先生方と食事会をしましのた。

12月14日、佐賀市に来ています。
四季彩ホテル千代田館にて佐賀県の特別支援教育、まなびの通級指導教室の先生方有志と会食しました。
写真は、佐賀の特別支援を支えるまなびの通級指導教室の先生方と撮りました。
皆さんエネルギーいっぱいで頑張っています。
画像1

NHKハートフォーラムが大阪国際交流センターで12月10日(土)開催。

今年のNHKハートフォーラムは、発達障害学齢期の支援をテーマに行われました。
通常学級でできる発達障害支援〜 小林祐子先生(小野市立下東条小学校主幹教諭)
コーディネーターの立場でできる発達障害支援〜 鋒山智子(京都府教育庁指導部特別支援教育課、総括指導主事兼副課長)
ことばの教室でできる発達障害支援〜 町田伊都子(茨木市立茨木小学校通級指導教室)

写真は講師一同で撮りました。
画像1

12月11日篠山ロータリークラブ主催の発達障害講演会が篠山市立丹南健康福祉センターにて行われ100名参加

12月11日、篠山ロータリークラブ主催の発達障害講演会が丹南健康福祉センターにて行われ100人近い参加者がありました。
写真1は、三木さゆり先生の看板の前で一枚。
写真2は、篠山ロータリークラブの小山芳広会長の開会挨拶
写真3は、篠山市の前川教育長の挨拶。来年は篠山市教育委員会主催、篠山ロータリークラブ後援で特別支援教育の研修会を行う予定です。


画像1
画像2
画像3

篠山での講演会2


兵庫県LD児親の会たつの子の書籍販売です。写真は、スタッフの清水さん、高妻さん、山本さんです。
写真2は、篠山ロータリークラブの小山会長、河合社会奉仕委員長、大西副開口といい所にとりました。真中が三木さゆり先生です。
画像1
画像2

谷内さんと市川さんと久しぶりに食事会です。

現在阪神支援学校の小学部の谷内さんと高等部の市川さんと久しぶりに食事会をしました。宝塚にあるたこの創作料理の店「和やわらぎ」です。たこのしゃぶしゃぶは初めて食べました。おいしいです。
近いうちに阪神支援学校の谷内学級と市川学級を見学する約束をしました。
画像1

神戸のイルミネーション、ルミナリエが始まりました。

12月2日から12日まで神戸ルミナリエが行われています。

東公園の素晴らしいイルミネーションを見てきました。
画像1
画像2
画像3

LDセンター忘年会の様子です。

ビンゴゲームで一番早くビンゴになったのは水田さん。
写真は、全員で撮りました。 若宮先生のえんじのシャツはLDの大学のLandmark Collegeのロゴ入り、帽子はHarvard Medicalです。

画像1
画像2

12月6日、大阪医大LDセンター忘年会をステーキハウス煉瓦屋で行いました。

2011年の忘年会が高槻の煉瓦屋で行われ、LDセンターの関係者20名近くが参加。
食事後には恒例のビンゴゲーム。ハワイ、ボストンのおみやげを景品に楽しいひと時を持ちました。
写真は、参加されたみなさん。ビンゴで当たった西岡先生。
画像1
画像2
画像3

12月3日、大阪市こども相談センター主催の不登校問題講演会が阿倍野市民学習センターで行われ150名の参加者がありました。

こどもの不登校と発達障害〜発達障害のこどもへの適切なかかわり方とは〜をテーマに
12月3日講演しました。大阪市こども相談センター主催で小学校、中学校の先生方を中心に保護者の方々150人が参加されました。非常に熱心に聞いていただき感激でした。
写真は、当日の会場の様子です。
2枚目は、大阪市の特別支援教育の活動を支え、しっかりリードされている皆さんです。
前列左から今中さん(教育センター)彌永指導主事、森田総括指導主事、竹田、梅田係長、有馬係長、
後列左から、池原主任指導主事、平井課長代理、坂井係長、小西課長、西田副参事、井上指導主事です。
画像1
画像2

子どもたちとビンゴゲームをやりました。

LDセンターの裏の駐車場を舞台に、つるちゃんの演技、医大のグループの歌、おどり、
フルート演奏などがありました。

2枚目はビンゴゲームの様子です。

3枚目は、LDセンターのスタッフと一緒に撮りました。
画像1
画像2
画像3

12月2日、LDセンター恒例のクリスマスイルミネーション点灯式が行われました。子どもたち、保護者100名以上の参加者でした。

12月2日、大阪医大LDセンターで恒例のイルミネーション点灯式が行われました。
子どもたちが楽しみにしている竹田サンタのビンゴゲームもあり、盛り上がりました。
写真1は、玉井サンタと竹田サンタです。
写真2は、ビンゴゲームの様子です。
写真3は、火曜日勉強会の小辰くんのトナカイと中谷さんが助っ人です。
画像1
画像2
画像3

12月1日、第48回広島県小学校教育研究会、健康教育部会研究大会が広島市東区民文化センターで開催され300人の参加者。

広島県の養護教諭対象の研究大会が開かれ、基調講演を行いました。テーマは、発達障害のある児童生徒の心のケアについて」
県下の養護教諭、校長先生など300名以上の参加者でした。2時間の講演でしたが、非常に熱心な先生方でメモを取りながら一言一言に反応されていたのが印象的でした。
写真1は、会場風景、
写真2は、今回の研究大会の会長である好村校長、佐伯副会長、指導助言をされた広島県の藤井指導主事、東指導主事などと一緒の一枚撮りました。
画像1
画像2

11月29日、平成23年度伊丹市特別支援教育研修会にてLDの当事者の方とコラボで講演しました。

Dyslexiaで小さい時から読み書きの悩みを抱えるAさんとのコラボで話しました。視機能に問題をかかえるAさんがどのような特性をもっているのかにういて話をされた。
画像1

11月28日、神戸市中央区の児童福祉専門研修が勤労会館で開かれました

中央区の保育所、幼稚園、小学校、児童館職員、主任児童委員、子育てサークル主催者を対象とした発達障害研修が行われ、公園しました。
写真は会場の様子です。
画像1
画像2

柏原ロータリークラブ主催の講演会。

写真は、柏原高校の1年、2年生のインターアクトクラブのメンバーが講演会の受付をしてくれました。素晴らしい生徒たちです。
写真2は、柏原ロータリークラブの川上輝彦会長、富田幹事、松本先生と竹田です。
写真3は、柏原ロータリークラブのメンバーの皆さんンと一緒に一枚。
画像1
画像2
画像3

11月27日、柏原ロータリークラブ主催の発達障害講演会がポップアップホールで開催。

松本恵美子先生による「乳幼児期発達障害の気づきと具体的なかかわり方」、竹田による「学童期、思春期発達障害の理解と教育的支援」
写真はポップアップホールの様子です。写真2は竹田、写真3は松本恵美子先生の講演の様子です。
画像1
画像2
画像3

11月26日(土)金沢市で行われたもやの会北陸ブロックの講演会で話しました。

もやもや病の会北陸ブロックの会が11月26日に金沢市松ヶ枝福祉館で行われました。テーマは高次脳機能障害ともやもや病で竹田が講演しました。
幼児期から成人に至る幅広いスパンで起こる病気です。記憶障害、注意集中力の低下、様々な前頭葉障害、手足のまひ又は機能不全、中には知的障害も加わり障害を複雑にしています。リハビリの具体的な内容について話しました。
写真は、会場の様子です。

画像1
画像2
画像3

11月25日、神戸総合医療専門学校言語聴覚士科1年生に対して講義をしました。

神戸総合医療専門学科言語聴覚士科1年生に対して日本の高次脳機能障害の歴史について話しました。失語症のリハビリの歴史、SLTA作成の経過、高次脳機能障害学会ができた経緯、などなどです。
写真は、熱心に授業を受ける1年生の皆さんです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
今後の予定
2/16 9:00神戸市中央区子育て相談室、18:00宝塚武庫川ロータリークラブ卓話
2/17 14:00堺市上野芝小学校巡回16:00全体研修会
2/18 SENS有資格者セミナー(明学)  13:10兵庫大学健康学科養護教諭研修
2/19 日本LD学会企画委員会、学会連携
2/20 神戸私立幼稚園連盟、本年度報告および次年度打ち合わせ会、ホテルラスイート神戸
2/21 9:30LDセンター内地留学生勉強会
2/22 9:00私立幼稚園子育て相談、14:30−17:30神戸総合教育センターにてSST講演会(松本)
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください