最新更新日:2024/06/14
本日:count up39
昨日:49
総数:695174
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

自宅待機をお願いします。

画像1 画像1
 午前5時36分、尾張東部に「暴風警報」をはじめ、「大雨」「洪水」の警報が発令されました。
 今後、風雨が強まるおそれがあります。また県外では小学生が用水路に流されて行方不明になっている事故も発生しています。お子様の自宅待機をお願いいたします。

 午前11時まで「暴風警報」が解除されなければ、本日は「休校」となりますので、今後の気象情報にご注意ください。
(ホームページ右側の「台風情報」「気象情報」なども参考にしてください)
 また、新たな情報が入り次第、当ホームページと携帯メールでも情報発信いたしますので、よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

暴風警報 発令!

 さきほど(午前5時40分ころ) 瀬戸市に「暴風警報」が発令されました。お子様の登校は見合わせて、自宅待機させてください。
 
 今後は風雨が強まりますのでご注意ください!

気になる台風15号の進路(9月20日)

画像1 画像1
 台風15号の接近にともない春日井市では、庄内川で水位が上がって災害の危険があるなどとして、午後0時28分に流域の2万633世帯5万938人を対象に避難勧告が出されました。名古屋市でも47万人に避難勧告が出ています。
 今後の気象情報にくれぐれも注意してください。

 本日、お子様に「台風の接近について」という文書を配布しました。(ホームページ右側)
 「愛知県全域」や「愛知県西部全域」はもちろんのこと、「尾張東部に属する市町のどこかに暴風警報が発令された場合」も対象となりますのでご承知おきください。

台風に備えて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日(火)の午後、1年生の下校時刻は雨も小休止の状態でしたが万全を期して職員が付き添っての下校となりました。
 その後、激しく横なぐりの雨が降るときもありましたが、高学年は運良く小雨の中での下校となりました。
 明日は台風15号が東海地方に接近する予想が出ていますので、アサガオ(1年生)とミニトマト(2年生)のプランターは、職員作業で校舎内に避難しました。作業を快く手伝ってくれた6年生のみなさん!協力ありがとう!

「尾張東部」って どこ?

画像1 画像1
 地上波デジタル放送の開始により、データ放送が急速に普及して、テレビ画面で最新の気象情報や市町単位での警報発令状況を入手できる便利な時代になりましたね。
 9月3日(土)に台風12号が接近した際には、データ放送を視聴された方から「暴風警報が名古屋市には発令されているけれど、瀬戸市には発令されていないがこういう場合はどうするの・・」とか「学校で配布された通信の中に書いてある『尾張東部』って、どの範囲なのですか?」などの問い合わせがありましたので、ここで確認させていただきます。

 【警報が発令されているとは・・・】
 「愛知県尾張東部に属する市町のいずれかの地域」に発令されている時

 【尾張東部に属する市町とは・・・】※下の図の紫に塗られた部分です。
 名古屋市、 春日井市、 小牧市、 犬山市、 尾張旭市、 
 瀬戸市、  長久手町、 日進市、  東郷町、 豊明市

 *もし瀬戸市に警報が発令されていなくても、名古屋市に発令されている時は「尾張東部に属する市町のいずれかに発令されているケース」と解釈してください。
 
画像2 画像2

応援合戦の練習(9月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日(火)は朝から強い雨がふり、びしょ濡れになって登校する子どもたちの姿が目立ちました。
 応援合戦の練習は予定どおり校舎内で行われました。「赤組 オーー!」というかけ声を聞いて負けじと「白組 オーーー!」と声を張り上げる子どもたち・・
 校舎内に八幡っ子の元気いっぱいの声が響きます・・・

菱野地区敬老会(式典)

画像1 画像1
 9月19日(月)の敬老の日、「菱野団地合同 敬老会」が行われました。
 菱野団地内の原山台、萩山台、八幡台三台による合同敬老会は今回で3回目となるそうです。会場となった菱野センタービルの大ホールには、今年めでたく「喜寿」、「米寿」そして75歳を迎えられたお年寄りが招かれて盛大な式典となりました。
 
 第1部の式典では、主催者あいさつをはじめ、増岡市長のお祝いのメッセージが読み上げられました。
画像2 画像2

菱野地区敬老会(アトラクション 1)

 敬老会の第2部は、「アトラクション」です。
 最初は、八幡公民館サークルによる「大正琴の演奏会」でした。
 2番目は同じく公民館サークルによる「健康体操」が行われ、すわったままで肩、くび、腰のこりをほぐす体操や日常の生活で正しい姿勢を保つことの大切さをレクチャーしてもらいました。
 最後は、いよいよわが八幡小学校・音楽部の登場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菱野地区敬老会(アトラクション 2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アトラクションの最後は八幡小学校・音楽部による「演奏会(敬老会バージョン)」です。
 今年の夏休みは耐震補強工事中のため、音楽部は冷房装置のある音楽室での練習はできず、ほこりっぽいまた、作業の音がひびく図工室で敬老会にむけて毎日練習がつづきました。
 演奏会のプログラムは「敬老会バージョン」ということで、文部省唱歌や演歌、懐メロなどを中心に選曲されました。客席では、演奏に合わせてメロディーを口ずさむ人や、懐かしさのあまりハンカチで涙をぬぐうお年寄りの姿も見られました。
 ラストナンバーの「♪きよしのズンドコ節」でしめくくると、会場の皆さんから盛大な拍手をいただくことができました。

 【演奏プログラム】
 ・TV番組「水戸黄門」のテーマ曲
 ・日本のメロディー「四季」
 ・楽器紹介 パート1
 ・日本メロディー「秋」
 ・楽器紹介 パート2
 ・きよしのズンドコ節

台風15号の今後の進路は・・・

画像1 画像1
 沖縄付近に停滞して雨を降らせている台風15号は北上しながら今後、進路を東寄りに変更する予測が出されていますね。
 週半ばには東海地方に接近する可能性も出てきましたので、気象情報などにご注意ください。

「子ども運営会議」  (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当ホームページで参加者募集させていただいた「子ども運営会議」が9月18日(日)午前10時より、「愛知県児童総合センター」(モリコロパーク内)で開催されました。
 これはセンター内のさまざまな「遊びのプログラム」を体験した後、会議を開いてプログラムの感想や改善点など、子どもの目線で率直な意見・感想を求めることをねらいとして行われました。
 八幡小学校からも5年生・2名が「子ども委員」として参加しましたので、そのようすをレポートしたいと思います。
 
 午前の部で子ども委員は「汗をかくメディア2011」の受賞作品(期間限定の公開展示)を体験しました。それが「the blue garden」と「NOBYON」です。
 
 「the blue garden」
 砂の上に投影された海と魚たち。投影された海の映像の中には、人を見つけて寄ってくる魚や追いかけられて逃げていく魚が泳いでいます。ひんやりとした砂の海に裸足で入り、たくさんの魚たちと遊びましょう。見ず知らずの子どもたちが一緒になり、逃げる魚を捕まえ、魚を忘れ砂山を一緒に作ったり・・・the blue gardenは、海と魚、白い砂を通して自然に人の繋がりを拡げます。

「NOBYON」
 ゴムとび遊びをするように、張られたひもを足で踏んだり、ひねったり、ひっかけたりすると、ひもの伸縮やたわみによって様々な音が鳴ります。踏み方を変えてみたり、遊ぶ人数によっても音が変化します。 

 他にも「ねんど場」などで思いっきり遊びました。

「子ども運営会議」  (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運営会議の委員になった子どもたちは、他にもさまざまな「遊びのプログラム」を体験しました。
 「ハンティングワード」
 センター内のいろいろな場所に隠された文字を探しまわります。大人の視線では発見できなようなところに文字が隠れています。見つけた文字を並べかえると意味のある言葉になります。ワークシートが完成するとゴールでチェックをうけます。
 「ウォーターガンバトル」
 この日、子どもたちがもっともエキサイトしたのがこのプログラムではないでしょうか。みんな水びたし・・着替えのない子どもたちはスタッフTシャツを着用してご満悦!

 楽しかったプログラムが終了しました。子ども委員は会議室に移動します。いよいよメインの「運営会議」の始まりです。
 本日体験したプログラムの内容が充実していたためでしょうか?会議では、実に活発な討論が行われました。
 「またこんな企画をしてほしい!」、「遊びに仕掛けてある効果音のバリエーションがもっと増えるといい」「砂の上に映像を映すのでなく、水などに投影してもっとリアルにしたら・・」、「水びたしになるので、着替えの部屋があると良い。タオルの貸し出しもあると良い」、「知らない人とふれあえる遊びにバージョンアップしてほしい」など子どもの目線からの感想や提言がいくつもいくつも出されました。

 1日かけてプログラムを体験する中で、名前も知らなかった子ども委員がだんだんなかよくなっていく姿に、あらためて「遊びのもつパワー」を痛感させられました。
 私が一番印象に残ったのは、「これで子ども会議が終わると思うと、なんとなくさみしい・・」という一人の委員のつぶやきでした・・

応援全体練習にむけて(6年生)

 9月16日(金)の6時間目、6年生(1・2組)は大太鼓、紅白応援旗などをもって運動場に集合しました。これは来週から始まる紅白対抗応援合戦の全体練習にむけての準備をするためでした。
 これまで全校児童は紅白にわかれてそれぞれの教室でリハーサルをしてきましたが、いよいよ次回の練習からは実際の運動場で行われます。応援をリードするのは6年生です。教室と違って、広い空間で自分たちの声がどのくらい響くのか、どのように動いたらよいのかを一つ一つ確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホテイアオイの花(9月16日)

画像1 画像1
 観察池のようすです。今週の前半は睡蓮(すいれん)の花が美しかったのですが、後半よりホテイアオイの花がまた咲き始めました。
 秋晴れの空のブルー、目に鮮やかな葉のグリーン、そしてホテイアオイの花の紫・・運動場では「ごんかサンバ」に合わせて踊る子どもたちの元気な声とマラカスの音がひびきます・・
画像2 画像2

「組体操」の練習風景(動画)

 16日(金)の1時間目、体育館で行われた5・6年生合同の「組体操」の練習風景(動画)をアップしました。
 クライマックスの大技を紹介したかったのですが、指導する担任より「運動会当日に見てのお楽しみに!」ということで非公開とさせていただきます。

 【女子の練習風景】
     http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

【男子の練習風景】
     http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...
画像1 画像1

1階・東トイレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、当ホームページで3階・東トイレに設置した「和式便器」を紹介させていただきました。
 今日は、本館1階・東トイレの便器を紹介させていただきます。実は3階と同じようにこの1階・東トイレにも特色があるのです。
 1階・東トイレは1年生の教室にもっとも近く、利用者の大半は1〜2年生です。そのため、男子、女子用ともに、便器(大)は便座の低いタイプが設置されています。

 写真でおわかりいただけますでしょうか?
 

「ごあいさつの日」(9月15日)

 今日は15日(木)で「ごあいさつの日」です。PTA安全部のみなさん、児童ボランティアによってあいさつ運動が行われました。みなさん、ありがとうね!
 1学期は、夏の陽ざしが照りつけてまぶしかった校門前の路面も、季節が秋になり太陽の傾きも変化したので、校庭の木々の影が横断歩道をおおって涼しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ごんかサンバ」の練習風景(動画)をアップしました!

画像1 画像1
 9月15日(木)の3年生の練習風景(動画)をアップしました。当HPの右側にある「リンクのコーナー」でクリックしてみてください。
 これは動画アップの試験運用です。まだまだ不慣れなので、再生までに時間がかかったり、止まったりすることがあるかもしれませんのでご容赦ください。
 これから各学年の練習風景(動画)をアップして行く予定ですのでよろしくお願いいたします。

 なお、動画の公開期間は運動会(10月1日)までの予定です。

応援合戦の練習(赤組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(木)の0時限は、応援合戦の練習が行われました。
 6年1組(赤組)の子どもたちはそれぞれの応援グループに分かれて、1〜5年生の1組(赤)の教室へ応援の指導に向かいます。(同じように6年2組(白組)は各学年の2組(白)へ分かれます)
 応援リーダーの指示にしたがって、応援歌(赤拍子)やシュプレヒコールの練習をします。
 赤組の応援歌はヒット中の「マル・マル・モリ・モリ」を替え歌にしたものです。
 
 さすが現代っ子ですね。シュプレヒコールは、ラップのようなリズムと振りで進行します。
“ ギラギラ燃える太陽の色は〜〜 ”とリーダーが問いかけると“ あか〜〜! ohhh ! ”
“ 甘くてすっぱいトマトの色は〜〜 ” “ あか〜〜! ohhh ! ”・・

 このような掛け合いが手拍子に合わせてつづきます・・・

応援合戦の練習(白組)

 2年1組から気合いの入ったエールが聞こえてきます。
“ みんなが飲んでる牛乳の色は〜〜 ” “ しろ! ohhhh ! ”
“ 授業でつかうチョークの色は〜〜 ” “ しろ! ohhhh ! ”
応援リーダーのポーズにあわせて、みんなも力強くポーズします!

 白組の応援歌(白拍子)は、宮崎アニメ「となりのトトロ」の挿入歌『さんぽ』を替え歌にしたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027