最新更新日:2024/06/03
本日:count up14
昨日:64
総数:694636
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

クラブ紹介(編み物)

 4月24日、火曜日・6時限目に行われる「クラブ活動」の第1回目が行われました。 当ホームページでは、これから毎回、少しずつ活動の様子を紹介していきたいと思います。
 今日は、「編み物」、「将棋」、「伝統文化」の3つのクラブを紹介します。
 まず最初に紹介するのは「編み物クラブ」です。担当は加藤教諭(5年生担任)です。参加しているのは、「ちょっとだけ編み物経験あり」という人もあれば、「ほとんどゼロからのスタート」という人もいます。
 わからないところがあれば、加藤教諭が手をとりながら、一つずつていねいに指導してくれます。
 「むずかしいけれど、おもしろい!」といった女の子のつぶやきも聞こえてきます。
 展示してある完成見本に近づく作品をめざして、真剣な作業がつづきます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介(将棋)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 将棋クラブは、福留教諭と事務職員の井上主事の二人が担当します。
 参加している子どもは、まずまず対局ができるレベルから、将棋盤の置き方や駒の並べ方から教わる初心者レベルまで、いろいろなようです。
 福留教諭の将棋の腕前もなかなからしいのですが、その隣の井上主事は五段の実力者で、4月21日(土)〜22日(日)に大坂で開催された日本将棋連盟主催の「西地区大会」で準優勝(つまり西日本で二位!)に輝いたそうです。
 参加している子どもたちの中から、井上五段に追いつき、追い越すような名人が出るといいですね!

クラブ紹介(伝統文化)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伝統文化クラブは、日本に古来より伝わる遊びや芸術を学ぶクラブです。
 おもに「百人一首(カルタ)」、「茶の湯」、「生け花」をローテーションで体験します。
 24日は、クラブ担当の古田教諭が読み手になって、「百人一首」を楽しみました。
 さすがに礼儀作法を重んじるクラブです。子どもたちの上靴がきれいにそろえられて畳へあがっている姿に感心させられました。

もうすぐ 5月・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月24日(火)の始業前、たんぽぽ組の二人が「鯉のぼり」を掲揚塔にあげました。
 鯉のぼりは笠原教諭(担任)の指導で、佐野くん、中垣くんが制作しました。
 「うろこ」の模様はスタンプ式にして、一つ一つ着色したそうです。一回押すたびに模様が異なるので表情豊かな鯉のぼりに仕上がりました。
 30分放課には風も出てきて、鯉のぼりは気持ちよさそうに泳ぎながら、子どもたちの遊ぶ様子を眺めているようでした。

 
 4月も残すところ、あとわずか・・・来週はもう5月です!

4年生・算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月23日(月)の4時限目、4年1組へおじゃますると、鈴木教諭と担任の藤谷教諭のティームティーチングによる算数の授業が行われていました。今日の学習テーマは「角とその大きさ」でした。
 鈴木教諭は、ノートパソコンで「デジタル教科書」を立ち上げて、液晶プロジェクターによりその画像をスマートボードというスクリーンに映し出します。
 スクリーンには子どもたちが使用する教科書とおなじ「さし絵」が見やすい大きさで提示されます。つまり大きな教科書が目の前にあらわれて、思いのままにページを開いたり、子どもたちが興味をひくような資料を提示したりすることができます。
 デジタル教科書を使用すると、さし絵に補助線を描き込むことができます。また、図形が動いたり、分度器が現れたり、そして消えたり・・ビジュアル的にうったえることもできて指導が効果的になります。
 子どもたちはスクリーンを見て、分度器の使い方など一つ一つの作業を確かめながら角の大きさを測ることができます。

認証式(児童会・会長)

 4月23日(月)、平成24年度一期児童会・会長、児童会役員、学級委員、委員長の認証が行われました。
 はじめに、児童会長の新川さん(6年2組)が一期児童会長として浅井校長より認証状を授与されました。
 あいにく昨夜からの雨で運動場のコンディションが悪く、全校集会は放送室から「校内テレビ集会」という形で行われました。
 
 認証式のようすは、放送委員によりビデオカメラで撮影されて全教室に流されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

認証式(児童会役員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会長につづいて、第一期児童会役員の認証が行われました。役員は下記のメンバーです。

 池田さん(6年2組)、安井さん(6年1組)、三代くん(5年1組)
 神島くん(5年2組)、井上くん(5年2組)、橋口くん(5年2組)
 

認証式(学級委員)

画像1 画像1
 児童会長、役員につづいて、学級委員の認証が行われました。学級委員は2年生以上の学級から男女各一名ずつ選出されます。役員と同じく二期制で交代します。また、学級委員が学級の代表として、代表委員会に出席して、児童会行事などの運営に参画します。
 学級委員は、放送室に入りきらないほど人数が多いので、代表で中根くん(6年生)が浅井校長より認証状を受け取りました。
画像2 画像2

認証式(委員長)

 平成24年度、児童会では、放送、図書、保健、掲示、美化、整備、体育、生活の8つの委員会にわかれて活動をします。
 それぞれの委員長が浅井校長より認証状を授与されました。

 冨樫くん(放送委員会)、神戸さん(図書委員会)
 好永さん(保健委員会)、島村くん(掲示委員会)
 柴田さん(整備委員会)、菅原さん(体育委員会)
 金田さん(美化委員会)、澤村さん(生活委員会)

 8人の委員長さん、精力的な活動を期待していますよ!みんな、がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 理科の観察

 4月20日(金)、理科の授業で,気温の計測,新芽や虫の観察をしました。
見慣れた校庭をよ〜く観察すると・・・小さなつぼみや新しい芽を発見しました。
楽しそうにせっせとだんご虫を集める,元気いっぱいの4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級写真 撮影(2年2組)

 4月20日(金)、2年2組(担任 杉山教諭)の子どもたちが全員集合して、めでたく学級写真を撮影することができました。
 これで八幡小学校の13学級すべての撮影が終了しました。できあがりが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごあいさつの日(4月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は20日、「0のつく日」なので、ごあいさつ運動が行われました。あいにく小雨が降る日でしたが、当番の人たちは元気によびかけを行っていました。
 通学班のあいさつの様子を見ていると、5、6年生が元気に「おはようございます!」と言えるグループは低学年の人たちも元気にあいさつができるようです。高学年になるにつれて、だんだん恥ずかしさが芽生えてきますが、それに負けずに「元気な挨拶」を実践して学校を明るくしてほしいなぁと思います。

 本日、ご協力くださったPTA安全部のみなさまにもこの紙面をかりて感謝申し上げます。

学校探検隊

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡小学校に、
ちいさなお花ばたけを見つけました。

ここが、どこだかわかるかな?

桜の木の下でも、雑草にもまけずに咲いています。

花だんの花ももちろんきれいですが、ここもとてもきれいです。

心がほっこりあたたまるお花ばたけの紹介でした。




たのしい図工(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(木)の3時限目、3年1組(担任:都築教諭)の教室では図工の授業が行われていました。
 今年度の3年1組の図工は、担任ではなく校務主任の中谷教諭が担当します。今日は水彩絵の具をつかって色塗りの練習を行いました。
 パレットの使い方、筆の洗い方などのルールを指導者と子どもで確認しながら制作に取り組みました。

春をみつけたよ(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(木)の3時限目、3年2組(洞口教諭 担任)では理科「春のしぜんにとびだそう」の授業が行われ、子どもたちは「校庭でみつけた春」についての発表をしていました。
 桜の花にはじまり、チューリップ、マーガレットなど春の花が咲いていたことやあたたかくなって、ちょうちょ、ハチ、ダンゴムシなど虫たちもさかんに活動をはじめていることを報告していました。そういえば先日も職員室前の観察池でヤゴを見つけて、飼育ケースにたくさん入れている2年生の姿も見かけました。
 一人一人の理科ノートの観察スケッチのページを見ると、気づいたことをわかりやすくまとめる工夫や子どもたちの感性の鋭さ、表現の豊かさに感心させられます・・・

一輪車ブームです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外で遊ぶにはとてもよい季節になりました。
 19日(木)、30分放課の運動場のようすです。たくさんの子どもたちが元気に遊んでいます。
 新たに一輪車を購入しましたので台数が増えました。子どもたちの間ではにわかに「一輪車ブーム」が起きています。そのぶん、放課が始まると、NEW一輪車をねらっての一輪車争奪戦も激しくなってきていて、ちょっぴり心配ですが・・・

入学・進級お祝い会(たんぽぽ組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(水)の4時限目、たんぽぽ組では、中垣くんの入学と佐野くんの進級を記念しての「入学・進級お祝い会」が行われました。
 お祝い会は佐野くん(4年生)が司会を務めて進行していきます。

[はじめの言葉]
 ・ぼくのがんばることの発表会
 ・クッキータイム
 ・トランプ大会
 ・うたと踊り
[おわりの言葉]

 お祝い会には、私のほかに支援員の上村さん、稲垣養護教諭もかけつけて、二人の手づくりのクッキーを賞味したり、トランプゲーム(スヌーピーぬき)を楽しんだりしました。
 お祝いに行ったはずなのに、手づくりのしおりをプレゼントされました。
 ありがとうね!
   これからスケジュール帳で使いたいと思います。

はじめての給食(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(水)、1週間おくれで1年生の給食がスタートしました。この日を指おり数えて待っていた子もいるのではないでしょうか・・・・
 給食当番による配膳が無事に終わり、小学校生活で「はじめての給食」の準備完了です。
 私が教室へおじゃますると、1組担任の大秋教諭は、おかず、サラダ、飲み物、パンなどの並べ方を黒板にカードで示しながら子どもたちに指導していました。
 
 さあ、お待たせいたしました!
     みなさん!声をそろえて・・・

 「いただきます!」

はじめての給食(1年2組)

 給食当番用のエプロンには大きなボタンがついていて、着たり、脱いだりするのも回数を重ねて慣れるまでは時間がかかります。
 さあ、配膳が終わり、「いただきます!」の時間です。

 「あいちの米粉パン」は一つずつ袋にパックされています。通常のロールパンよりソフトな食感は、一年生の子どもたちにはどうだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜のピークは過ぎて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美しかった満開の桜もピークが過ぎて、だんだん葉桜にかわりつつあります。今日はポカポカ陽気で、半袖やTシャツ姿で遊ぶ子どもたちの額には汗が光ります。
 いよいよ新緑の美しい季節になりますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
4/24 聴力検査5年 クラブ
4/25 蟯虫検査回収
4/26 蟯虫検査回収
4/27 尿検査
4/29 昭和の日
4/30 振替休日
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027