最新更新日:2024/06/18
本日:count up64
昨日:138
総数:602337
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

お困りではないですか?

 左の鍵は、住宅の鍵の可能性が高いと思って、届いたその日にメールでお知らせしました。

 真ん中の鍵は今週届いたものですが、用途不明です。但し、形状に特徴がありますので…。

 右の鍵は、明らかに自転車の鍵です。よく見かけるものですので、判別が難しいかも知れません。

 物が鍵だけに、学校でも処分できずに困っています。お心当たりの方は教頭までご連絡ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

通学班の集合時刻と出発時刻は…

画像1 画像1
 見出しの件について、問い合わせがありましたので、改めて確認させていただきます。

 ご存知の様に本校には、児童用の出入口が2箇所あります。

 一方が「東昇降口」で、3,4年生が使用しています。

 もう一方が「中央昇降口」で、1,2,5,6年生が使用しています(4学年で使いますので少々手狭です)。

 以前は、開錠する時間がまちまちでしたので、「早く開くのを狙って(?)、急いでやってくる班」がありました。

 昨年度からは、それを改め、「8時開錠」を徹底してきました。そのせいか、現在は、特別に早く登校する班がなくなりました。

 言うまでもなく、朝の通学班登校は、「上級生が下級生の面倒を見て、下級生が上級生の言うことを聞いて、全員揃って安全に登校すること」がねらいです。

 各班長は先頭に立って、早くなり過ぎない様に、また遅くなり過ぎない様に、気を付けながら歩きます。

 また各副班長は、最後列から、列の間が開かない(列が乱れない)様に、必要に応じて声をかけます。

 しかし実際には、うまくいっていない班もある様です。

 学校では、子どもたちからの申し出や保護者の皆さんからの連絡をもとに、必要に応じて、班長・副班長・班員に対する指導を行っています。

 学校で指導する際は、先ず両方に言い分があります。上級生が一方的に悪い、下級生が一方的に悪い…というケースは極めて稀です。

 安全な登校のために、各ご家庭で、以下の内容を改めてご確認ください。そして、お子さんがきちんと守れているかどうか、保護者の皆さんの目でお確かめください。

・集合時刻を守ることができている(「集合時刻」をまとめたものをPDFファイルで載せておきました)。

・出発時刻(集合時刻から5分以内)を守ることができている。

・上級生は下級生の面倒をきちんと見ている。

・下級生は上級生の言うことをきちんと聞いている。

・列を崩さずに歩いている。

・班全体で、交通ルールをきちんと守っている。 など

 きちんと守れていない子を見かけられたら、ご自分のお子さんでなくても注意してください。そして、その内容を学校にもお知らせください。学校でも必ず指導します。

 もちろん、最後はご家庭で責任を持って、きちんとお話しください。

 ここまでやって分からない子は、陶原には一人もいないものと信じています。

遅くなりましたが…

 なかなか集会の機会が取れず、遅くなってしまいましたが、本日(26日)、2件の『伝達表彰』を行いました。

 1つは団体の表彰で、もう一つは個人の表彰でした。

 野球部(陶原少年野球クラブ)の表彰については、既に5月29日(火)付の記事で取り上げ、大きな画像で、トロフィーと賞状を紹介しました。

 個人表彰につきましては、賞状に名前が書き込んでありましたので、個人情報保護の観点から、敢えて画像を掲載しませんでした。

 本日、表彰された皆さん、本当におめでとうございます!!

 これからも更に頑張ってください。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

個人懇談が終わりましたが…

 大変にお忙しい中、個人懇談会にお越しいただき、誠にありがとうございました。

 お一人当たり10分程度と限られた時間でしたが、何らかの収穫があったものと期待しています。

 最近のニュースで気になることがありました。

 特に大学を卒業して就職した若者の離職率が非常に高いとか?!

 現在では、「誉めて育てる」というのが教育の主流になっています。

 記憶間違えで無ければ、今年23・24歳を迎える若者たちが、その始まりではないかと思います。

 「誉めて育てる教育」と「離職率」は関係あるのでは…と疑ってしまいます。

 教員をはじめ、私たち大人が、誉めることばかりに気を取られていて、叱ることを忘れてきた様に感じます。

 職場は学校とは違って厳しい場所です。きちんと仕事ができなければ、先輩や上司から叱られます。

 同じ失敗を繰り返せば怒鳴られるかも知れません。

 叱られたことの無い若者は、「どうして怒られるんだ」「なぜ誉めて(認めて)くれないんだ」と思うに違いありません。

 最近の子どもたちの中には、普通に叱る(少し説教する)だけで「過呼吸」になる子がいます。ひょっとして怒鳴られでもしたら、倒れてしまうかも知れません。

 古い考えと一笑に付されるかも知れませんが、大人(社会人)になった時のことを考えると、「叱られる」という体験もやはり必要ではないでしょうか。

 人間は誰しも、「厳しい⇒緩い(優しい)」には、簡単に適応できます。反対に、「緩い(優しい)⇒厳しい」への適応は非常に困難です。

 今回の懇談では、お子さんの良い所ばかりでなく、直した方が良い点も指摘されたはずです。

 是非、担任が「良い所」とお伝えしたことについては、精一杯誉めてあげてください。

 逆に、担任が「改善点」としてお伝えしたことについても、忘れずに話していただきたいと思います(必ずしも「叱る」必要はありませんが…)。

 「誉める」「叱る」のバランスがうまくいけば、お子さんは更に伸びていくものと思います。また、少々のことではへこたれない、打たれ強い人間になることも…。

むし歯予防キャンペーン(予告)

画像1 画像1
1 目的 

・虫歯予防に関する正しい知識を身に付けさせる。

・保健委員会の活動として実施し、保健委員の自覚を高める。

2 期間

・6月25日(月)〜29日(金)

3 内容

・事前に、保健委員会の児童からキャンペーンについて伝える(啓発ポスター,ほけんだより)。

・給食後に歯磨きを行う(早く食べた児童から、食後の歯磨きをする)。

・給食の時間内に歯磨きが終われる様にする。

・歯ブラシと割れないコップを持参する(歯磨き粉は使用しません)。

 来週の月曜日から5日間続く取り組みです。子どもたちが、毎日きちんと歯磨きができる様に、歯ブラシとコップを忘れずに持たせてください。
画像2 画像2

夏休みまで1ヶ月!!

 本当に月日の経つのは早いもので、平成24年も、あと10日で半分が終わろうとしています。

 平成24年度も、「ついこの前、始まった」と思っていたら、今日は既に6月20日。1学期の終業式まで僅か1ヶ月になってしまいました。

 暦の上では1ヶ月ですが、子どもたちが学校に来るのは、明日から数えて「21日」しかありません。

 恐らく、どの学年・どの学級も、来週あたりが「テスト週間?」になることでしょう。

 子どもたちは、「えっ、今日もテスト!?」とか「えっ、この時間もテスト!?」と感じながらも、不平・不満を言わずに頑張っていきます。

 お子さんが持ち帰ったテストをご覧になって、お感じになっているものと思いますが、小学校のテストは決して難しくありません。

・問題指示文をきちんと読む。
・丁寧な文字や数字を書く。
・単位などの付け忘れに注意する。
・飛ばした(やっていない)問題が無いか確かめる。
・何回も見直したり、やり直したりする。

 これらのことがきちんとできるかどうかで、大きく点数が変わります。

 テストの点数が全てではありませんが、良い点数が取れれば、誰よりも自分が嬉しいですし、「次も頑張ろう」という気持ちも生まれます。

 時々で結構ですので、ご家庭でもお子さんの学習の様子を見ていただき、「ここを改めると…」という所を見つけてあげていただきたいと思います。

6年愛厚ホーム交流(青組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(18日)、6年青組の児童が『愛厚ホーム』に出かけました。

 先日の赤組の記事と同様に、児童の感想を紹介します。

・何よりもうれしかったことは、似顔絵を書き終えた後に、「とってもうまかったよ」と声をかけてもらえたことです。そんな言葉がもらえると、ぼくたちも、それを言った人たちも、うれしい気持ちになれます。ぼくたちが年をとったら、あんな人たちの様になってみたいです。これを機会に、もっともっとお年寄りと接していきたいと思いました。

・最後にお別れのあいさつで握手をしたのですが、その時、「あなたはすごく手が温かいね」と言われました。おばあさんの手は少し冷たかったです。でも、おばあさんの手は冷たいけれど、心はものすごく温かいと感じました。何だかすごくハッピーな感じでした。色々なことを通してお年寄りと交流できたことで、とても良い思い出ができました。

・○○さんと□□さんと別れる時に握手をしました。○○さんには、握手をしながら「長生きしてくださいね!」と、□□さんにも握手をしながら「元気でいてくださいね!」と声をかけました。実は、この握手をしながら声をかけてコミュニケーションをとる方法は、隣にいた△△さんをお手本にしました。お陰で、自分なりに良いコミュニケーションがとれました。

・一番心に残ったことは、お年寄りがアンパンマンの劇を楽しそうに見てくれたことです。劇をやることが決まった日から今日まで頑張って練習して良かったです。劇が終わってから、「美味しそうなパンだったよ」と言われた時、アンパンマンの劇をやって本当に良かったな…と思いました。老人ホームには、歩ける人も寝たきりの人もいます。どの人たちも一生懸命に生きています。私も、今のこの時間を大切に過ごそうと思いました。

・食堂にはいい臭いがただよっていたので、何だかいい気分で劇ができました。劇の最初と最後に、拍手をしてくれた人が結構いたので嬉しかったです。似顔絵を渡した時、「へたくそやな。なにこれ」などと言われるかも知れないと思っていたら、「上手だ」とか「ありがとう」と言われたので、うれしい気持ちになりました。うれしいことがいっぱいあった1日でした。

 赤組の時と同様に、全員の感想文(作文)を載せたい位、よいものばかりでした。5点選ぶのに大変苦労しました。

 児童の作品を読ませてもらう度に、「陶原の子どもたちは、本当に優しい子たちばかりだなあ」と改めて感心させられます。みんなが、保護者の皆さんの背中を見ながら、確実に良い方向へ成長していると感じます。

 29日(金)には、最後を飾って6年白組が交流に出かけます。またその折には…。

感嘆符 交通事故多発非常事態宣言

 本日、愛知県内に第2回目の「交通死亡事故多発警報」が発令されました。

 愛知県の交通事故情勢は、大変厳しい状況が続いており、今年に入ってから昨日までに、102名もの方が亡くなり、交通事故死者数は、全国ワースト1位となっています。

 瀬戸市におきましても、昨日、菱野台において女性ドライバーと歩行中の高齢者の衝突事故が発生し、高齢者の方が亡くなったことで、半期を待たず昨年1年間の交通事故死者数4名に並ぶこととなりました。

 よって、本日、瀬戸市も独自に「交通事故多発非常事態宣言」を発令しました。

 交通事故は決して他人事ではありません。交通事故が自分や家族にも起こり得る身近な問題としてとらえ、悲惨な交通事故を撲滅させるため、一人ひとりが思いやりの意識を高め、安全運転、安全行動に努めていただきますようお願いいたします。

《交通事故多発非常事態宣言発令期間》

平成24年6月18日(月)〜平成24年7月1日(日)までの14日間

平成24年6月18日 瀬戸市長 増 岡 錦 也


 以上の様に、本市に『交通事故多発非常事態宣言』が発令されました。

 交通事故は、被害者はもちろんのこと、被害者の家族、そして加害者とその家族と、多くの人たちの人生を変えてしまいます。

 私たち教職員も、一人一人が率先して、「交通事故防止」を心がけて参ります。

 保護者の皆さんにおかれましても、ご自身が交通法規を遵守されると共に、お子さんに対する「交通安全指導」を徹底して行っていただきます様、心よりお願い申し上げます。

なかよしグループで遊ぼう会 1

 本日(15日)、学年縦割りの「なかよしグループ(班)」に分かれて、『なかよしグループで遊ぼう会』を行いました。

 明日からの天気予報を見ると、正しく本日は絶好のタイミングでした。

 今日行った各班の遊びを拾っていくと…

・ドッジボール  ・ろくぼくリレー  ・たんぼのた  ・ころがしドッジ
・しっぽとり  ・さんしょくドッジ  ・シャッキンオニゴッコ  ・ポコペン
・まる,さんかく,しかく  ・ドッジビー  ・だるまさんがころんだ
・りんごがなんこ  ・とりかご  ・フルーツバスケット
・なんでもバスケット  ・かるた  ・ウノ  ・ハンカチおとし
・たからさがし  ・いすとりゲーム
・トランプ(ばばぬき,しんけいすいじゃくなど) など

 下の運動場,上の運動場,室内(教室)を有効に使って、どの班も上手に楽しく遊ぶことができました。

 『なかよしグループで遊ぼう会 2』は10月12日(金)に、『なかよしグループで遊ぼう会 3』は来年3月8日(金)に予定しています。

 班長(=6年生)さんは大変かも知れませんが、この後も、「1〜6年生までの全員が楽しめる内容」をきちんと考えてくれるものと期待しています。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

移動児童館がありました

 本日(14日)、『移動児童館 わくわくタイム』がありました。

 1年生40名,2年生53名,3年生25名,4年生18名,5年生7名の計143名が、ドミノ・わなげ・さらまわし・おりがみ・フラフープ・フリスビー・大なわ・ゴムとび・オセロ・かるた・しょうぎ・すごろくなどを楽しみました。

 本校の児童数は602名ですから、約24%(つまり約4分の1)の児童が参加したことになります。

 また、参加者のいなかった6年生と少なかった5年生を除くと、35%(つまり3分の1)以上の児童が参加したことに…。

 会議等が続き、写真を撮ることができませんでしたが、扉や窓を全開にした体育館からは、子どもたちの歓声が聞こえてきました。

 次回は9月20日(木)と、ずっと先になります。期日が近付くと「さんかカード」が配布されますので、参加希望者は、当日まで無くさない様に保管しておいてください。

不審者情報

・日時: 6月13日(水)午後4時頃

・場所: みずの坂4丁目

・概要: 友人宅前にいた児童2名に対し、車を横付けした男が「後部座席に乗る」様に合図した。児童らが友人宅に逃げ込むと、車は走り去った。

・不審者: 40歳ぐらい シルバーのミニバン使用

 子どもたちは「い・か・の・お・す・し」の3番目で、「乗らない(知らない人の車には乗らない)」と学習しています。

 各ご家庭でも再確認をお願い致します。

明日は『なかよしグループで遊ぼう会』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日(15日)、今年度1回目の『なかよしグループで遊ぼう会』を行います。

 天気は「曇り」の予報です。何とか実施できるのではないでしょうか。

・パンダグループの活動場所: 下の運動場
・ウサギグループの活動場所: 上の運動場
・コアラグループの活動場所: 校舎内の各教室

 なお、画像の様な「説明のプリント」が校長室の前に貼ってあります。それを見ると、○○グループの□班が、「どこで」「何を」するのか分かります。

 1年生は、活動開始の直前に班長が迎えに行くので、心配はありません。

 朝の「出欠確認」と「健康観察」を万全に行うために、日課を変更しております。

 PTA広報部の皆さん(写真撮影をしていただける方)におかれましては、お手数をおかけしますが、下記日課に合わせて、学校へお越しください。

・ 8:35〜 8:40 出欠確認,健康観察
・ 8:40〜 9:25 1時限  ・9:30〜10:15 2時限
・10:15〜10:35 グループごとに集合 活動後、解散
・10:35〜10:55 長放課

6年愛厚ホーム交流(赤組)

 本日(12日)、6年赤組の児童が『愛厚ホーム』に出かけました。

 以下に児童の感想を紹介します。

・今日、愛厚ホームの人たちと一緒に遊びました。人間すごろくの景品をあげたら、とても喜んでくれたのでうれしかったです。歌を歌ったら、いっぱい拍手してもらいました。最後に、おばあさんが、いっぱいハグしてくれました。愛厚ホームに行って良かったです。

・ビンゴの手伝いをしていた時、ビンゴカードを見て、「これは何?」とか「○○には見えない」とか言って笑ってくれました。景品をもらった時には、とてもうれしそうでした。桃太郎の歌をいっしょに歌って、手拍子もしてくれました。最初は「楽しんでくれるかな?」と思ったけど、楽しそうだったのでうれしかったです。

・ビンゴの手伝いをして、とても楽しかったです。おばあちゃんがとても楽しそうに話していたので、こちらまで楽しくなってきました。つきそったおばあちゃんが、私の作った毛糸のネックレスをもらえたのでうれしかったです。そして何よりも、おばあちゃん達が楽しそうにしていることがうれしかったです。

・ビンゴのお手伝いをした時に笑ってやってくれたので良かったです。劇をやった時に、たくさんの方が見てくださったので、いっぱい練習したかいがありました。練習の時より上手にできて良かったです。

・おじいさんとおばあさんは、ビンゴになった時、とてもうれしそうでした。劇では、みんなが大きい声を出してがんばってくれたので、一番良かったかな〜と思いました。みんなで作ったり、覚えたりしたかいがありました。私は、「愛厚ホームに行って楽しいのかな?」と思っていましたが、行ってみたら、おじいさん、おばあさん、職員の皆さんのほとんどが笑顔でした。楽しかったので、また、違う出し物を考えて行きたいです。

 他の児童の作文(感想文)も全部読ませてもらいましたが、「良かった」「うれしかった」「がんばったかいがあった」という言葉が目立ちました。

 今年度の6年生は「ノリの良さ」ではピカイチです。個性的(もちろん良い意味です)な児童が多いので、特に、この種の行事では大活躍をしてくれます。

 この後、18日(月)に青組が、29日(金)に白組が出かけます。

 その時もまた、お年寄りの皆さんや職員の皆さんに喜んでもらえるものと確信しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳(水遊び)が始まりましたが…

 先週の月曜日(4日)から、水泳(低学年は水遊び)が始まりました。

 今日(11日)も、水温より気温が若干低いという「ギリギリの条件」でしたが、3年以上の4学年がプールに入りました。

 明日は、予報を見る限りでは気温が上がらず、断念せざるを得ないかも?

 明後日以降は、27〜29度と気温が上がりますので、水温が極端に低くなければ…。

 せっかくですから、温かくて冷たい水が心地よい状態で入れてあげたいのですが、この時期は先ず期待できません。

 また、そんな日を待っていると、その内に「雷」が…。

 子どもたちが風邪を引かない(体調を崩さない)様に、できるだけ注意を払っていきますが、鼻風邪を引いたりやお腹を冷やしたりする可能性は十分にあります。

 特に朝の健康観察を十分に行っていただき、微熱がある時、お腹が緩い時には見学させていただきます様、宜しくお願い致します。

〈水泳(水遊び)の時間割〉あくまで原則です。

・月2:1赤,2白,3年  ・月3:1青,5年
・月4:2黄,6年  ・月5:4年
・火2:1白,1青,4年  ・火3:2赤
・火4:2青  ・火5:2黄,6年
・火6:3年予備  ・水2:1赤,5年予備
・水3:1白,1青  ・水5:2白,3年
・木1:6年予備  ・木2:1赤,5年
・木3:2赤  ・木4:2白,4年予備
・木5:2青,3年  ・金2:2青,2黄,4年
・金3:1白,6年  金5:2赤,5年

 但し、天気予報をもとに、曜日や時間を変更することがあります。少々大変ですが、水泳の用具は「いつでも使える」様にしておいてください。

重要 感電事故に注意!!

 (株)中部電力より、次の様な内容の文書が届きました。万が一の事故防止のため、ご家庭でもご指導願います。

1 セミ,鳥の巣などをとろうとして電柱に昇るのは、感電・墜落などの大怪我のもとになり大変危険です。電柱や鉄塔には絶対に昇らない様にしてください。

2 電柱の足場や支線にぶら下がったりして遊ばない様にしてください。

3 釣り糸が電線に絡まったり、釣竿が電線に接触したりして感電することもありますので、電線近くでの魚釣りはしない様にしてください。

4 発電所や変電所の構内は危険ですから中に入って遊ばない様にしてください。もし、ボールなどが発電所や変電所の中に入ってしまった時は、近くの中部電力に知らせてください。

5 ダムのある川では、ダムの放水によって川の水かさが急に増えることがあります。魚釣りや川遊びには十分に注意してください。

6 雷や台風などで電線が切れて垂れ下がっている時は、電線に触ったり近付いたりしない様にしてください。もし、切れて垂れ下がっている電線を見つけた時は、近くの中部電力に知らせてください。

 何れも「命」や「大怪我」につながる内容です。必ず守らせていただきたいと思います。

重要 不審者情報

・日時:6月8日(金)午前7時45分頃

・場所:尾張旭市 晴丘運動広場グランド 北側道路

・内容:停車中の車から男が生徒にしつこく話しかけてきた。

・不審者:30歳ぐらい 色白 丸顔 丸刈り 中肉 黒のワンボックスカーに乗車

 黒のワンボックスカーに乗った不審者の情報が、この1週間だけで3回ありました。ひょっとして同一人物かも知れません。

 この不審者に限らず、「知らない(不審な)人から声を掛けられたら、すぐに逃げる(その場を離れる)」が一番肝心です。

 本当に繰り返しになってしまいますが、お子さんにご指導ください。

紙媒体(用紙)は来週の月曜日に配布します

画像1 画像1
 第1回PTA文化研修部の講座内容が決まりました。

 既にPDFファイルでアップしてありますので、詳細をご覧いただくことができます。

 因みに紙媒体(用紙)は、来週の月曜日(11日)に配布予定です。

 東邦ガスさんの協力を得て、「料理教室」を開催しますが、献立は…

・季節の雑穀ごはん  ・豆腐てりやきハンバーグ
・根菜のおみそ汁   ・果物のクリームキャラメル

 なお、参加いただける人数が24名と限られています。ご承知置きください。

重要 不審者情報

・日時:6月7日(木)午後2時50分

・場所:尾張旭市城前町八瀬

・内容:黒っぽいワンボックスカーの運転席にいた男が、ドアを開け、児童の腕をつかんだ。児童が叫んだため、男は車で東方向へ走り去った。

・不審者:年齢その他不詳

 5日(火)にも尾張旭市晴丘町で同様の事件が発生したばかりです。もし同一人物であれば、本市でも警戒する必要があります。

 子どもたちにとっては「またか」という感じになってしまうかも知れませんが、万が一の被害に遭わない様にするためにも…。

 お子さんにきちんとお伝えください。

重要 火(火災)の恐ろしさをご指導願います!!

 本日(6日)、午後3時30分頃、校地南の空き地で火災が発生しました。

 現時点では原因が分かっていませんが、「タバコのポイ捨て」などの可能性が高いのかも知れません。

 瀬戸市消防本部のデータによると、本市では、平成23年1月から12月までの1年間で、計49件の火災が発生しました。

 出火原因のワースト3は、
 
1位「放火・放火の疑い」14件(29%)
2位「火あそび」5件(10%)
3位「たばこ」3件(6%),「排気管(自動車のマフラー)」3件(6%)

 で、4つの原因を併せると50%を超えます。

 中でも、「火あそび」が原因の火災が5件も起きていたことについては、私たち教職員、そして保護者の皆さんも、「真剣に受け止めるべきだ」と考えます。

 最近、マッチを見かけることはほとんどなくなりましたので、ご家庭で特に気を付けていただきたいのは、「使い捨てライター」「点火棒」の管理です。

 最近の使い捨てライターは、点火に2段階の操作を必要としたり、レバーが重くなっていたりして、「子どもが簡単に使えない」と言われていますが、本当にそうなのでしょうか?

 小学生ならば、お家の方が使っている様子を見て、「2段階の操作」など、簡単に覚えてしまう様な気がします。また、高学年にもなれば、大人顔負けの力持ちの児童も一杯いますので、少々レバーが重くても…。

 本校には、「体育館焼失」という暗くて思い出したくない過去があります。

 明日、学校でも子どもたちにきちんと話をする予定ですが、是非、ご家庭でも「火(火災)」「火あそび」の恐ろしさについてご指導ください。

 宜しくお願い致します。

重要 不審者情報

 少し前に「携帯メール」でお知らせしましたが、『不審者情報』についてご確認ください。

・日時:平成24年6月5日(火)午前8時20分頃

・場所:尾張旭市晴丘町

・概要:登校中の女子生徒が、停車中の車に乗っていた男から、窓越しに腕をつかまれた。生徒が学校敷地内に逃げ込んだため、被害は無かった。

・不審者:黒のワンボックスカーに乗車 年齢その他は不詳

・その他:生徒はイヤホンを使用していたため、男から声を掛けられたかどうかは不明

・守山署および愛知署には連絡済み

 停車中の車には不審者が乗っているケースがあります。特に人気(ひとけ)の無い場合は、「手前で道路の反対側に渡る」「戻って違う道を通る」「迂回する」等など、車のそばを通らないで済む方法があります。各ご家庭でもご指導ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 委員会活動(5,6年) 4年5時間授業
2/7 授業参観(2,3限)
2/8 縄跳び集会予備日
2/12 ALT
祝日
2/11 建国記念の日
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347