最新更新日:2024/06/03
本日:count up59
昨日:35
総数:694617
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

縦割り班の顔合わせ (1)

 ゴールデンウィークが明けて、子どもたちの元気な声が学校へもどってきました。
 5月7日(月)の0時限目、体育館で縦割り班の「顔合わせ会」が行われました。
 6年生の班長さんが班の番号が書かれたプラカードを掲げます。入場してきた子どもたちは自分の所属する班のところに並んでいきます。
 むだなおしゃべりもなく、整然と集合していく姿に子どもたちの「やる気」を感じます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班の顔合わせ (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司会担当の児童からの指示で、それぞれの班は丸くなって自己紹介をはじめます。
 構成メンバーの年齢差は最大で6歳ほどです。入学したばかりの1年生にとって6年生は「大きな大きなお兄さん、お姉さん」です。体育館という広い空間のせいでしょうか、それとも緊張しているためでしょうか、自己紹介の声は、いつもの教室での声よりも小さく感じます。
 それでもなんとか自己紹介が一巡すると、もう一度、名前確認のための「自己紹介ゲーム」をして楽しみました。
 
 明日からの清掃時間、このメンバーで「縦割り班そうじ」が始まります。

タイプライターとの出会い (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春日井市の雑貨店で行われていた「蚤の市(のみのいち)」で買ったタイプライターのその後です。(4月30日付けの当HPで紹介しました)
 ゴールデンウィークに入って、本体を分解してパーツに油を差したり、ネットで操作方法を調べたりして、構造などがずいぶん分かってきました。さらに、注文していた交換用のインクリボンが届いたので、さっそく本体にセットして、文字を打ってみました。
 やりました〜〜!みごとに文字が打てます。どうやら故障箇所はないようです。現代のノートPCよりもコンパクトで、キーを打つのと同時に文字がプリントされ、電源を必要としないのがおもしろいですね。今度、子どもたちが校長室へ遊びにやってきたら、ローマ字で自分の名前でも打たせてみようかな・・と考えています。(写真 1・2)
 さて、ゴールデンウィークで日頃は手をつけない自宅の大掃除や物品の整理を行っています。これは萩山小学校に勤務していた頃に使用していた「ワードプロセッサー」(いわゆるワープロ)です。発売元がカメラメーカーであるのがおもしろいですね。これで学級通信や職員会議の提案文書をたくさん作成しました。ワープロも1台で文字入力からプリントアウトまでしてくれる便利ツールですが、電源を必要としています。当時、このワープロを使っていると、同僚から「これからは、コンピュータで文書を作成する時代になりますよ!そんな魚群探知機、止めた方がいいですよ」なんて揶揄されていました。(写真 3)
 またまた出てきました。祖母懐小学校に勤務していたときに使っていたワープロです。同僚のアドバイスも聞き入れず、コンピュータではなく2台目もワープロを購入しました。画面の表示がカラーになっています。(写真 4)
 さて、タイプライターの使用方法がわかってくると、ワープロや現代のコンピュータで使用される「一太郎」、「ワード」などの文書作成ソフトがタイプライターの構造や所作をルーツにしていることに気づきました。このことは、またあらためて紹介したいと思います。
 こんなガラクタのワープロなどを並べていると、家族から冷たい視線プラス「断捨離のススメ」が聞こえてきそうです・・・  (つづく)

4年生「天気のようすと気温」 (1)

 5月2日(水)、遠足の行われた昨日とはちがって、今日は雨模様の1日です。瀬戸市内では遠足を予定していた学校もあるそうです。そんな学校はどうしたのでしょうか?
 八幡小学校では、朝から運動場に「身長計?」のような器具が置かれ、それを4年生の子どもたちがのぞき込んでいます。実は理科の観察・実験をしているのです。
 4年生は、理科の授業「天気のようすと気温」で、1日の気温はどのように変化するのか、そして、1日の気温は天気と関係があるのかについて学習しています。
 今日は加藤教諭(理科担当)が制作した器具に取り付けられた温度計から1日の気温の変化を記録する学習がスタートしていたのです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「天気のようすと気温」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前8時20分を1回目としてスタートし、1時間おきに気温をはかっていきます。
 子どもたちは毎回、忘れないうちに廊下に掲示してある記録用紙に気温を記入します。(写真 1〜4)
 22度(8:30)⇒21度(9:30)⇒21度(10:20)⇒21度(11:35)⇒21度(12:25)
 私も子どもたちの観察に参加して、温度計の目盛りを撮影してみました・・・今日は雨降りなので、やっぱり数字の変化はあまり大きくありませんでした。(写真 5)
 
 午後からも2回(13:30、14:30)気温をはかって、観察は終了です。来週の理科の授業では、記録をもとにしてグラフをつくる活動が予定されています。
 グラフが完成したら、また紹介したいと思います。 (つづく)

明日もお弁当をよろしくお願いいたします!

 5月1日(火)は、よい天気にめぐまれて、遠足やデーキャンプを実施することができました。
 長い距離を歩いたり、汗ばむほどの陽気だったりで、子どもたちは疲れて帰宅したことと思います。たっぷりのエネルギー補給をしてあげてください。
 明日(2日)は遠足予備日になっているため、給食カットです。もう一日、お弁当の用意をどうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

春の遠足 たんぽぽ組

 たんぽぽ組が、愛知環状鉄道とリニモに乗って、モリコロパークへ行きました。子どもたちは、練習の成果を生かして上手に切符を購入することができました。
 子どもたちが一番楽しかったのは、「水の広場」で遊んだこと。最初は「冷たい〜。」と遠慮がちでしたが、次第に大胆になり、最後は全身びしょ濡れでした。思いっきり遊んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイプライターとの出会い (1)

画像1 画像1
 せっかくのお休み。春日井市の雑貨店へ買い物にいくと、駐車場で「蚤の市」(のみのいち)なるイベントをやっていました。
 机やいす、食器などの骨董品の中に、よごれたタイプライターが一つありました。子どもの頃からガラクタ好きで、ガラス瓶、おもちゃ、時には段ボールの中で泣いている子犬まで拾ってきては母親に叱られていた記憶があります。
 サビやホコリでしっかり汚れてはいるものの、そのタイプライターは有名なO社製で工業デザインの父と謳われたニッツォ−リの不朽のデザインを受け継いだものです。
 お店の人に値段を聞くと、「壊れて文字は打てないし、ひどく汚れているので専用ケースつきで600円でいいよ!」とのこと。なんだか愛らしいデザインにひかれ、そのタイプライターはわが家へやってきました。(写真 上)
 タイプライターを買った理由は二つあります。昨年度、八幡小学校の音楽部は演奏会でルロイ・アンダーソンの楽曲を発表しました。アンダーソン作品には、紙やすり(サンドペーパー)など、日用品にスポットを当てたものがあります。その中にタイプライターを楽器として使用した「THE TYPEWRITER」という曲があり、ぜひ音楽部の子どもたちに、実物を紹介してみたいと思ったからです。
 もう一つの理由が、現代のコンピュータソフトやワープロなど文書作成ツールの原型とも言えるタイプライターを子どもたちにふれさせる機会をつくってみたかったことです。
 「この値段でかわいいインテリアになればOK!」と考えて、まずは洗剤で汚れを落とし、「ダメもと」で分解して掃除してみることにしました。
 1時間ほどかけて、分解したり、あちこちいじったりしていると、パチパチと軽快な音をたてて動き始めるではありませんか!そして、まん中あたりに「インクリボン」がセットされているのに気づきました。本当にリボンみたいな形状をしているんですね。これが・・(写真 下)そういえば、むかしのワープロにもインクリボンという名称の消耗品がありましたよね。
 さて、タイプライターは文字の刻まれたキーがハンマーのようにインクのしみこんだリボンを打って印字する仕掛けですが、残念ながらインクが乾いてしまっているので印字が可能かどうかわかりません。さっそくネットで調べてみると、タイプライターの根強いファンや愛用者の人口は多く、インクリボンも購入できることがわかりました。
 「ひょっとしたら、この600円のタイプライター、再生するかも・・」という期待もふくらんできました。
 私はタイプライターにふれた経験がなく、使い方はまったくわかりません。このゴールデンウィークを利用して、インターネットで構造や使用方法などを調べて、さらに調整ができたら、インクリボンを交換して、文字が打てるか試してみたいと思います。  (つづく)
画像2 画像2

2年生「こうく たんけん」(北回りコース)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(金)の2〜4時限、2年生は「こうく たんけん」に出かけました。昨日より「たんけん」というキーワードの活動の多い2年生です。
 今日は学校の北回りコースをたんけんします。子どもたちは、「ゆうびんきょく」、「本屋さん」、「ケーキ屋さん」の3つの目的地にわかれて行動します。
 私は「ケーキ屋さん」のグループに同行しました。行った先は萩山商店街にある「和洋菓子のモン・シェリーさん」でした。
 お店に入ると、甘い香りとケースの中のケーキに子どもたちの目はくぎ付けです。インビューをすることも忘れて、しばし呆然とお菓子をながめる子どもたち・・・
 我に返って気を取り直し、インタビューのスタートです。
 ご主人は、材料の仕込みや焼き上げなどの忙しい時間に手をとめて、子どもたちのインタビューに答えてくださいました。とても回答に困るむずかしい質問もありましたが、ていねいに対応してくださったことにこの紙面をかりて感謝申し上げます。
 もうすぐ5月。ショーウィンドーに飾られた「こどもの日ケーキ」(かぶとバージョン)がおいしそうでした・・・

春の遠足に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんぽぽ組の子どもたちが、5月1日の春の遠足に向けて、券売機で切符の買い方を勉強しました。
 笠原教諭が制作した券売機の登場に子どもたちは大喜び!「切符を買う人」、機械の裏で「切符を出す人」に分かれて勉強しました。その発展で、電車を作って遠足ごっこをすることになりました。
 電車の完成後、「次は、○○駅〜」と張り切って電車ごっこを楽しみました。

がっこう たんけん (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(木)の3時限目、1・2年生の交流会をかねた「がっこう たんけん」が行われました。(写真 1)
 まず最初に、1年生と2年生が体育館に集まって、「顔あわせ会」を行いました。この会の司会・進行は2年生が担当します。(写真 2、3)
  2年生はさずが小学校生活を一年経験しただけに、大秋教諭(1年1組担任)の事前指導を聞く姿勢も、ピッカピカです!(写真 4)
 去年の春、不安そうに校舎内を歩いていたちびっ子たちが、一年経つとこんなに堂々と発表できるまでに成長した姿を見ると、やっぱりうれしいですね。

がっこう たんけん (2)

 いよいよ「がっこう たんけん」に出発です。ここでは、ひとつ先輩の2年生が1年生をリードして校内をまわります。(手をつないで歩く姿がほほえましい)
 高学年の授業風景や特別教室も見学しました。
 いよいよ職員室に到着です。ちょっとドキドキ、ワクワク・・どんな人が、どんな仕事をしているのかな?
 福留教諭から、
 「遠慮しないで、もっと中へ入っておいで!」と声をかけられて先に進みます。

事務職員の井上主事と握手をして、職員室をあとにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこう たんけん (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室のとなりにあるのが校長室。
 ほとんどの子どもが、校長室に入るのは初体験です。見るもの、さわるもの、どれも興味津々です!
 「がっこう たんけんの やくそく」の一つが、「かってに物にさわらない!」ですが・・・やっぱり好奇心の方が勝ってしまうのですね。気がつくとロッカーの置物で遊びはじめ、すかさず女の子から
 「やくそく守らないといかんよ!」と注意が飛びます。

がっこう たんけん (4)

 校長室の壁に飾られた絵画をはじめ、本棚に並ぶ書籍、ロッカーや事務机の上に置かれた物・・・どれも気になるみたいです。
 最後にソファーに座って記念撮影!
   また、遊びにきてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小島先生! よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組担任の藤谷教諭は、今年度採用された初任者教員です。
 教員1年目は、校外へ出張に出かけて研修を受けたり、校内では教職員から授業の進め方をはじめ、書類の作成、教材準備の方法などさまざまな指導を受けたりします。
 さらに、毎週木曜日には、巡回訪問で来校される指導教員からの研修も受けます。
 今年度の八幡小学校担当は、小島教諭です。(写真 上、中)指導教員の経験年数も多く、藤谷教諭の活動をしっかりサポートしていただけそうです。
 4月26日(木)は、小島教諭の巡回訪問・第一日目です。3時限目には4年1組の子どもたちと対面し、楽しい自己紹介で子どもたちの気持ちもリラックスさせてくださいました。
 一年間、よろしくお願いいたします!(写真 下)

たんぽぽ組 買い物学習

 たんぽぽ組が、買い物学習のためマツザカヤストアへ行きました。買ったものは、春の遠足のおやつです。どのお菓子にしようかなあと楽しく選び、上手にお金を払うことができました。
 遠足当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生「食育の授業」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(水)の4時限目、1年1組(担任:大秋教諭)の教室で「食育」の授業が行われました。
 授業者は、今年度から八幡小学校担当になった栄養職員の周防(すおう)さんです。
   *昨年度までは、栗田さんでしたね。
 周防さんは、まずはじめに栄養職員の仕事内容を子どもたちにわかりやすく話した後、食器の配置など、ランチタイムにおける正しい配膳のルールを確認しました。それから、お箸(はし)の持ち方や食事マナー、そして、食べるときの姿勢について説明をしてくださいました。1年1組の子どもたちは、とても真剣に行儀良く周防さんのお話を聞くことができるのにびっくりです。
 かわいい飾りがついたエプロンを着用して教室に登場した周防さんでしたが、食事マナーのお話になると、とつぜん人体模型のような臓器がプリントされたTシャツ姿に変身です。それを見て、子どもたちもテンションがあがります。
 悪い姿勢で食事をすると、臓器の働きも悪くなることをシャツにプリントされたイラストを示しながら説明をするためだったんですね・・・

1年生「食育の授業」 (2)

 授業の前半はちょっぴり緊張気味だった子どもたちも後半からは、リラックスムードになってきました。
 周防さんが黒板に食事風景が描かれたイラストを掲示します。そのイラストには「良くないマナー」が4つ描かれています。
 「まちがい探し」としてクイズを出すと、子どもたちはとても積極的に手を挙げます。
 「おはしの持ち方が悪い」、「片手で食べている」、「口の中に食べ物が入ったまま、おしゃべりしている!」・・・いろいろな間違いに気づくことができました。そして、その気づきをわかりやすく話すことができる子どもの姿に私たち教師が感心させられました。
 最後に、本日の給食メニューに使われている食材を紹介され、それぞれにどのような栄養があって、どんな働きをするのかについて説明を聞いて、周防さんの授業は終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介(編み物)

 4月24日、火曜日・6時限目に行われる「クラブ活動」の第1回目が行われました。 当ホームページでは、これから毎回、少しずつ活動の様子を紹介していきたいと思います。
 今日は、「編み物」、「将棋」、「伝統文化」の3つのクラブを紹介します。
 まず最初に紹介するのは「編み物クラブ」です。担当は加藤教諭(5年生担任)です。参加しているのは、「ちょっとだけ編み物経験あり」という人もあれば、「ほとんどゼロからのスタート」という人もいます。
 わからないところがあれば、加藤教諭が手をとりながら、一つずつていねいに指導してくれます。
 「むずかしいけれど、おもしろい!」といった女の子のつぶやきも聞こえてきます。
 展示してある完成見本に近づく作品をめざして、真剣な作業がつづきます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介(将棋)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 将棋クラブは、福留教諭と事務職員の井上主事の二人が担当します。
 参加している子どもは、まずまず対局ができるレベルから、将棋盤の置き方や駒の並べ方から教わる初心者レベルまで、いろいろなようです。
 福留教諭の将棋の腕前もなかなからしいのですが、その隣の井上主事は五段の実力者で、4月21日(土)〜22日(日)に大坂で開催された日本将棋連盟主催の「西地区大会」で準優勝(つまり西日本で二位!)に輝いたそうです。
 参加している子どもたちの中から、井上五段に追いつき、追い越すような名人が出るといいですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
5/7 短縮日課
5/8 清掃指導 委員会
家庭訪問
5/9 家庭訪問 1年心電図(10:00〜)
5/10 授業参観 親子通学班会議
家庭訪問 春の全国交通安全運動(〜20日)
5/11 漢字コンクール 尿検査(再) 内科検診(2・5年)
尿検査(再)
5/12 清掃指導日 漢字コンクール 眼科検診
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027