最新更新日:2024/06/01
本日:count up62
昨日:156
総数:599556
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

ここもきれいになりました!!

画像1 画像1
 各教室の扉もきれいになりました。

 教室の扉は結構重いので、「外す」のも「はめる」のも一苦労です。

 その作業が加わるだけで、ペンキの塗装作業が一段と大変になります。

 今回の作業で、あちらこちらがきれいになりました。でも、広い校舎だけに、全てを塗り直すことはできません。

 一部がきれいになると、残りの部分の汚れが気になります。

 今後もこつこつと…。

 お分かりになると思いますが、上の画像が before で、下の画像が after です。
画像2 画像2

壁面がきれいになりました!!

画像1 画像1
 昨日お約束しました様に、ペンキ塗装作業できれいになった「壁面」の様子をお知らせします。

 特に階段部分は、ずっと腰をかがめての作業でしたので、とても大変な様子でした。

 上の画像がペンキ塗装前(before)、下の画像がペンキ塗装後(after)です。

 まるで新築の様に、真っ白になりました。

 児童の皆さん、くれぐれも足をかけないでくださいね!!
画像2 画像2

壁面や教室の扉が…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、他の小中学校から7名の用務員さんに来てもらい、本校の教職員と合わせて計10名で、壁面や教室の扉の塗装作業を進めています。

 古くなった壁や扉も、ペンキを塗るだけで見違えるようにきれいになります。

 今日の午後か明日の更新の折りに、before & after を画像で紹介します。是非ご覧ください。

 少し前の暑さに比べれば多少は楽ですが、作業している10名は汗びっしょりです。

 子どもたちには、きれいになった場所を決して汚すことのないように、気を付けて欲しいと思います。 

サマースクール(あすなろキャンプ)

 本日(28日)から明日にかけて、『サマースクール(あすなろキャンプ)』が実施されます。

 市内の小中学校から約120名の児童・生徒(小1から中3まで)が参加します。

 ずっと発令されていた「雷注意報」も解除され、安心して活動がスタートできそうです。

 但し、低いといえども山の中です。急な天候の悪化や雷には、十分に注意を払わなければなりません。

 加えて熱中症対策です。引率の先生たちも含めて、参加者全員が気を付けなければ…。

 本校からは、緑組の児童5名が参加します。

 他校の特別支援学級の子どもたち、そして他校の先生たちと交流を深め、思い出深い2日間を過ごして欲しいと願っています。

1週間近くが経ちましたが…

 西日本の太平洋側をえぐる様なコースで進んだ台風6号でしたが、幸いこの地方には大きな被害をもたらしませんでした。

 節電ムードが日本中に広がり、今のところ、「計画停電」なども実施されていません。

 福島の第1原発に関しては、「ステップ1」の完了が宣言され、ひと安心という所でしょうか。

 但し、放射性セシウムに汚染された稻わらを食べた肉牛問題が明らかにになるなど、新たな原発被害が出ています。

 先日、千葉県の先生とお話しする機会がありましたが、「『放射性物質を減らすために運動場の土を削って欲しい』等の要望が出され、夏休みに入っても対応に追われている」と頭を抱えていました。

 海外に目を向けると、安全よりもスピードを追求した中国版新幹線の事故や、平和な国というイメージの大きかったノルウェーでのテロ事件など、大惨事も起きています。

 昨夜、民放の「報道番組」を見ていると、震災から自ら立ち上がろうとする漁師の皆さんの姿が紹介されました。

 その中のお一人が、「漁には時期があるから、国の支援を待っていたら間に合わない」と話してみえました。

 恐らく心の中には、様々な「恨み」や「不満」もあるものと想像しますが、それを前面に出さず、「自分たちのことだから、自分たちで頑張らなければ仕方がない」と努力してみえる姿は感動的でした。

 何事も他人のせいにするのは簡単です。でも、それでは結局、解決しません。

 話は変わりますが、お子さんは「規則正しい生活」を送っていますか。毎日こつこつ宿題を進めていますか。

 震災後、4ヶ月半が過ぎても「避難所生活」を送っている小学生がいます。そんな子どもたちも、大変な環境の中で、夏休みの宿題に取り組んでいるはずです。

 普通(?)の環境にいる陶原の子どもたちには、是非、普通以上に頑張って欲しいと思います。

 宿題は、自分でやらなければ、いつまで経っても終わりませんよ!! 

重要 全教職員からのお願いです!!

 夏休みは、子どもたちだけでの外出の機会が増えます。

 それに伴って、事件・事故に巻き込まれるケースも増えます。

 毎日の様に報道される「痛ましい事件」や「悲しい事件」、そして「交通事故」や「水の事故」。

 特に子どもたちが被害者になった場合には、大きく心が痛みます。

 「いってきます!!」と元気に出かけたお子さんに、「ただいま!!」と元気に帰ってきて欲しい。恐らく全ての親御さんの願いだと思います。

 先日、5年生の児童は、着衣水泳を体験しました。「な〜んだ、服を着ていても何とか泳げるぞ」と思った児童は大変に心配です。「シャツ1枚で、こんなに手が動かなくなるんだ」と恐怖を感じた児童は大丈夫です。

 同じ様に、「自転車の運転が得意だ」「泳ぎには自信がある」「高い所もへっちゃらだ」「悪い奴が出てきたら得意の空手でやっつけてやる」という子どもたちは大変に心配です。

 「自転車でスピードを出すのは怖い」「水が苦手」「高い所は見るだけでも震える」「あの店には怖そうな人たちがいるから近付かない」という子どもたちは先ず大丈夫です。

 当たり前の事ですが、命は一人に一つしかありません。お子さんの大切な命を守るには、周囲の大人の的確なアドバイスが必要です。

 お子さんは、自転車に乗る時にきちんとヘルメットをかぶっていますか(あごひもをかけずに乗っけているだけのヘルメットは何の役にも立ちません)。

 「大切な頭を守るために、しっかりとヘルメットをかぶるんだよ!!」− 本人が嫌がっても、暑がっても、絶対に守らせてください。

 プール,川,海に出かけた時は、一瞬たりとも目を離さない様にしてください。子どもたちは、自分の膝の高さの水位でも溺れてしまうことがあります。

 家の鍵をよく忘れてしまうA君は、これまでも何回となく、マンションのベランダをよじ登り、空いている窓から部屋に入っていました。運動神経が良く、高い所も平気な彼は、その日も同じ様にベランダを、上へ上へと登っていきました。ところが、その日は運悪く雨が降っていました。手を滑らせたA君は落下し、大切な命を失ってしまいました。

 私たち全ての教職員からのお願いです。

 先ずは、8月19日(金)の出校日に、再び元気な顔を見せてください。

 そして、9月1日(木)から、絶対に全員揃って2学期を始めますよ。 

緊急 本日(20日)の登校について

 先程、メール配信をしましたが、詳細についてお知らせします。

 現在、この地方に『暴風警報』は発令されていません。

 お子さんが家を出られる前に『暴風警報』が発令されない場合、通常通り、通学班で登校させてください。

 但し、この地方には、この後、台風が最接近する予定です。もし万が一、『暴風警報』が発令された場合は、即座に授業を打ち切り、教職員による「付き添い下校」を実施します。

 『暴風警報』発令をお知りになった段階で、「通学班の集合場所」までお越しいただけると大変に助かります。

 今後も、正確で最新の「気象(台風)情報」を入手してください。

 また、「緊急メール着信」、「HP更新」も、随時ご確認いただきたいと思います。

重要 明日(20日)の予定について

 現在(午後7時30分過ぎ)、瀬戸市には、『大雨(浸水害)・洪水警報』と『雷・強風注意報』が、継続して発令中です。

 但し、この後の「台風の進路」は大きく東にそれて行く予報です。気象予報士ではありませんので、責任が持てませんが、『暴風警報』発令の可能性は低くなりつつあります。

 とは言うものの、万が一に備えることが重要です。次の内容を改めてご確認ください。

・20日(水)午前6時30分の時点で『暴風警報』が発令されていない場合
 学校は通常通り(午前8時30分)に始まります〔いつもの時間に通学班で登校〕。

・20日(水)午前8時40分の時点で『暴風警報』が解除されていない場合
 『休校(台風による臨時学校休業日)』になります。

・20日(水)午前6時30から8時40分までの間に『暴風警報』が解除された場合
「解除」2時間後に授業を開始します。
〔例1〕7時に解除された⇒ 9時から授業を開始します(2時間授業)。
〔例2〕7時30分に解除された⇒ 9時30分から授業を開始します(2時間授業)。
〔例3〕8時に解除された⇒ 10時から授業を開始します(2時間授業)。
〔例4〕8時30分に解除された⇒ 10時30分から授業を開始します(1時間授業)。
※ 上記の例1〜4は一応の目安です。また、2時間授業と言っても、実際には、5分放課をはさんで1時間35分しかありません。

 繰り返しになりますが、休校等に関係するのは、『暴風警報』のみです。他の警報は、関わりがありません。

 但し、川や用水の増水、歩道の陥没など、登校が危険な場合は、無理して登校したり、時間に間に合わせたりする必要はありません。

 その折には、通学班の班長の保護者の方々から、「○○班は、通学路が大変に危険なため、登校させません(登校時刻が遅れます)」といった電話連絡を頂戴できると助かります。

本市初?1日前の終業式

画像1 画像1
 本日は、恐ろしいほど、慌ただしい1日になりました。

 1,2時間目に通常の授業を行い、その後、3時間目が「終業式」、4時間目が「学級活動」になりました。

 特に、4時間目の学級担任は、本当に大変だったと思います。

 通知表をはじめ、膨大な量の配布物がありました。しかも、あるものは「児童数で配布」、また別のものは「世帯数で配布」と、色々混ざっています。

 もちろん、受け取る方の子どもたちも、同様に大変だったはずです。

 保護者の皆さんへのお願いです。

 通知表以外の配布物も、是非、目を通していただきたいと思います。

 特に、PTA生活部の皆さんが制作した『危険個所マップ』は、なかなかの力作です。

 夏休み中は、子どもたちの行動範囲が広がりますので、是非、ご家族で一緒に確認してください。事故防止に繋がるものと思います!!

緊急 本日(19日)の登校について

 少し前にメールを配信しましたが、詳細についてお知らせします。

・現在、この地方には、「大雨・強風・洪水・雷」注意報が発令中です。

・7時15分現在、雨,風共に小康状態ですが、30分先の様子は分かりません。雨水が流れている側溝に足を入れたり、突風で傘が飛ばされたりしないように、必要な注意を与えてから、ご自宅をお出しください。

・今後は、『暴風警報』発令に注意を払って頂きたいと思います。
 ※ 休校になるのは、『暴風警報発令』時のみです。

・今後の台風情報を参考にして、本日の日課を確定します。お子さんの出発には間に合いませんので、差し当たって、金曜日の連絡通りに用具を持たせてください。

・携帯電話をマナーモードにしてお持ちいただくなど、普段以上に「メール着信」に注意を払って頂きたいと思います。

・必要な情報は、随時お知らせします。繰り返しのお願いになりますが、学校への電話連絡は極力控えてください。

『夏休み親子血液教室』

 小学生の子どもたちの「血液に関する疑問」に対し、血液の専門家が答えてくれます。夏休みの自由研究の参考になるかも知れません。

・期日: 8月24日(水),25日(木)

・時間:
 午前のコース… 午前10時30分から午後12時30分まで
 午後のコース… 午後 2時30分から午後 4時30分まで

・場所: 愛知県赤十字血液センター(南山口町539−3)

・対象: 小学校4〜6年生の児童とその保護者

・定員: 両日とも午前40組・午後40組 

・費用: 無料

・内容: 血液おもしろゼミナール(DVD上映),血液センター見学ツアー,血液型判 定(希望者のみ)など

・申込方法: 愛知県赤十字血液センター企画課に電話をする〔7月21日(木)から〕

 電話番号: 85−4283(受付時間 平日の午前9時〜午後5時)

※ 予約が定員に達し次第、受付は終了となります。

重要 台風6号接近への対応について

 先程、携帯メールを配信しましたが、詳細をお伝えします。

 19日(火)については、短縮日課(45分4時間授業)のため、全学年、午後1時45分頃に下校する予定になっています。

 可能性は低いと思いますが、もし、登校前に「暴風警報」が発令されていて、午前10時の時点で解除されない場合、19日は『台風による臨時学校休業日(休校)』となります。

 台風が、現時点での予報通りに進み、20日(水)の午前中に「暴風警報」発令の可能性が高くなった場合、次の様に日程・日課を変更します。

・19日(火)… 1,2時間目は通常通りの授業(担任から連絡のあった通りです。)
 3時間目: 終業式  4時間目: 学級活動
 次の日の休校を想定し、通知表以下、会計報告・学年通信など、全てを配布します。

・20日(水)… 午前8時40分までに「暴風警報」が解除されない場合、この日は『台風による臨時学校休業日(休校)』となります。

 上記の説明が、私たち教職員にとっては理解しやすい内容ですが、保護者の皆さんやお子さんたちにとっては、少し分かりにくいものと想像します。

 台風の進度,進路によっては、18日(祝)にも、「メール配信」と「HP更新」を考えております。

 また、必要に応じて、19日(火)の早朝にも連絡を差し上げます。

 以前にもお願い致しましたが、電話での問い合わせは、くれぐれもご遠慮願います。

3人の児童の声をお聴きください

画像1 画像1
 地元のFM局『ラジオサンキュー』に「学校大好き!!」という番組があります。

 昨日、番組スタッフの方がお見えになり、本校の代表児童3名が、「作文」「読書感想文」の朗読の収録を済ませました。

 3人の放送予定日は、次の様に決まりました。宜しければ、お聴きください。

・K君… 7月26日(火) ・T君… 7月27日(水) ・S君… 8月3日(水)

 各日とも、午前7時10分,午後12時40分,午後4時から、3回放送されます。

児童会の新たな取り組みです!!

『児童会エコ活動』(予告) 後日、チラシが配布されます。

1 目的: 児童のリサイクルに対する関心を高める。収益金を児童会活動に還元する。

2 回収日時: 9月6日(火)〜9日(金) 計4日間 8:00〜8:30  

3 回収場所: 職員室前

4 回収方法: なかよしグループ(「どんぐり広場」「ミズキ坂」「みどり台」)対抗
 
5 回収物: 

【アルミ缶】中を洗ってしっかり乾かす。つぶす必要はなし。自販機横の回収箱などから持って来ない。スチール缶や缶詰の蓋は不可。

※ アルミ缶は、「つぶした」方が場所を取らずに、保管しやすいものと思います。反面、「つぶす」と金属が破損し、安全面で多少心配があります。「つぶす」か「つぶさないか」、つぶす場合「どの程度つぶすか」については、各ご家庭の判断にお任せします。

【牛乳パック】500ml以上のパックのみ。アルミコーティングされたものは不可。中を洗ってしっかり乾かす。決められた形にカットし、重ねる。ビニルひもなどで縛らずに、袋などに入れて持って来る。

 小学校では、4年生の社会科の学習で、「リサイクル」「リユース」「リデュース」など、資源の有効活用について学びます。今の子どもたちにも、かつての「もったいない」という言葉が理解できるようにしたいと考えます。

 上記取り組みにご理解をいただき、お子さんの夏休み中のお手伝いとして行わせていただけたら…と考えます。

提出物 ご希望される方は…

『第13回 オール早慶野球戦』外野席ご招待 

・期日: 8月23日(火)

・場所: ナゴヤドーム

・日程: 開場… 16時30分  応援合戦… 17時  開会式… 17時40分
 試合開始… 18時30分

・主催: 早稲田大学野球部 慶應義塾体育会野球部

・主管: 名古屋稲門クラブ 名古屋三田会

・後援: 中日新聞社 中部日本放送 東海テレビ放送 東海ラジオ放送

 見出しにあります様に、『早慶戦』が無料で観戦できるようです。

 学校で取りまとめて「希望枚数」を報告しますので、観戦希望の方は学校(教頭)までご連絡ください。

※ 学校締切日: 7月20日(水) 1学期の終業式の日です。

○ メモ用紙で結構ですので、学年・組・児童名・保護者名・希望枚数を記入してお出しください(児童と大人の枚数がそれぞれ分かる様にお書きください)。

○ 入場には、一人につき、チケット1枚が必要です。

○ 野球部については、保護者代表の方が取りまとめて、希望枚数をお知らせください(児童と大人の枚数がそれぞれ分かる様にしてください。名前等は必要ありません)。また、野球部で、別途申し込まれる場合は、それでも結構です。その際、学校への連絡は必要ありません。 

「一日一善」

 少し前に話題にしましたが、私たち高齢(?)の教職員は、当時の先生たちからこの言葉をしょっちゅう聞きました。

 保護者の皆さんは充分にお分かりの様に、「1日に一つだけでも何か善い行いをすること」という教えです。

 今朝、職員室に、「登校途中に携帯電話を拾いました」と届けてくれた6年生の男子児童がいました。

 電話機の履歴から自宅の電話が分かり、かけてみると、高校生のお嬢さんが登校途中で落とされたことが分かりました。

 すぐにお母さんがお見えになって、「拾ってくれたお子さんに、くれぐれも宜しくお伝えください」と感謝の気持ちを述べていかれました。

 届けてくれたY君は、朝一番から「一日一善」が実行できました。

 その「一善」を目の当たりにした私たち教職員も、朝から爽やかな気分になりました。

 そう考えると、「携帯電話を拾って届けたという一善」は、もうその時点で、「二善(?)」になったのかも知れません。

ペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日(8日)の業前には、『ペア読書』を実施しました。

 上級生(4〜6年)と下級生(1〜3年)がペアで読書を行う取り組みですが、実際には、上級生が下級生に対し「読み聞かせ」を行います。

 組み合わせは、「6年と1年」「5年と3年」「4年と2年」です。特に、今回初めて読み聞かせる立場になった4年生は、少々緊張したかも知れません。

 上級生が下級生に優しい…という話は、これまでに何度もしてきていますが、この種の「なかよしグループ」での活動だけでなく、本当に普段から、そういった姿がよく見られます。

 『豊かな心を育む』というのも、私たち教職員が目指している目標の一つです。

 「異学年が自然に交流できる」「上級生が下級生に優しくし、下級生が上級生の言うことをきちんと守る」― こんな姿も『豊かな心』の一つの現れだと信じています。

長根小学校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日(8日)、緑組の児童が長根小学校に出かけ、「流しそうめん」で交流を行いました。

 本校には、ご存知の様に、『みどり台』と呼ばれる「緑豊かな場所」があります。

 『みどり台』は、校地内外周道路の東側一帯で、手作りの階段を登り切ると「竹林」があります。

 緑組の教職員2名が、「流しそうめん」に相応しい竹を切り出し、適切な長さに切ったり、半分に割ったり、節を取ったりしました。

 画像の様に、両校の児童・教職員が協力して、「流しそうめん」がスタンバイ状態になりました。

 子どもたちは、竹を流れて行くそうめんを上手に取り、おいしそうに頬張っていました。

 恐らく何人かの児童は、近い将来、水無瀬中学校で同級生になるはずです。

 これからも、こんな楽しい交流の機会が持てますように!!

感嘆符 たとえ1冊でもご協力を!!

 昨日(11日)、『東日本の子どもたちに絵本を贈ろう』という見出しのプリントを配布しました。

 震災発生から既に4ヶ月が過ぎましたが、被災地では相変わらず厳しい現状が続いています。

 阪神淡路大震災の時でも、復旧・復興に数年を要しました。

 今回の震災の規模は、「阪神淡路」をはるかに超えます。恐らく、10数年、いやそれ以上かかるかも知れません。

 原子力発電所に至っては、現場の作業員の皆さんが命がけで修復に取り組んで見えます。しかし、素人目にも「進行状況」より「様々な障害の大きさ」の方が…。

 ここに来て、募金活動もやや低調になってきています。被災者の皆さん以外の人たちにも、それぞれの生活がありますから、止むを得ない所もあります。

 今回、「瀬戸市小中学校PTA連絡協議会」が前述の取り組みの実施を決定しました。

 「汚れや破れがない(名前が書いてあるものは問題ないそうです)」もので、子どもたちが「明るい気持ちになれるような内容」「夢や希望が持てるような内容」「ほのぼのとしたやさしい気持ちになれるような内容」という条件はありますが、各ご家庭に2・3冊はありそうな気もします。

 まだ下のお子さんがいて、「その子のために取っておきたい」という絵本を無理に出していただく必要は無いと思います。

 もし、段ボールの中に、あるいは書架に眠っている様なものがありましたら…。

 たとえ1冊でも結構ですので、学校へお届けください。

 お届けいただいた絵本は、一定数になった段階で、PTA母親代表さんに集約校へ運んでいただきます。

 なお、夏季休業(夏休み)中も、土・日を除き、教職員が勤務しております。特に多数お持ちいただく場合は、「来客用駐車場(校舎東側)」にお車をお停めください。

重要 不審者情報

 少し前にメールを配信しましたが、HPでもお知らせします。

・日時:11日(月)14時50分頃

・場所:八幡町の八幡川沿い

・内容:下校途中の児童に、不審者が、棒状の物を振り回しながら、ぶつぶつ言いながら近付いてきた。児童は防犯ブザーを鳴らしながら逃げ、助けを呼んだ。近くにいた男性が不審者を追い払った。

・不審者:年配(60歳代?)の男 身長160cm位 茶色の帽子,水色のシャツ,ジーンズを着用

 「防犯ブザーを鳴らす」「逃げる」「助けを呼ぶ」といった適切な不審者対応で、直接的な被害を免れることができました。

 先ずは、不審者に出会わない様に気を付けること(人通りの少ない道を避ける,暗くなる前に帰る等など)が大切ですが、運悪く出会ってしまった場合には、今回の様な適切な行動が取れると…。

 繰り返し、繰り返しで誠に申し訳ありませんが、お子さんの安全確保のためです。ご家庭でも、改めてご指導ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 給食最終日
3/23 修了式
休日
3/24 学年末休業(〜3月31日)
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347