最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:49
総数:695144
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

野外活動(朝のつどい)

 夜が明けました。キャンプ2日目も朝から晴天です。
 午前6時30分の起床を待っていたかのように、子どもたちがいっせいにテントから出てきます。手には歯ブラシ、タオルなど洗面用具を持って洗面所へ移動です。まだ、キャンプファイヤーの余韻が残っているのでしょうか、朝からチンパンジーの物まねをしている子もいます。
 午前7時。朝のつどいがはじまりました。みんなで元気に歌も歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動(2日目の朝食)

 6月7日(木)、2日目の朝食は、バンズパンにハム、チーズ、レタスをはさんでいただきました。飲み物はオレンジジュース、食後のデザートはフルーツゼリーです。
 ねむそうな子もいれば、朝からハイテンションな子どももいます。

 さあ、腹ごしらえもすんで2日目の活動がはじまります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物のもつ恐ろしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(金)の2時限、愛知県警察署員による「薬物乱用防止教室」が6年生対象にコンピュータ室で行われました。
 薬物には、覚醒剤、大麻、MDMAやLSD、ヘロインのように「法的に使ったり、持ったりしてはいけないもの」をはじめ、シンナー、ガスのように「道具として使用する目的のもの」、酒やタバコなど「二十歳になってからたしなむもの」、そして薬のように「ふだんの生活でみんなが使うもの」までさまざまあります。
 子どもたちはDVD教材を視聴して、甘い誘い文句やお菓子のようなカラフルなデザインで罪悪感のないまま危険な薬物に手を出して、その地獄から抜け出せなくなったケースを知りました。
 最後に、警察官として勤務していた頃にパトカーに乗務して現場に急行して、薬物中毒になった女性を保護した時のエピソードを紹介しながら、薬物が引き起こす幻覚や妄想の恐ろしさを伝えて「薬物乱用防止教室」は終わりました。

たんぽぽ屋にむけて3

 たんぽぽ組は「たんぽぽ屋」の販売練習に励んでいます。はじめに、お客さんにどんな言葉を呼びかけるとよいのか、どんな言い方をするとお客さんは気持ちよく買ってくれるか、など相談しました。そして「お味噌汁にするとおいしいよ。」と料理実習の経験を生かし、大きな声で呼び込みをしています。
 特別ゲストの先生にお客さんになって登場していただき、ちょっと緊張感をもって練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ屋にむけて4

 作業完了!
 販売練習と同時進行で、玉ねぎの根っこ切り・袋詰めを行いました。3階の渡り廊下にずらりと並べ、一つ一つていねいに根っこを切りました。はさみで傷つけないように、玉ねぎを置くときにそっと置くことに気をつけました。「まだあるの〜。」と弱音を吐く場面もありましたが、最後までていねいに扱うことに気をつけて作業できました。
 袋詰め作業。三日間かけて行うことを予定していましたが、「今日終わらせるぞ。」という雰囲気になり、集中して40分で終了。手際よく作業を進めながらも、きちんと「ていねいにだよね。」と商品として大切に扱う姿に感心しました。
 子どもたちは、「売れるのかな。」と期待半分、不安半分。当日を楽しみにしています。多くの方のご来店をお待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(風水害を想定)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(木)の5時限目、風水害時の避難訓練を行いました。
 今回は、授業中に暴風警報(瀬戸市)が発令されたことを想定した訓練です。まず全校放送の指示にしたがって児童は、「自宅へ帰る」、「自宅以外の場所へ帰る」、「学校で待機して保護者の迎えを待つ」、「学童保育施設で待機する」(モアスクール)、(ひしの児童クラブ)など5つのパターンに分かれて教室移動をします。
 それぞれの教室で人員点呼を行って、すべての教室の「異常なし」を確認して一斉下校をしました。
 最も混乱が予想されたのはプレイルームの「学校待機組」でした。事前指導を行った成果でしょうか、無駄なおしゃべりもほとんどなく整然と集合して、中谷教諭らの指示を聞くことができました。
 実際の警報発令時も今回のようにスムースに行動できるとよいですね。 

野外活動(キャンプファイヤー 1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外活動・第一日目の夜をむかえました。日が沈み始める頃よりキャンプファイヤーがはじまります。
 営火場の中心には井げた、そのまわりを円形に子どもたちがすわります。
 第一部は「儀式の火」。火の神より「友情の火」、「責任の火」、「協力の火」、「奉仕の火」が児童代表にそれぞれ分け与えられました。
 営火場には、「遠き山に日は落ちて」、「燃えろよ燃えろ」のメロディーが響きます。

野外活動(キャンプファイヤー 2)

 キャンプファイヤー・第2部は「親睦の火」、グループごとにスタンツを発表します。歌あり、劇あり、ゲームあり・・炎を見て野生にかえった(?)のでしょうか、井げたのまわりで転げ回る人の姿がたくさん見られます。
 八幡小学校の職員も応援に駆けつけ、踊りやスタンツに参加して、キャンプファイヤーは大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動(トーチトワリング)

 いよいよキャンプファイヤーのクライマックス!トワリング隊の登場です。
 静まりかえった営火場に、炎の風を切る音が響き、子どもたちからどよめきが起こります・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動(飯ごう炊飯 1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外活動の1日目(6月6日)の夕食づくりのようすです。メニューはカレーライスと野菜サラダです。
 飯ごう炊飯グループ、カレーづくりグループにわかれて活動がスタートしました。

 玉ねぎを切ると・・やっぱり涙が出ます。

野外活動(飯ごう炊飯 2)

 火をおこし、火力が安定するまでが勝負の時です。なかなか火が起きないグループ、やたら新聞を燃料のように投入して灰が舞い上がって、てんてこ舞いするグループ、火が安定したと思って気をぬいたら消えていたグループ、火が燃え続けるためには空気が必要なことがよくわかりましたね。

 ご飯の炊きあがりを見守る子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動(飯ごう炊飯 3)

 薪が燃えると煙が目にしみますねぇ・・
 どうやらご飯もうまく炊きあがったようです。画像からも火の持つエネルギー、パワーを子どもたちは感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動(入所式)

 6月6日(水)から7日(木)、5年生は一泊二日で野外活動に出かけました。あれからもう一週間が経とうとしています。(はやいですね!)
 キャンプの行われている間、「500枚以上」という膨大な数の記録写真が中谷教諭によって撮影されました。本当は、すべての写真を紹介したいところですが、時間的にも紙面にも余裕がありませんので、「野外活動の思い出特集」と題して、名場面、珍場面(?)をセレクトして紹介していきたいと思います。限られた写真であることをご容赦ください。
 まずは、1日目の野外活動センターに到着した時の「入所式」から飯ごう炊飯に取りかかる直前の「トリム遊び」までを紹介したいと思います!

 キャンプファイヤー、カレーライスづくりなどは後日、紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動(記念写真)

画像1 画像1
 入所式が終わりました。友情の鐘をバックにクラスごとに記念写真を撮影してもらいました。
画像2 画像2

野外活動(深川小との交流)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ日に野外活動センターを利用する深川小学校の子どもたちと芝生広場でゲームをして交流を深めました。
 5年生の人数が「ひとけた」の深川小学校の子どもたちにとって、八幡小学校の5年生はきっと大所帯にみえたでしょうね・・

野外活動(トリム遊び)

 夕食(カレーライス)づくりまでのしばしのフリータイム!遊具で楽しそうに遊ぶ子どもたち。
 ワイルドだぜぃ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「一人一授業・教師の腕をみがくシリーズ」と題した校内教員研修が昨年度、スタートしたことはこれまでにも紹介させていただきました。今年度も「一人一授業・・」の研修をひきつづき行うことになりました。
 6月12日(火)の3時限、その校内研修の第一弾が2年2組で行われ、杉山教諭が算数の授業を職員に公開しました。
 今日の単元は「かくれた数はいくつ」です。
 「子どもがあつまっています。あと9人来ると、30人になります。いま、何人いますか。」といった「逆思考」が必要な文章題をテープ図(線分図)をつかいながら解く活動が中心になります。
 杉山教諭の授業では、壁の掲示物、黒板に提示するカードなどの教具の大きさをはじめ、作業の指示、ワークシートの記入の指示にいたるまで、子どもたちが迷わず、スムースに思考したり、作業したりできるようにいろいろな工夫がこらされていました。
 一問目の文章題の解答をテープ図を活用して導くのにとまどう子どもも見られましたが、1問目の苦労やつまずきが2問目の課題解決につながるステップになるように計画され、ベテラン教師のワザがきらりと光る授業でした。
 
 

校内研修(4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内研修「一人一授業・教師の腕をみがくシリーズ」の第2弾は、なんと杉山教諭の授業につづいて4時限目に4年1組で行われました。
 授業を行ったのは、教務主任の福留教諭です。当初の予定では6月の第1週に行うはずだったのですが、諸事情により延期したところ、杉山教諭の授業日と同じになってしまいました。
 福留教諭は、「いじめをなくす」というテーマで道徳の授業を公開しました。
 はじめにプレゼンテーションソフトで、4年生対象に行った「いじめに関するアンケート」の集計結果を子どもたちに見せて話し合いが行われました。印象的だったのは、「いままでに、いじめられたことがありますか」の設問に、学級の半数以上の人が「ある」と回答した結果をみたときの子どもたちの反応でした。
 次に、「いじめられたら大人に怒ってもらえばよい・・という考えをどう思いますか」との質問に「いいことだと思う。勇気を出して早く言ったほうがよい」という意見もあれば、「叱られた人がかわいそうなので、大人でなく自分たち子どもの力で解決した方がよい」という意見もつづき、ディベートのような展開になる場面もありました。
 福留教諭は、読み物資料を子どもたちに聞かせた後、「いじめをなくすために、自分は何ができるのか」を子どもたちに話し合わせ、小学校4年生を担任していた頃に経験した「いじめに関するエピソード」を子どもたちに紹介して授業をしめくくりました。
 
「人の気持ちを考えるようになりたい」
「みんながやさしく、なかよしになれば よい」
子どもたちはみんな、深くいろいろな考えを持っていることがわかる授業でした。
「いじめ・不登校ゼロをめざして」は瀬戸市をはじめ小・中学校が取り組む教育課題の一つです。
 心の中にある「素晴らしいもの」が実際の生活の中で実践できるような人に成長できるよう、われわれは励ましていきたいと思いながら4年1組の教室を後にしました。
 
 

小さなお客さま(1年生 生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(月)の2時限目、校長室に小さなお客さま(?)がやってきました。
 「お客さま」というのは、生活科の単元「がっこう たんけん」で校内をまわっている1年2組の子どもたちでした。
 小学校に入学して、はや二ヶ月がすぎた1年生。毎日の生活にも慣れてきて、校内の施設のようすも余裕をもって、ながめることができるようになってきたのではないでしょうか。
 子どもたちは6つのグループにわかれて校内を探検してまわります。「教室にはないものを3つ発見して帰ってくること」が今回のミッションです。
 校長室にやってきたのは、1班と6班です。子どもたちは、泥ダンゴ、温度計、メダカの水槽、植物・・・室内に置いてあるいろいろな物に興味津々!ソファーで寝転んで、友だちとじゃれあっている子も見られます。

 ねぇ、ところで3つの発見、ありました?

1年生「食育の授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(金)の4限目,1年2組(担任:井上教諭)の教室で「食育」の授業を行いました。
 まずはじめに,食事中のマナーについて学習しました。
「食器の配置」について絵を使いながら、食器をどのように置くことが正しいかをクイズしました。正解は「ごはんが左、おかずが右」です。理由も説明し,大人になっても忘れずに正しく置くことができるようにお話しました。
 また,食事中の姿勢については,人体模型のような臓器がプリントされたTシャツを着て説明をしました。最初,そのTシャツをみた子どもたちは口々に「怖い〜」と言っていましたが,正しい姿勢で食事をしないと胃が押さえられ,消化が妨げられるという話をすると真剣な様子で聞いていました。
 後半は,給食の栄養についてお話をしました。食材のカードを使い,給食は毎日,たくさんの食材を使って作られていること。今日の給食に使われていた食材は「19種類」もあることを説明しました。「なぜ,こんなにたくさんの食材を使うのだろう?」「これらのたくさんの食べ物は私たちの体をどのようにしてくれるのかな?」と聞くと「大きくしてくれる」「元気にしてくれる」という答えが返ってきました。すばらしい!!
 さらに、大人と子どもの上腕の骨の模型と身長の違う低学年と高学年の男の子の絵を使い,違いを見せて,しっかり食べることで成長することをお話し,授業を終えました。
 その後,給食を子どもたちと一緒に食べました。「先生,コロッケおいしい!」と笑顔で伝えてくれる子,4月まで牛乳が飲めなかったけれど,がんばって飲めるようになり,今日はなんと2本も飲んでくれた子もいました。とてもうれしかったです。
                      (栄養教諭  周防より)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/6 1年・八幡保育園交流会
3/7 中学校卒業式
3/8 6年生を送る会
6年生を送る会(延期13日へ)
3/9 体育館ワックスがけ(バスケット部)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027