最新更新日:2024/05/29
本日:count up42
昨日:137
総数:463807
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

ことばで絵をつたえよう

画像1 画像1
 「ねずみの絵をかきます。はじめに顔の形をかきます。下向きの三角をかいてください。つぎに耳をかきます。三角の上の右はしと左はしにすこし大きなまるをかきます。
それから目をかきます。三角のまん中に点を二つならべてかきます。さいごにひげをかきます。三角の下の角の右がわと左がわ」に三本ずつ横線をかきます。これでできあがりです。」
 この様に言葉を順序よく伝えて絵をかく学習をしています。お題は「家、お皿にのっただんご、ぶた」の三つです。二人で相談しながら文を考えています。

校長室だより

5月18日(金)御蔵島小中学校
 昨日の午後から、今日の午前中まで、御蔵島小中学校に校長会で訪問させていただきました。御蔵島小中学校は、児童18名、生徒9名、合計27名の学校です。校舎は、6階建ての校舎、屋内プール、ランチルームも完備されていてびっくりです。特に驚いたのは、校舎がピカピカなこと。1日に3回掃除を全校で行うそうです。今日、8時30分に訪問した時に、全員で掃除を行っていました。「前よりもきれいに」が合言葉だそうです。とても素敵だなあと思いました。自分達が使う校舎をきれいにできる子供達は、きっと心もきれいになると思います。滞在時間は、短かったですが、御蔵島小中学校のよさを実感することができました。関係者の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 今、三宅小の子供達の掃除の様子を見てきました。縦割り清掃で、みんな一生懸命。1年生の女の子が、髪の毛ブラシのような道具を使って廊下をゴシゴシしていました。「何をしているの?」と尋ねると、「ろうかの汚れをとっています。」と返ってきました。すかさず、「どうしてそこまできれいにしてくれるの?」と尋ねると、「みんなが気持ちよく過ごせるためです。」と即答でした。思わずニッコリ!とっても素敵な言葉です。御蔵小中学校の子供達も三宅小の子供達も本当にまっすぐに育っています。とてもうれしい1日になりました。
 5月21日(月)は、金環日食です。本日、日食グラスを配布いたしました。天気が良ければ良いのですが…。

金環日食、楽しみですね!

 月曜日の金環日食、ちょっとお天気が心配ですが、三宅小の子どもたちもみんな楽しみにしています。今日、観測用の眼鏡を配布しました。
 お天気もよいので、4年生は観測の練習をしてみました。
 「オレンジにみえる〜!!」
 太陽がきれいに見えました。ついついかけたまま歩いてしまったりするので、安全のための注意をみんなで確認しました。
 サングラス風にかけてみたりして、とても気に入ったようです。

 当日が楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

5月の音楽朝会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
三宅小学校では月に一度、音楽朝会を行っています。
今年度2度目の音楽朝会は2年生が主役!
みんなが知っている「となりのトトロ」の歌、「さんぽ」を歌ってくれました。
歌にあわせて身ぶりもつけて、他の学年の皆さんにもまねをしてもらいながら元気よく発表しました。
この振りつけは2年生がみんなで、ああでもないこうでもないと話し合いながら考えたものです。
自分たちが考えた身ぶりと元気な歌で、三宅小学校のみんなに楽しんでもらえたことに喜ぶ2年生10人でした。
 

校長室だより

5月17日(木)音楽朝会
 今日は、2回目の音楽朝会。2年生が、全校の前で音楽で学習している「さんぽ」を手話付きで披露しました。とても元気が良く、他の学年も2年生に合わせて「さんぽ」を歌い始めました。とっても良いです。こういう場面は。2年生は、帰りの会で毎日、日野先生のギターに合わせて歌を歌います。それがとても良いのです。その成果も十分に発揮できました。音楽朝会の後、金環日食の話をしました。明日、子供達一人一人に日食グラスを渡します。これを付けて、観察すること。直接見ることは、日食網膜症にかかる可能性があるので絶対にしないこと。スクールバスに乗る頃の時刻なので、車に気を付けることを話しました。保護者の皆様、ぜひ子供達と一緒に安全を確かめながら観察してください。よろしくお願いいたします。
 さて、今日から授業訪問が始まりました。毎日、子供達の授業を見に行きますが、それとは別に学期に1度、校長、副校長が、1時間の授業をメモをとりながら見ていきます。その後、先生と一緒に子供達の力を更に伸ばすために、より良い授業を行うための話し合いをします。私達も日々研修です。今日はしいの木学級の授業訪問でした。途中、アクシデントがあり、子供が落ち着かない状況になりました。ここからが教師の腕の見せ所です。下田先生は、その様子を見て、子供とじっくり向き合い、時間をかけ、教え諭す指導をしていました。少しずつ落ち着いていく子供の様子をじっくりと見ることができました。良い授業でした。
 今日は、午後から御蔵島小中学校へ出かけます。明日の午前中に戻ります。

朝の読み聞かせ

月に1回、火曜日の朝に先生による読み聞かせを実施しています。

多様な読み聞かせを経験することや読み聞かせを通して集中力・想像力・読書意欲を高めることを目標に行われています。

今日は、1年生 ○田先生
     2年生 副校長先生
     3年生 ○野先生
     4年生 ○村先生
     5年生 ○川先生
     6年生 ○嶋先生 という具合で、
           担任の先生以外の先生がゲストとして読み聞かせをします。
 いつもとちがう先生のとっておきの本の読み聞かせいかがだったでしょうか。
 
 図書室いろいろな本があり、本に登場するぬいぐるみがあったりと充実して
 います。
 本が好き、読むことが好きになってくれればうれしいです。

 次回の読み聞かせは、6月5日(火)です。
 さて、どの先生が来てくれるかな? お楽しみに♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キュウリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キュウリの成長です。一番最初の花に実が付きました。カヤを下に敷いて、泥はねから保護するようにしました。島の自然のよさは、この様な対策がお店からではなく、近くから容易に調達できることです。トマトやキュウリの棚も同様です。
 真ん中の写真のキュウリの葉についている茶色い虫が分かりますか。テントウムシのようなハエのような虫です。この虫が付くと葉が枯れ、やがて全部しおれてしまうので、大敵です。

キャベツの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャベツの苗も順調に成長しています。玉ができてくる過程をお楽しみください。

校長室だより

5月16日(水)大人のマナー
 出張しておりました。今日の朝戻ってきました。久しぶりに子供達に会えました。
 さて、昨晩、竹芝から船に乗りました。低気圧通過で、船が揺れるという情報があったので、揺れる前に寝ておこうと、乗船後すぐに寝始めました。少し離れたところのグループが話をしています。眠れないなあと思いながらも、消灯前で、楽しそうにお話をしていたので、何も言いませんでした。しかし、消灯になり、静かにしましょうというアナウンスが入ったにも関わらず、お話は続いています。楽しそうに笑いながら会話をしていたので、がまんをしていましたが、まだ続きます。夜中の12時になったので、もうがまんの限界。明日の仕事にも支障をきたすので、「すみません、もう遅い時間なので、静かにしていただけませんか。」と少し低めの声で注意をしました。「ごめんなさい」と返事があり、その後は静かにしていただいたので良かったのですが、マナーの悪さを感じました。私達大人がもっとしっかりしなければ、子供達にマナーを教えることはできませんね。その後船は予想通り、低気圧の影響を受け、ジェットコースターのように揺れました。朝は眠気が抜けませんでしたが、今週はマラソン週間なので、中休みに子供達と一緒に走ったら気分爽快になりました。子供達のパワーはすごい!

5月のマラソン週間♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、マラソン週間です!

年間を通じた体力作りとして、毎月の第3週を基本にマラソン週間としてマラソン練習を行っています。

1月26日のマラソン大会を目指します。

中休みの時間に走ります!
今日は、歯科検診があったため、昼休みになりました。
それぞれ月の目標周数を設定し、達成できたら努力賞がもらえます☆

マラソンは自分との戦いです。自分のペースをみつけてつらいけどがんばって走りましょうー!

さぁ、あしたも走るぞー!! おーーーー!

校長室だより

5月12日(土)村学力テスト
 昨日は、PTA総会ありがとうございました。
 今日は土曜日ですが、「村学力テスト」。子供達もお疲れモードですが、一生懸命テストに向き合っていました。2年生、3年生は国語と算数。4年生以上は、それに理科と社会が加わります。(1年生は、1学期は行いません)今回のテストは前年度までの問題が中心です。去年学習した内容が定着しているかをみます。3学期の1月にもう一度行います。3学期のテストは、今の学年の学習内容が定着しているかを見ます。学習は、積み重ねです。昨年度までの内容を十分に理解していないと、今行っている学習もつまずきがちとなります。この学力テストの結果が学校に戻ってくると、今度は学校で分析を行います。子供達は、どんな所を理解しているのか、また理解できていないのか。それをもとに授業を改善していきます。
 保護者の皆様にも、お子さんのテストの結果(個票)をお渡しします。(1学期後半から夏季休業中の予定です)テストの点数だけを見るのではなく、自分の子供は、何を理解しているのか、何が理解できていないのか、またどこでつまずいているのかをしっかり見ていただきたいと思います。その上で、お子さんとじっくり話し、何を家庭で学習していけばよいかをお子さんと一緒にお考えいただきたいと思います。学校の学習だけでは、子供達の学力は十分に伸びてはいきません。家庭学習を習慣化していくとともに、時どき、学習の様子を見ていただき、学習の質と量を高めていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 月曜日と火曜日は出張します。校長室だよりはお休みさせていただきます。

三宅村学力テスト

今日は平成24年度第1回三宅村学力テストです。
2年生・3年生は国語・算数
4年生以上は国語・算数・社会・理科です。
普段勉強している力をすべて出し切って全力で取り組んでいます。
しかし、悪戦苦闘!

この結果を今後の指導にしっかり活かしていきます。(教員一同)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

しいのき農園の看板ができました!

「先生、しいのき農園に看板を作りましょうよ。」
という一言から始まった、しいのき農園の看板作り計画。
水曜日に、板に「しいのきのうえん」の文字と野菜の絵をかきました。そして、今日看板を設置!
農園らしくなってきました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校長室だより

5月11日(金)避難訓練(地震)
 今日は、2回目の避難訓練。震度4を想定した訓練でした。放送を良く聞き、机の下にもぐります。防災頭巾をかぶり、「おかしもすき」を守り、校庭への避難を開始します。避難終了まで、今回は2分34秒。早いです。しかし、実際に大きな地震が来た時にはパニックになることが予想されます。そのような時でも、落ち着いて指示を聞き、避難ができるような力、自分の命を自分で守れる力を身に付けさせていきます。
 さて、新聞記事にも載りましたが、三宅島の相模トラフ地震被害想定では、18.12mの津波が来るということです。あくまで想定ですので、更に大きくなることを考えていなければいけません。三宅小学校は、海抜52mあります。この付近では、東京電力の付近が一番高いので、場合によっては、そこに避難することも考えておかなければいけません。何にせよ、全員の命を守れるように訓練をしていきます。
 午後は、日光移動教室の説明会、その後PTA総会が行われました。ご多用の中、多数の皆様にご来校いただきありがとうございました。子供達のより良い成長を願い、私達大人ががんばっていきましょう。今後もよろしくお願いいたします。PTA総会の場でも話しましたが、5月21日(月)の朝7時30分頃金環日食が見られます。肉眼で見ると、日食網膜症という目の障害をおこすと言われています。事故防止のため、児童分の日食観察めがねを学校で購入いたしました。来週中には、配布できると思います。保護者の皆様と一緒に観察していただければと思います。くれぐれも肉眼では見ないようにご家庭でもご注意ください。

5月 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の避難訓練は、授業時間に震度4の地震発生を想定したものです。
地震発生後、すばやく校庭に避難します。

校長先生から、3.11の時のこと、大きな地震のあとには、島に大きな津波がくると予想されていることのお話がありました。
“おかしもすき”とは、なんのことだったでしょうか。今一度確認してみましょう。

 訓練が実践に活かせるようなものにならなくては意味がありません。いざ何かが起こったときに訓練を思い出して行動できることが大切であると考えます。

次回、6月の避難訓練は6月29日(金)台風接近による引き取り訓練を予定しています。

児童集会“しっぽとりゲーム”

たてわり班対抗、しっぽとりゲームをしました。
 
カラフルなすずらんテ−プしっぽと取るために、校庭を走りまわりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

あさいち

画像1 画像1
 NHKのあさの番組で三宅島の特集をやっていました。1年生と一緒にみました。島の自然やその恵み、島で頑張っている人たちの姿を知ることができました。

社会科見学に行ってきました〜消防本部編〜

 次の見学場所は、消防本部です。
 事前の学習でも、子どもたちは「どこにあるのかわからない」「消防団とはちがうの?」など、わからないこと、知りたいことが多く、見学を楽しみにしていました。
 
 三宅島の消防についてお話をうかがい、質問をさせていただきました。
 119番のシステムを知るために、実際に電話をかけさせていただきました。

 その後、消防車や救急車を見せていただきました。
 間近で見ると、様々な工夫がされていることがわかります。運転席にすわらせてもらったり、消防車の上にのぼらせてもらったり、貴重な体験をたくさんさせていただきました。

 次に、消防士さんたちが身につける防火衣を、実際の出動のときのように着ていただきました。重い装備をものすごい速さでキビキビと装着していく姿に、命を預かる仕事の重みが子どもたちにも伝わり、圧倒されていました。

 ひとりひとり防火衣を着させていただき、消防士さんたちに「ホースの構え方がいいね!」など言っていただいて、みんなとてもうれしそうでした。

 子どもたちのために、お忙しい中ご準備いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学に行きました〜警察署編〜

 4年生の社会科「くらしの安全を守る」という単元の学習で、警察署と消防本部に見学に行きました。

 初めは警察署です。警察のお仕事や、三宅島の交通安全についてお話を聞いたり、質問をさせていただいたりしました。
 その後、外にでてたくさんの体験をさせていただきました。
 災害時に車を動かす装置をつけると4年生11人でちょっとしか動かなかった車が、ぐいーんと動いたり、救助用のうきわをふくらませたり、白バイにのせていただいたり、パトカーのマイクで「犯人!逃がさないぞ!」と言わせてもらったり…みんな夢中でした。
 子どもたちのためにご準備いただき、本当にありがとうございました。
 見えなくなるまで手をふってくださる温かい対応に、子どもたちは「行って良かった!」「楽しかった!」と大感激でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室だより

5月10日(木)学習の様子
 毎日、子供達の学習の様子を教室をまわりながら見ています。1年生は、算数のお勉強。「なんばんめ」の学習中。相樂先生の「ふくろうは、前から2番目ですが、後ろからは何番目になりますか」の質問に、1年生は一生懸命奮闘中。しっかり言い換えることができていました。2年生は、音楽の学習で「さんぽ」を歌っていました。全員で丸くなり手をつないで元気に歌っています。高橋先生の「とってもいいねえ」の声かけにニッコリ!3年生は、漢字の勉強。子供が漢字先生になって、みんなの前に立って音読み、訓読み、画数、使い方等を説明します。これがなかなか上手なのです。山村先生も、褒めていました。4年生は、図工の学習、「自分色紙」。色ダンボールや自分で作った様々な模様を画用紙に貼り付け中。齋藤先生の「よくなってきたぞ」の声かけに更に意欲を出していました。5年生は、金先生と、平嶋先生と一緒に英語の学習中。数の勉強です。13と30、14と40などの発音の違いをしっかり勉強していました。6年生は、移動教室を目前に小金井市の前原小学校で披露する太鼓の学習中。腰を落として、太鼓を叩き、全員で声かけもしていました。宮澤先生も気合が入っています。本番が楽しみです。今日も、子供達は元気に勉強。ぐんぐん伸びろ子供達!
 明日は、日光移動教室説明会、PTA総会が予定されています。どうぞよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/22 6年生日光移動教室
5/23 6年生日光移動教室
5/24 6年生日光移動教室
5/25 6年生日光移動教室
5/26 6年生日光移動教室
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300