最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:133
総数:480615
校訓「創造・責任・健康」

前期生徒会役員立会演説会

 7名の立候補者による立会演説会があり、前期生徒会役員選挙が行われました。地域の役に立つような活動やボランティア活動、学校行事の充実、全校で取り組める活動の工夫、活気のある学校づくり等々、熱い思いが語られました。
 
 生徒会役員に当選した皆さんは、がんばってください。来年度も引き続き、生徒会会活動に全員で協力して、より良い学校にしていきましょう。

画像1 画像1

第2回学校保健委員会兼現職研修

 『不登校生徒への対応について考えよう』〜校内外の連携のあり方〜というテーマで学校保健委員会兼現職研修を行いました。
 グループでのブレーンストーミング、事例発表した後、本校SCの先生による講義、町適応指導教室の先生からは教室についての概要説明がありました。
 教育相談部からは連携についての話があり、最後に教育委員会と保健センターの先生からご指導・ご助言をいただきました。
 全職員で校内外での連携のあり方について考え、支援体制を確認することができました。今後の教育活動にしっかりと役立てていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

第5回とよやまエアポートビューマラソン

 3月10日(日)第5回とよやまエアポートビューマラソンが町内青山地区で行われ、本校の生徒も多数参加しました。やや曇り空でしたが、3キロコースをさわやかに駆け抜けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校へようこそ!新入生1日体験入学

 生徒会主催の新入生1日体験入学が8日(金)に行われました。生徒会長の挨拶から中学校の紹介スライド、1年生の合唱、校内めぐりと部活動見学で新入生(6年生)を歓迎しました。
 昨年度は、雨天で屋外での部活動見学ができませんでしたが、今年度はグランドの部活もしっかり見学してもらえました。
 たくさんの先輩や先生たちが4月から一緒に学習・生活・部活動ができるのを楽しみにしています!

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業証書授与式

 第66回卒業証書授与式が行われました。卒業生や在校生、職員の熱い思いが感じられる素晴らしい式となりました。

 町長さんや教育委員長さんから祝辞や告辞をいただき、卒業生に向け、ノーベル医学生理学賞受賞の山中教授の成功は、アメリカ留学時代に恩師から教えられた「V」と「W」という言葉が成功の条件だったということも紹介していただきました。

 V=ビジョン:長期的な展望としっかりした目標を持つ
 W=ワークハード:懸命に努力を重ねる

 「V」と「W」の理念を心にとめ、これから訪れる数々の試練に立ち向かっていってください。卒業おめでとうございます。卒業生117名の船出に幸あれ!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼・表彰伝達

 4日(月)の朝礼で皆勤賞(17名)と努力賞(金賞25名・銀賞13名・銅賞16名)及び人権を理解する作品コンクール、部活動、生徒会ボランティアの表彰がありました。
 校長先生からは皆勤賞や努力賞に対する賞賛のお言葉がありました。本校の伝統ある努力賞は日頃から頑張っている皆さんを賞賛するものです。今年度もたくさんの人たちが受賞できました。おめでとうございました。
 インフルエンザが流行っていて、予防のためにマスク着用の生徒も多く、週訓も「インフルエンザ対策をしよう!」ということでした。週番からも手洗い、うがい、換気を励行しようという話がされました。

表彰されたのは以下です。
・皆勤賞
・努力賞
・人権を理解する作品コンクール(書道の部):佳作
・バスケットボール部 豊田通商杯:優勝
・男子バレーボール部 1年生大会:優勝
・女子バレーボール部 1年生大会:3位
・生徒会ボランティア年間皆勤賞


画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式予行練習及び送る会

 28日(木)卒業式の予行練習が行われました。気持ちのよい返事は、卒業式に向けた3年生の思いが感じられ、素晴らしい予行練習となりました。インフルエンザ予防のため、残念ながら唱歌等の練習は取りやめになりましたが、毎年、声量豊かな歌声は本校の素晴らしい伝統ですので、本番に期待したいと思います。在校生の態度や姿勢も大変立派でした。卒業式まであとわずかですが、3年生の思いをしっかり受け止め、万全の準備して当日をむかえたいと思います。
 予行練習に引き続き、午後から卒業生を送る会が行われました。生徒会の司会で始まり、吹奏楽部の演奏の中、3年生が笑顔で入場しました。
 第1部は『ガリバー旅行記』の映画鑑賞、第2部は生徒会手作りの『3年間を振り返るスライド上映』懐かしい写真が多く見られました。3年生からは時折、歓声があがっていました。
 最後は1・2年生が3年生にメッセージと合唱を発表しました。合唱後には3年代表生徒が別れの言葉で応え、挨拶の後には、サプライズで3年生全員が3年生担当の先生方に向かって元気のよい挨拶をして会を締めくくりました。
 生徒会を中心して、在校生の思いが詰まった会となり、3年生にとっても在校生にとっても素晴らしい会となりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388