最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:49
総数:695136
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

春の足音(最終回)

画像1 画像1
 昨日の雨とはうってかわり、今日はさわやかなブルースカイにポカポカ陽気となりました。
 今日は離任式が午後から行われます。転任された先生方を満開の桜が出迎えてくれそうです。(写真 1・2)
 3月8日はこんなにさみしい枝でした。(写真 3・4)
画像2 画像2

ようやく満開です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の桜がようやく満開の季節となりました。青い空をバックに桜のピンクが美しいです。
 桜の木は、夏に葉が焼けるほど日光を浴びておくと、翌年にたくさん花をつけるのだとか・・・
 昨年の夏は猛暑でしたから、きっと今年の花は美しいのでしょうね。
 
 人間も試練に耐えた分だけ、大きく成長できるのかもしれません・・・

学級写真 撮影 (1)

 4月11日(水)、体育館で学級写真の撮影を行いました。
 子どもたちはカメラを向けられたり、フラッシュが光ったりすると条件反射的にピースのポーズをとってしまうのでしょうか?
 低学年のクラスでは、撮影が始まると無意識のうちにピースしている子が時々いて、撮影が中断します。(きっと悪気はないんでしょうけどね・・・)
 
 欠席者が出たクラスは後日、全員そろったら撮影することにしました。

 写真は、2年1組、3年1組、2組のそれぞれ撮影風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級写真 撮影 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組、5年1組の撮影風景です。
 「はい!撮りま〜〜す」とカメラマンの中谷教諭が言ったとたんにクスクス笑い出す子、がまんしても笑いが止まらない子・・・
 しばし撮影中断です・・・

学級写真 撮影(3)

画像1 画像1
 5年2組と6年2組の撮影風景です。やっぱり学年があがるにつれて、子どもたちも要領よくスタンバイしてくれるので、撮影に要する時間も短くなります。
 6年2組の撮影終了後は、すきなポーズでパチリ!アウトテイクの1枚です。

 午前中には、1年1組、2組、そして、たんぽぽ組の撮影も無事終了し、本日だけで、13学級のうちの10学級の撮影が終わりました。
画像2 画像2

6年1組「学級活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月11日(水)の3時限目、6年1組(担任:小山教諭)では学級活動が行われ、編成が終わった学級の係ごとにわかれて、係カードをどのように作成するかを話し合うところでした。
 みんな!より良いクラスづくりができるように、責任をもって、しっかり活動してね!

6年2組「学級活動」

 3時限、6年2組(担任:水野教諭)でも学級活動が行われ、「学級の係」の編成が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数・少人数指導のすずき先生

画像1 画像1
 3時限目、4年1組(担任:藤谷教諭)の教室では、算数の授業が行われていました。写真は今年度、算数で少人数指導を担当する鈴木教諭です。
 今日はノート、定規など学習用具を使うときのやくそくなどが説明されていました。
画像2 画像2

春の足音(4月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「桜の花は咲いているかな・・・」朝、出勤していつもの木のところへいくと、残念ながら、今日もまだつぼみのままでした。(写真 1)しかし、高い枝の先にひとつだけ花をみつけました!(写真 2)今日は日中の気温の上昇でたくさん開花することを期待しながら、出張(校長会議)に出かけました。
 出張からもどって、事務仕事を終えて、午後4時すぎに校庭に行くと・・
 咲いてました、咲いてました!いつもの枝先のつぼみが花になっているではありませんか。(写真 3・4)
 例年よりやや遅いですが、八幡台にもいよいよ桜のシーズンがやってきましたよ!

平成24年度のスタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月9日(月)、瀬戸市内の小学校では平成24年度の始業式が行われました。
 八幡小学校の子どもたちも新学期を迎えて気分一新!張り切っているのでしょうか?いつもより登校時刻が早かったり、横断歩道での「おはようございます!」の声にも力がこもっているように感じられたりしました。
 児童玄関には「学級編制名簿」が張り出されています。登校してきた子どもたちはワクワク、ドキドキしながら自分の名前を探します。
 自分の名前を確認し、なかよしの友だちと同じクラスになって、うれしさのあまりに抱き合って喜ぶ姿も見られました。
 ネームプレートの貼られた靴箱に靴をいれた子どもから教室へ向かい、始業式の始まるのを待ちます。

対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式が終了しました。つづいて、新たに八幡小学校児童に仲間入りした1年生(49名)の入学をお祝いする「対面式」が児童会役員の進行で行われました。
 ステージにあがった1年生は、今日からちょっぴりお兄さん・お姉さん気分になった2年生より「花のたね」をプレゼントされ、人垣と歓迎のフラワーアーチをくぐって、自分たちの教室へかえっていきました。

音楽部による演奏がBGMです!

 式場への入退場用BGMや校歌の伴奏などは、今年度も音楽部がBGMを担当してくれます。じょうずな先輩たちが卒業して、新しい編成によるステージとなりましたが、堂々とした態度で演奏もなかなかグッドでしたよ!

 どうです!校歌をうたう子どもたちの表情!みんな輝いているでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動 (1)

 始業式が終了しました。新しい担任に引率されて、教室へ移動すると学級活動のはじまりです。
 6年生が教科書をそれぞれの学級へ配達してくれている間に、担任は、学級通信や確認書類など、とても多くの文書を配布します。たくさんの枚数になってしまいましたが、どれも大切でこの時期に配布しなければならないものばかりです。
 たいへんですが、時間をみつけて内容の確認をよろしくお願いいたします。

 写真は1〜3年生の学級活動のようすです。担任がプロフィールや特技などを披露しての自己紹介が始まります・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動 (2)

 たんぽぽ組や高学年の学級活動のようすです。やっぱり学年があがるにつれて教室の中には落ち着いたムードが見られます。でも、今日は新しい担任と初顔合わせということも影響しているのでしょうか、落ち着いた雰囲気の中にも、なんとなくテンションが高くなっている子どもたちの姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の足音(4月9日)

 4月9日(月)の朝、いつも観察している桜の枝を見に行くと、先日よりもピンクの部分がたくさんになって、「もうすぐ開花するよ!」という状態になってきました。
 天気予報では「午後から気温が上昇する・・」という予想です。ポカポカ陽気につつまれて、明日いっせいに開花するとよいですね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式(4月9日)の日程

 新学期のスタートです!平成24年度も本校の教育活動にご支援・ご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
 いよいよ始業式の日を迎えました。4月9日(月)の日程は下記のとおりです。

 8:40 〜  8:50   健康観察、体育館へ移動
 8:50 〜  9:00   着任式
 9:00 〜  9:15   始業式
 9:15 〜  9:30   対面式
 9:45 〜 10:30   学級活動(教科書配布)
11:00 〜 11:20   通学班会議

11:40 一斉下校

画像1 画像1

標語・のぼり旗が設置されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡台青少年健全育成協議会による「交通安全、あいさつ運動・標語コンクール」の表彰式のようすは、当ホームページの3月16日付けの記事で紹介させていただきました。
 4月7日(土)の午後、健全育成協議会のメンバーによって、入選した標語がプリントされた「のぼり旗」(10本)が学校周辺のガードレールやフェンスに設置されました。 
 あいにく風の強い日となってしまいましたが、のぼり旗設置にご協力くださった谷口会長をはじめとする健全育成協議会の4名の皆様にこの紙面をかりて感謝申し上げます。
 標語コンクールに応募してくれた卒業生のみなさん、学校の近くに来ることがあったらぜひ見てくださいね!
 

入学式の準備 (1)

 4月5日(木)午前9時、体育館には最上級生になったばかりの6年生の姿がありました。6年生は職員と共同作業で明日の入学式の準備を行うために登校してくれました。
 子どもたちは、まず5年生の時に担任であった福井(旧姓 舟橋)教諭から仕事の分担などの日程説明を聞きました。(5年1組担任の佐藤教諭は今回の異動で深川小学校に転勤となりました・・)
 春休みが過ぎて進級した子どもたちの表情が心なしか頼もしく見えるから不思議です。

さあ、それぞれのグループに分かれて作業スタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式の準備 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式の会場となる体育館では、パイプいすのセット、トイレ掃除、壁面の飾り付け、スリッパ磨きなどの作業に心をこめて取り組む6年生の姿が見られました。
 時々、見慣れない転任職員を見ては、「何年生の先生になるのかな・・」なんて、ヒソヒソ話をする女の子もいましたよ。

入学式の準備 (3)

 1年1組、2組、たんぽぽ学級の教室では、教科書、道具箱、黄帽子などがそれぞれの机にセットされました。式場となる体育館をはじめ、教室、廊下、玄関等の飾り付けも行われ、明日の入学式本番を迎えるばかりとなりました。
 新6年生の子どもたちは、5年生の時の卒業式準備と同様に実に精力的に活動していました。
 「もう最上級生!」という自覚が感じられ、またまたうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/6 1年・八幡保育園交流会
3/7 中学校卒業式
3/8 6年生を送る会
6年生を送る会(延期13日へ)
3/9 体育館ワックスがけ(バスケット部)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027