最新更新日:2024/06/08
本日:count up102
昨日:123
総数:759476
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

5年生 歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2
保健センターの歯科衛生士さんたちから,5年生が「歯科指導」をしてもらいました。鏡を使って自分の歯の状態を確かめ,実際に歯ブラシを使って,「健康な歯」を保つ方法を指導していただきました。

1年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生算数「おはじき げえむ」の授業風景です。
10個のおはじきを指ではじいて,円の中に入った数を競います。
「10は ○と△」という言い方で,数の構造を考えていきます。

6年生 プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い日が続くようになってきました。
プールの季節が近付いています。
6月19日のプール開きに備え,6年生がプール掃除に取り組んでくれました。ドロドロになりながら,みんなできれいにしてくれました!

3年生 山車の話

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は総合的な学習の時間に,岩倉市内の「じまん」を探す活動を行います。
その一つ,伝統ある「山車」についても学習をします。
今日は,東町山車保存会の土田博康さんにご協力いただいて,昔から岩倉で引き継がれてきた山車のお話をしていただきました。
山車の意味,山車をひくときの衣装,岩倉の山車の特徴,・・・具体的でわかりやすいお話をしていただきました。
今度は,実際に保存されている山車を見せていただくことになっています。今日のお話を聞いて,その日がますます楽しみになってきました。

4年生 福祉実践教室

4年生が,岩倉市社会福祉協議会にご協力いただいて,福祉実践教室を実施しました。車椅子・点字・アイマスクのコーナーをクラスごとに一回りしていきます。
やってみてわかること,やったからわかったこと,たくさんありました。
必ず今後に生きてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
保健委員が1年生に「きちんとてあらい!の術」の絵本の読み聞かせをしました。絵本のセリフにあわせながら,実演をまじえての読み聞かせに,1年生も楽しく参加することができました。

救急法講習会(職員向け)

画像1 画像1 画像2 画像2
間もなくやってくるプールの季節に備え,職員対象の救急法講習会を開きました。
消防署の方にご指導いただき,心臓マッサージ・人工呼吸・AEDの流れを確認しました。

5年生 米づくりの話

画像1 画像1 画像2 画像2
今週金曜日,5年生はこの地域にお住まいの服部さんにご協力いただいて,田植えを行います。今日はその事前学習で,「おいしいお米rを求めて 〜縄文から2500年〜」と題した授業を,服部さんにしていただきました。
古代から現在に至るお米の変遷を,たいへん興味深く話していただきました。

教育実習の先生がやって来た! 2年2組

画像1 画像1
今日から4週間,2年2組のみんなは教育実習の先生と一緒に勉強をすることになります。初めてのあいさつ・・・2年生のみんなは興味津々で,先生の話に聞き入ります。先生にとっても,みんなにとっても,素敵な4週間になりますように!

職員研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上級教育カウンセラーの杉村秀充先生にお越しいただき,職員研修会を実施しました。杉村先生は,元稲沢西中学校長で,現在は名城大学で教鞭をとっていらっしゃり,一昨年度より,本校が「子どもたちの人間関係づくり」や「学級づくり」の面でご指導をいただいています。
この日も,5月に実施したQ−Uのデータ分析をもとに,よりよい学級づくりについて,具体的にご指導をいただきました。

カンガルータイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(木)
昼の休み時間に,ペア学年で交流活動を行う「カンガルータイム」を実施しました。
今回は,どの学年も外に出て,ペアになる子たちが手をつなぎあって鬼ごっこをするなど,活発な動きが多く見られました。

3年生 社会科の学習

3年生が社会科の学習で,校区内の探検に出かけました。
工場が建ち並ぶ地域,それが途切れたところから突然広がる田園風景。
そして,住宅地域。校区内の様々な顔を実際に歩いて感じてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりの募金

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(月)から3日間,児童会が中心になって,みどりの募金活動を行いました。朝,係の子たちがそれぞれの下駄箱の所に立って,大きな声で呼びかけをしてくれました。
ご協力いただいた皆さん,ありがとうございました。

ぐんぐんタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
体力づくりにむけた取組,「ぐんぐんタイム」(昨年度までは「青空タイム」)を今日から水曜日不定期で行います。
希望者が,2時間目後の休み時間に運動場に出て,決められた時間内でトラックの周囲を走ります。強い日射しの下,みんなで気持ちのよい汗を流しました。

草の根の異学年交流

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会主催の「カンガルータイム」や,1・6年生の「みつばちタイム」など,南小学校では公的な取組としての異学年交流,ペア学年活動を続けてきています。
こうした公的な交流とは別に,本年度に入ってから,休み時間等に自発的に多学年のグループで楽しく遊ぶ様子が増えてきています。
今日も2・6年生(写真左),3・4年生(写真右)が,仲良く遊ぶ姿が見られました。

4年生 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が図工の授業で,4階建てのビー玉迷路を作っています。
上手に玉が転がるように。でも,簡単にはゴールにたどり着けないように。
工夫と技が試されます!

5年生 野外学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の野外学習が近付いてきました。
今日は,学年全員でキャンプファイヤーで踊る,フォークダンスの練習をしました。全員で一つの輪を作り,大いに盛り上がりました。

3年生 社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が社会科の授業で,屋上に出ました。
屋上から見える学校の周りの景色から,気づいたこと・わかったことを出し合います。そしてこれをもとに,金曜日に実際に学校の周辺を歩くことになります。

ほっとパトロール全体会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成17年度発足以来,南小学校の子どもたちの安全を守り続けてくださっている「ほっとパトロール」の活動。今日はその全体会が行われました。
 地域の方々に半日ずつほっとパトロール室で待機していただき,来校者の対応にあたっていただいています。発足当時は南新町地区の「ゆうわ会」の皆さんが中心の活動でしたが,本年度から中央町の皆さんや,民生児童委員の皆さんにも活動に加わっていただける事となり,メンバーも増加してきました。今日は,その顔合わせの会ともなりました。
 また今日は,発足当時の校長先生で,現教育長の長屋勝彦先生や,幹部交番所長の玉置以知呂さんにもお越しいただき,子どもたちの安全に対するお話をいただきました。
 皆さんありがとうございました。
 これからもよろしくお願いいたします。

金環日食 3

天候もちょうど観察に適した状態で,みんな大満足の観察会になりました。
大玉とピンポン球を使っての,「原理説明コーナー」も好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 クラブ(最終)
3/3 41週
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512