最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:456
総数:601154
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

今年度の重要課題

 今年度の瀬戸市の教育の重要課題は以下の内容です。

○ 一人一人の子どもたちの「生き方」を大切にするとともに、子どもたちに「生き抜く力」を身に付けさせよう。

 生き抜く力とは…

・夢や希望をもち、その実現に向けて限りない努力をすること

・失敗や挫折があっても、簡単にくじけたり逃げたりしない心の強さを持つこと

・まわりの人への思いやりをもち、互いに支え合うことができること

○「いじめ・不登校の克服」にむけて、私たちの意識を高めよう。

○「学ぶ意欲」・「学ぶ喜び」を体得させるとともに、「生きてはたらく学力」を身に付けさせよう。

 いつからとなく、「生きる力」に代わって『生き抜く力』という言葉が使われる様になりました。

 両方の言葉を並べて比較すると、確かに後者には「力強さ」を感じます。

 人間は成長すれば成長するほど、物事を深く考える様になるので、「楽しいこと」や「面白いこと」より、「苦しいこと」や「辛いこと」が増えてきます。

 でも、そんな「苦しいこと」や「辛いこと」を乗り越えることができた時、大きな喜びや満足感が得られます。

 個人的にも『生き抜く力』という言葉はとても気に入っています。

 子どもたちと共に、そして先生たちと共に、それぞれの「夢」や「希望」に向かって、1日・1日を一生懸命に生きていきたいと思います。

平成24年度 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月末にもお知らせしましたが、5名の教員が入れ替わりました。

 再任用教員が2名加わりましたので、教員数としては2名増です。

 教員以外にも、「特別支援教育支援員」「県スクールカウンセラー」「学校サポーター3名」が児童の支援に当たります。

 今年度の本校の教育目標は、

 『知恵と判断力を身につけ、まっすぐ生き抜く力を育む』です。

 大変に大きな目標ですが、総勢40名の教職員(給食調理員を除く)で、一歩一歩着実に…。

 「三位一体教育」という言葉使われる様になって久しいですが、『学校』『家庭』『地域』がタイアップしなければ、良い(=健全な)子どもたちは育ちません。

 つまり、「学校では勉強」「家庭では躾」「地域は防犯(見守り)」等と分業化することはできません。

 どんなことも、「3者」、特に学校と家庭の「2者」が協力し合って進めていくことが肝心だと思います。

 教職員一同、精一杯頑張っていきますので、保護者の皆さんのご理解・ご協力を、心からお願い致します。

平成24年度 入学式

 本日(6日)、今年度の入学式を挙行しました。

 先月の卒業式の折もそうでしたが、年々、お父さんの姿が増えてきている感じがします。

 今日もたくさんのお父さんを見かけました。

 一昔前と比べ、会社等のお休みも取り易くなっているのでしょうね。

 よくよく考えれば、親子の触れ合いが一番できるのは、「幼稚園・保育園から小学生にかけての頃」かも知れません。

 新入生のお父さん方・お母さん方も、仕事や家事などで毎日お忙しいとは思いますが、これからの6年は親子にとって本当に大切な時です。

 お子さんが、学校生活のこと,友だちのこと,担任のこと等など、いっぱい話をしてくれるはずです。

 お疲れの時も、しっかりと聞いてあげてください。

 どんな小さなことでも、「できるようになったら」あるいは「上手になったら」、ぎゅっと抱きしめて誉めてあげてください。

 その度にどんどん成長していくものと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/11 身体計測(体操服) 給食開始(2年以上) 委員会希望調査
4/12 視力検査(1年・緑組) 離任式(5限)
4/13 固定時間割開始 通学班リーダー講習(長放課) 視力検査(2年)
4/16 視力検査(3年)
4/17 視力検査(4年) 尿検査配布
その他
4/14 子ども版画展
4/15 子ども版画展
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347