最新更新日:2024/06/09
本日:count up92
昨日:61
総数:376872
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

部活動☆徹底取材!

画像1 画像1
バレー部の練習を取材してきました。
新入部員がとても多くて驚きました!
バレー部の練習はとてもハードでした。
パスの練習、レシーブの練習・・・・・・・
部員一人ひとりが練習を真剣に取り組んでいました。
こうちゃ♪

部活

画像1 画像1
男子バスケ

男バスは練習でも迫力ある練習をしていました
いつもハードで大変なメニューをこなしていなす
すごく頑張っています

紅助

☆女子バスケ部☆

画像1 画像1 画像2 画像2
女子バスケ部の練習風景の写真を撮ってきました♪

女バスの皆さんは、大きい声でかけ声をかけあい、先輩後輩の緊張感を持ちながら、熱血に練習をしていました。どの試合にも、負けずに頑張って欲しいと思いました!


                        *苺*

陸上部 部活紹介

今回は陸上部の紹介をします!

陸上部では走るのはもちろん、
体力作りを欠かさずやっています。
筋トレやストレッチなど、
陸上部員の方たちはハードな練習を毎日こなしています。

それから、部員の皆さんの仲の良さ、団結力もとてもあって
楽しく、かつ真剣に練習に取り組んでいました!

     部長
画像1 画像1

子浦より

画像1 画像1
快晴の中、いかだ、ボート、カッター等体験中

2年生南伊豆へ。学校は、1・3年生だけ。少し静かです。

 2年生、出発式で、行事の成功を誓い合い、元気に出発しました。早速、活動の様子が、現地から届いているようです。保護者の皆さま、ときどきこのホームページをご覧ください。
 今週は、この後、1年生も、3年生もそれぞれ宿泊を伴う行事です。体調を整えて、全員が、元気に活動できることを願っています。

2年部南伊豆

画像1 画像1
快晴に恵まれ、全員元気に活動しています。いよいよこれから海の活動です!

金環日食、残念? テスト、全力!

画像1 画像1
 朝6時50分頃まで、太陽が顔を出してくれていましたが、その後は・・・。残念!写真は南中グランドから、欠け始めの姿です。かろうじて写りました。

 次はテスト。切り替えて、集中です。
 「1年生も皆さん、中学校で初めてのテストはどうでしたか? テストは事前勉強も 大事ですが、テスト返しや自己評価も重要です。テストが返されたら、自己評価と共 にうちの人に見てもらいましょう。」
 ご家庭でも、テスト結果の、その裏舞台を評価してあげてください。

5.21定期テスト1、そして金環日食。 さて、朝の天気は?

 5月21日(月)は、「定期テスト1」、そして、その朝、金環日食です。現在の天気予報では、残念ながら「曇り」とのことですが、薄曇りなら欠けていく太陽の姿が観察できるかもしれません。さて、どうでしょうか。
 ところで、曇っていると、辺りが薄暗くなることが予想されています。当日は、次のような点に注意しましょう。

1 登校時の交通安全(歩行者だけでなく、ドライバーも空を気にして運転がおろそか にならないように)を徹底しましょう。
2 金環日食を観察する場合の諸注意をしっかり守りましょう。
3 大事なテストの日です。当日の日課をしっかり守って行動しましょう。

 金環日食を見届けて、テストに全力を注ぎ、がんばった自分をほめてあげる。そういう日にしましょう。

生徒総会

画像1 画像1
さわやかな季節となりました。
今日は生徒総会でした。
3年生の専門委員長が前期の活動方針を発表してくれました。
挨拶は大切なので他学年との、交流を深め、挨拶をしやすい雰囲気
を作っていきましょう。
そして、南中の挨拶を活発化させていきたいです。
でした。


(´・ω・`)




いよいよ「定期テスト1」、そして、修学旅行・南伊豆自然体験学習・桃沢宿泊教室へ

 5月14日(月)は、3年生の修学旅行、2年生の南伊豆自然体験学習の説明会を実施いたしました。お忙しい中、多数の保護者の皆さまにご参加いただき、ありがとうございます。
 「創」という文字に「はじめる」という意味があることを、新年度の始まり、新学年・新学級のスタートに重ねて、生徒に「自分たちの力で始めよう、創ろう。」と呼びかけてきました。「いよいよ、そのときが近づいてきた。」という気持ちを、全校生徒で大切にして欲しいと思います。1年生にとっては、初めてのテストです。いよいよ本当のスタートがやってきます。
 ご家庭でも、「自分の力で創っていく」という気持ちを支えてあげてください。そして、しっかり見守ってあげてください。

家庭教育学級 開講式と講座「清水町の防災対策について」実施されました。

 清水町「安全安心課」から講師を招き、清水町の防災対策について、防災講習会・防災クイズ・質疑応答が、行われました。
 東日本大震災から1年が経過し、私たちは、これからどう行動すべきか、具体的な示唆をもらいました。「自然災害への適切な対応」と「人災をゼロにする努力」の積み重ねを考える機会をいただき、有意義な時間となりました。企画運営してくださった皆さま、ご参加くださった皆さま、ありがとうございます。

 学校も、スタートから1か月、明るく元気に、生徒も教師も、諸活動に励んでいます。

 生徒の五行歌を、少し紹介します。 *他の作品も、校内に掲示する予定です。

一年生の作品

 ハイ、ハイ、ハイと
 挙手をする
 授業になれて
 挙手をする
 これからもがんばる

もう一つ、一年生

 授業を受ける僕らの姿
 楽しむことも
 真剣になることも
 自分で決めるとき
 大切にしよう
                決意を大切にしていきましょう。
 
 

家庭訪問 ありがとうございました。 「五行歌」2回目募集中です。

 家庭訪問、ありがとうございました。忙しい日程で、十分にお話しできなかった方もいらっしゃると思います。ぜひ、今回の訪問を始めとして、遠慮なくご相談ください。
 
 1年生の五行歌とご家庭の皆さんからのいただいた五行歌を、昇降口と校長室前に掲示しました。5月の第2週あたりまで、掲示の予定です。機会がありましたら、事務室に一声かけていただき、ご覧ください。
 また、次の五行歌募集中です。今度は、全校生徒からの応募を待っています。
 生徒には、用紙を配りましたが、別の紙でも結構ですので、皆さまも、ぜひご参加ください。テーマは自由です。(生徒には「今」をテーマに募集中です。)

 連休が始まります。皆さま、健康・安全でお過ごしください。

入学式 お祝いの五行歌 (PTA会長様より)

 過日お話しました入学式の時の、PTA会長様の五行歌です。お願いして原稿をいただきました。紹介させていただきます。

 春うららかな門出の日
 少し大きな制服の
 瞳に映る桜花
 この満開の花のよに
 キミ等の青春、咲き誇れ

 音数を整えたすてきな作品です。そして、一年生の皆さんへの温かい応援歌です。ありがとうございます。今年一年、良い年になりそうです。

部活動見学開始!!

今日から、1年生の部活動見学がはじまりました!
1年生はとても真剣に見学をしていました。
部活は中学校生活3年間を左右するといっても過言ではないものです。
だから、いろいろな部活の風景を見てじっくりと自分の入る部活を決めてもらいたいなと思います。
ぜひ、自分に合った部活を見つけて下さい☆
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会スタート

 生徒会新メンバーの任命式を行いました。

 「創」という字は「つくる」以外に「はじめる」という意味もあります。新学期をみんなで「創る気持ち」で始めましょう。楽しい学校生活には、積極性が必要ですと、呼びかけました。
 
 ここで、新1年生のご家庭の方から寄せていただいた五行歌を、一部紹介しました。「がんばればがんばるほど、楽しくなるよ」という応援メッセージなどです。
 
 ほかにも、成長する我が子を見守り続けていこうという、愛情と決意がたっぷり入った作品など、たくさんいただきました。この3月に卒業したお兄さんの作品も含まれていました。ありがとうございます。

入学式 お祝いの五行歌

 入学おめでとうございます。入学式の時によんだ五行歌です。願いを込めて、改めて紹介します。
 
 育てよう 今日の希望を
 まっすぐな心で まっすぐにがんばって
 かなえよう 今日の願いを
 自分のために みんなのために
 そして 未来のために

 新入生の皆さん、入学式、立派でしたよ。決意を忘れず、3年間がんばりましょう。
 PTA会長様も、すてきな五行歌をよんでくださいましたね。改めて紹介したいと思っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030