最新更新日:2024/06/19
本日:count up12
昨日:301
総数:1050391
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

お直しボランティア隊

 北館のトイレの天井に穴があいてしまいました。
 こんな時は「お直しボランティア隊」の登場です。
 最初は採寸。穴の大きさに合わせて補修材のサイズを決めます。
 次は補修材のカット。きれいな正方形に仕上げます。
 そして最後は釘で補修材を天井に固定して完成!!
 お直しボランティア隊 無事、任務完了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生は校外学習にでかけました。目的地は、三重県にある「もくもく手作りファーム」です。バスの車中では、バスレク実行委員によるレクで大いに盛り上がりました。もくもくファームでは、まずパン作りコースとウィンナー作りコースに分かれて体験を行いました。どちらのコースも楽しそうに活動していました。ご家庭にお土産がありますので、どちらも早めにお召し上がり下さい。
 昼食はバーベキュー。三重県産の肉や野菜を楽しみました。中学生として初めての校外学習でしたが、それぞれの実行委員が責任を持って仕事にあたり、集合整列や団体行動、どれをとっても素晴らしく、とてもよい校外学習となりました。この成果を、学校生活にも生かしてほしいと思います。実行委員の皆さん、お疲れ様でした。

野外学習回想シーン その3

 カレーを食べて、みんな笑顔です。おかわりする生徒も大勢いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習回想シーン その2

 1日目の入村式での集合写真と飯盒炊飯の様子です。ポークカレーを作りました。スープカレーが多かったように思いますが、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習回想シーン その1

 本日から数日間、6月10日〜12日の2年生野外学習の思い出を特集していきたいと思います。まずは1日目、郡上八幡市内の散策の様子をまとめてみました。郡上八幡城や宗祇水、小京都と呼ばれる町並みを堪能してきました。お楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業

 今日は、明日で教育実習を終わる2名の先生が、実習の成果を披露する研究授業を行いました。5限は1Bの美術。「ポピュラリティーを崩して、みんなが笑顔になる作品を完成しよう」というテーマで授業が行われました。みんなで意見を出し合い、イメージをふくらませ、それぞれ黙々と作品制作に取り組みました。生徒の目線でアドバイスをおくる教生の姿が印象的でした。
 6限は1Eの社会。「中国文明の特色をとらえよう」というテーマで授業が行われました。甲骨文字のクイズをへて、万里の長城や兵馬俑の写真から強大な王の権力に気付く展開の授業で、生徒は皆元気よく参加し、文明の特色について学ぶことができました。何よりも教生の笑顔がよかったと思います。
 ぜひ今回の経験を生かして、教職の道に進まれることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生のレク大会

 昨日の雨がうそのように晴れ上がり、総合学習の時間に3年生のレク大会が開催されました。
 今回の種目はサッカーです。クラスごとに円陣を組んで気合い十分!!
 みんなで懸命にボールを追いかけたり、自分のクラスメイトの応援をしたりと充実した1日をすごしました。
 3年生にとって次の行事は期末テストです。今回のレク大会のように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年野外学習 その23

 阿弥陀ケ滝の全景です。
 渋滞のため、やや到着時間が遅れそうです。今のところ、15時20分〜30分に清洲城公園駐車場に到着予定と連絡が入りました。なお、雨天のため解散式は中止し、バスを下車後、生徒は荷物を持ってすぐ帰宅します。よろしくお願いします。
画像1 画像1

2年野外学習 その22

 阿弥陀ケ滝でマイナスイオンを体いっぱいに浴びながら、楽しく昼食をとりました。予定通り13:30に滝を出発し帰途につきました。今のところ、予定通りの到着時間になりそうです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年野外学習 その21

 物品をきれいに洗って返却し、いよいよ退村式。お世話になった自然園の村長さんやスタッフの皆さんにお礼を述べ、まもなく自然園を出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年野外学習 その20

 少し寝ぼけ眼の人もいますが、皆元気で食欲も旺盛です。この後は、片付け作業と清掃作業に協力して取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年野外学習 その19

 3日目が始まりました。朝のさわやかな空気を胸一杯に吸い込み、朝の集いに参加しています。集いの後は、朝食。今日は和食メニューです。自然園での生活も、残り半日。みんなで協力して、最後までしっかりやり遂げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年野外学習 その18

 今日のしめくくりは、保護者の皆さんに書いていただいた手紙を読む時間です。生徒は、少し涙を浮かべながら文面に目を通しています。この後、日頃なかなか言えない家族への思いを手紙にしたため、投函します。保護者の皆さんには、ご多用の中協力いただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年野外学習 その17

 トーチトワリングの炎は、今回の野外学習の目標である「スマイル」の4文字になりました。いつまでも忘れない光景になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年野外学習 その16

 キャンプファイヤーノフィナーレを飾るのが、トーチトワリング。ずっと練習を続けてきたトワリングメンバーが、努力の成果を見せてくれました。暗闇に炎の光が美しいグラデーションを描き、幻想的な風景となりました。見事な演技を披露したメンバーに、学年の仲間から惜しみない拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年野外学習 その15

 キャンプファイヤーも佳境に入ってきました。エールマスターによるゲームで、学年全体盛り上がっています。楽しそうな笑顔がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年野外学習 その14

 キャンプファイヤーの始まりです。自然園の方がエールマスターを務めてくださいます。火の神が入場し、さまざまな思いのこもった炎を生徒に分け与えています。次第に薄暗くなる栗の木広場を、炎が明るく照らします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年野外学習 その13

 これがプレート焼きの全貌です。どうですか、美味しそうでしょう?みんな体験学習でお腹が空いているようです。大変食欲旺盛です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年野外学習 その12

 体験学習が終わりました。体験の様子は、後日特集でお知らせします。お楽しみに。さて、午後5時に全員栗の木広場に集合し、夜の部の準備に入ります。まずは夕食。今晩のメニューはプレート焼き。みんなで肉や野菜を焼いていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年野外学習 その11

 いよいよ登山に出発です。まだまだみんな元気な表情です。これから険しい山道に挑戦します。
画像1 画像1
小さなサインが見えますか
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404