最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:134
総数:463899
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

校長室だよりNO163

1月12日(土)学力テスト・教材タイム

 今日は、第2回目の村の学力テストです。今回は、1年生も行いました。1・2年生は、国語と算数。3年生以上は、国語、算数、理科、社会です。今朝、子供達が登校して来る時に、「おはようございます。今日は学力テストだね。がんばって!」と声をかけると、「はい」と大きな返事が返って来る子と、「うん」と言って、下を向く子と…。さて、結果はどうだったのでしょう。結果がでしだい、報告させていただきます。

 午後は、先生達で教材タイム。学校にある教材をみんなで研修し、授業に活かそうとする取組です。これから少しずつやっていくことにしました。今日は、体育着に着替えて、バランスボールと、投げる力を伸ばす教材等を研修しました。バランスボールは、楽しみながら、体幹を鍛えられます。また、子供達の投げる力が弱いことから、授業で使える取組を齋藤先生が中心になって教えてくれました。先生達もがんばっています!

 忘れ物0作戦は、今日まででした。さて、今回はどうでしょう。今からまとめて、火曜日の全校朝会で、結果報告と忘れ物0の子を表彰します。ご協力ありがとうございました。

校長室だよりNO162

1月11日(金)食育推進委員会授業

 今日は、三宅村食育推進委員会で、三宅高校の家庭科の授業を見学させていただきました。家政科の3年生の授業でした。まず素直で純粋な高校3年生に驚き、嬉しくなりました。味噌作りの実習でしたが、準備から片付けまで、一人一人が何も言われなくても、てきぱき動き、まるでお母さんのようでした。真っ直ぐ育っているなあと感心しました。

 大豆を煮て、すり鉢で大豆をつぶし、塩切り麹と混ぜ、そこに大豆の煮汁を加えていきました。できたものは、10ヶ月ほど発酵させるそうです。3年生ですから、出来上がるのは卒業後です。卒業後、全員が内地に行くそうですが、その味噌は持っていきますと笑顔で話していました。

 材料は、全て国産で、自然栽培のものにこだわっています。5つの味噌の食べ比べもしました。添加物が入っている味噌2種類、添加物なしのこだわりの味噌3種類。子供達は、味の違いをしっかり理解できていました。値段は、10倍ほど違いますが、良いものは良いのです。

 授業が終わってから、子供達に、「一人暮らしをしたらどの味噌を買う?」と聞いてみると、「お金がない時は、添加物入りの味噌を買うけれど、お金がたまったら、大豆と麹と塩だけで作ってある本当の味噌を買います。」と答えました。知識を得て、考えて、それを行動に移すことができるのだなと、またまた嬉しくなりました。心がぽかぽかする授業でした。

体育朝会で、ゆりーとダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育朝会では、スポーツ祭 東京2013のマスコットキャラクターである“ゆりーと”しをイメージしてつくられたダンスをおどりました。

さびの部分の動きを練習したあと、曲に合わせておどりました。

「ゆりーとダンス ニッコリ・ファイト!」という曲だそうです。聞くとしばらく曲が頭にまわり、ゆりーとの羽のようにうでを動かしたくなります♪


校長室だよりN0161

1月10日(木)ゆりーとダンス・山古志村のお米

 今日の体育朝会は「ゆりーとダンス」です。「ゆりーとダンス」は、スポーツ祭東京2013のマスコットキャラクター「ゆりーと」をイメージしたダンスです。三宅村も、トライアスロンの会場になっています。子供達と楽しく踊りながら、スポーツ祭を盛り上げていきたいと思います。

 昨日から給食が始まっていますが、現在、給食で提供されているお米は、山古志村の「三宅島の田んぼをつくる会」の皆様から、いただいたお米です。新潟県中越地震以降、被災地間交流が続いていた折に、山古志村の方々が、三宅島の子供達のためにおいしいお米を食べてもらいたいという想いから昨年10月中旬に収穫されたお米です。そのお米を共同調理場で精米し、調理したものです。とても美味しくいただいています。ありがとうございました。2月上旬までいただけるそうです。

 

校長室だよりNO160

1月9日(水)七草粥

 七草粥は、1年の無病息災を願って、1月7日の朝に食べるものです。また、弱った胃を休める為とも言われています。6年生の教室からは、「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」と子供達の声が聞こえてきます。

 今日は、それに因んで給食で「七草汁」が出ました。(今日が給食の開始日ですので、日にちがずれました)日本の風習を学習することのできる絶好の機会です。お子さんに、「七草って何だ?」と聞いてあげてください。体調不良で休んでいる子が数名います。早く良くなってほしいです。
 

あけましておめでとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3学期始業式です。

バスから降りて来た児童のなかから「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします」というあいさつが聞こえました。とても気持ちのよい朝が迎えられました。


始業式では、今年の目標について校長先生からお話がありました。
『人に言えなくても、自分の目標をもって1年間努力をしていきましょう。』改めて自分の目標を確認して今日からスタートしていけたらいいですね。

1月の生活目標は、心をこめてあいさつをしようです。
今週は、3つの“あ”『あいてをみて、あかるい、あいさつをしよう』です。

新しい年になりました。今年もどうぞよろしくお願いします。


校長室だよりNO159

1月8日(火)始業式

 三宅小学校に子供達がもどって来ました。バスを降りる子供達を出迎えると、「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」とあいさつをする子が何人もいました。嬉しいですね。感心しました。今日は、上京している子を含め、6人の児童が欠席でしたが、子供達の元気な姿を見るのは、やはり嬉しいものです。

 始業式では、宿題にしていた今年の目標を聞きました。全員の前で発表できる子が4人もいました。柔剣道大会に向けて、練習に励み優勝をねらうこと、忘れ物をしないこと、整理整頓をしっかりすること等、自分の考えた目標を発表しました。第1段階突破です。あとは、目標に向けてあきらめず、努力すること。応援します。

 子供達ばかりに目標を言わせてはいけませんので、私の目標も発表しました。子供達の前とはいえ、発表するのは、恥ずかしいものです。子供の気持ちがよくわかります。発表の内容は、ここでは内緒。子供から聞いてください。

 PTAから寄付していただいた冷水器の紹介もさせていただきました。早速、休み時間で遊んだ子供達が、美味しそうに飲んでいました。ありがとうございました。

 さあ、3学期の始まりです。がんばれ子供達!
 保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。



 

校長室だよりNO158

1月7日(月)冷水機ありがとうございます・消防団出初式

 PTAの皆様から、学校に3台の冷水器をいただきました。本当にありがとうございます。1階は昇降口そば、2階は6年教室前、そして、体育館にも設置させていただきました。すでに使用できる状態ですので、明日子供達に紹介させていただきます。

 昨日は、三宅村消防団の出初式に参加させていただきました。五つの地区の消防団の皆さんの勇壮な姿を拝見させていただき、身が引き締まる思いがしました。

 昨年の暮れに、三宅村では大規模な森林火災が発生いたしましたが、消防団の皆様のお力により、人的、物的な被害を出すことなく、鎮火できたこは記憶に新しく、改めて消防団の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 出初式の中では、勤続15年、25年の表彰も行われましたが、お仕事をされながらの活動で、大変なご苦労があったと思います。本当にお疲れ様です。

 また、ポンプ車からの放水訓練も拝見させていただきました。今年は、伊豆七島の代表で大会にも参加されるそうです。ご活躍をお祈りいたします。

 さて、今日で冬季休業日が終わります。子供達は、どんな気分でしょう。今朝、通勤途中に、走っている子の姿を見ました。26日(土)のマラソン大会に向けて、練習をしているのでしょう。努力をしている姿は、美しいです。

 明日8日(火)は、3学期の始業式です。元気な子供達の姿を早く見たいと思います。明日から12日(土)まで、「第3回忘れ物0作戦」を実施いたします。新しい年は、気持ちよくスタートしたいですね。ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

 

校長室だよりNO157

1月4日(金)成人式

 昨日、三宅村の成人式に出席させていただきました。新成人の皆さん、ご家族の皆様、本当におめでとうございます。

 15人の新成人の皆さんを囲み、落ち着いた中での温かな式でした。最近は、一部の新成人のモラルの低下で問題となっていますが、そんな様子は微塵もなく、大変立派な新成人の皆さんでした。

 三宅島を離れて初めて島の自然の素晴らしさと、人の温かさを感じたことや、近い将来三宅島に戻り、三宅島の復興、発展に力を尽くしたいとの言葉を新成人の皆さんから聞き、頼もしく感じました。

 新成人の皆さん、これまで皆さんを支えてくださった家族や多くの方々に感謝することを忘れず、これからもがんばってくださいね。おめでとうございます。

 

 

校長室だよりNO156

1月3日(木)今年もよろしくお願いいたします。

 明けまして おめでとうございます。いよいよ新しい年、平成25年が始まりました。
 保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 皆さんは、新しい年をいかがお過ごしですか。私は、暮れから感染性胃腸炎にかかりダウン。本当の寝正月となってしまいました。しかし、そのおかげで、2日から始まった箱根駅伝をじっくり見ることができました。学生が、自分のもっている力を全て出し切り走る姿は見ていて感動します。

 子供達にも、今年は、目の前の一つ一つのことに対して、100%の力を出してほしいと願っています。子供達は、今年の目標をもう決めたかな?1月8日(火)の始業式で聞きたいと思います。

 今日は、これから村の成人式に出席させていただきます。楽しみです。

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

今年(平成25年)もよろしくお願いいたします。

子供たちみんなに宿題で出ていた「今年のめあて」は決まったでしょうか?

今年も健康・安全・無事故を第一に全教職員が一丸となって教育活動を行ってまいります。
保護者の皆様、地域の皆様にはご協力をいただきながら、共に子供たちの健全育成を図ってまいりたいと考えております。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/18 避難訓練
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300