最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:131
総数:480839
校訓「創造・責任・健康」

地区バレーボール1年生大会

 地区のバレーボール1年生大会が男子は本校、女子は西枇杷島中を会場に行われました。
 <結果>女子:3位 男子:優勝

 女子は予選リーグ、白木中(18-25)、西枇杷島中(19-25)、師勝中(25-17)と対戦して、1勝2敗でしたが、得失点差で上位となり決勝トーナメントに進みました。
 準決勝は春日中と対戦して2−0(25-7、25-22)で敗れましたが、3位決定戦では、西春中に2−0(25-20、25-22)で勝利して、3位となりました。おめでとうございます。

 男子は予選リーグ、師勝中に2−0(25-8、25-16)、西春中に2−1(25-15、21-25、15-7)と勝利して、決勝トーナメントに進みました。
 準決勝は、清洲中に2−0(25-16、25-19)、決勝は春日中に2−0(25-19、25-15)で勝利して優勝を決めました。おめでとうございます。
 
 男女とも次の大会(春&夏)に向けて、さらに練習を重ね、よい試合ができることを期待しています。がんばってください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 卒業式練習

 6限目に1・2年生が体育館に集まり、卒業式の練習を行いました。流れ、姿勢・気持ち、拍手のタイミング等の注意点を確認した後は、歌の練習を行いました。
 卒業生を気持ちよく送り出すことはもちろん、在校生にとっては、進級して、先輩になる決意を固めるのが卒業式です。3年間で一番大切な行事ですので、全員の力ですばらしい式にしていきたいと思います。

画像1 画像1

アンサンブルコンサート 3月16日(土)

 いつもは、吹奏楽部の活動に、ご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございます。
 この冬はアンサンブル(少人数での合奏、1パートを1人で担当)の練習に力を入れて取り組んでいます。
 2月2日(土)の管楽器個人重奏コンテストには3チームが出場しましたが、その3チーム以外にも、部員全員がアンサンブルの練習をしています。その練習の成果を発揮する場、部員の経験の場として、今回初めて『アンサンブルコンサート』を企画いたしました。まだまだ未熟な演奏ではありますが、お時間の許す限り会場へお越しいただけたら幸いです。

 日時:3月16日(土) 開場13:00 開演13:30
 会場:豊山町社会教育センター2階ホール

画像1 画像1

第6回PTA委員会

 昨日、19時より、ランチルームで第6回PTA委員会が行われました。経過報告、PTA記念事業、各専門部及び各グループ活動の報告、平成25年度PTA地区委員の選出などについて協議いたしました。
 今年度のPTA委員会も、各委員さんのご理解とご協力により、充実した会を重ねることができました。1年間ありがとうございました。
 来年度も引き続き、PTA活動に対し、ご支援・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

 第6回PTA委員会要項
画像1 画像1

バスケットボール部 豊田通商カップ

 昨年に続き、今年も豊田通商カップが北名古屋市の健康ドームで行われました。本校バスケットボール部は、初戦の新川中に80-25で勝利して2回戦(準決勝)に駒を進め、準決勝の天神中には、36-24で勝利して決勝進出を決めました。
 決勝は西枇杷島中と対戦し、第1ピリオドはリードを許す場面もありましたが、その後は、ゲームの流れをつかみ、結果64-46で勝利して、優勝(2年連続)を決めました。
 おめでとうございました。日頃の練習の成果が結果につながりました。「努力はウソをつかない」今大会のプレイを反省して、次大会へつなげてください。

画像1 画像1

1年生 福祉実践教室

 1年生が福祉実践教室を開催しました。毎年、町の社会福祉協議会さんを通じて、講演及び体験活動をさせていただいています。
 今年度は2月4日に開催して、前半は講話、後半は車椅子、要約筆記、手話、点字、ガイドヘルプ、高齢者模擬体験の6講座に分かれ、講師の先生からお話を聞き、各実習に取り組みました。福祉について考えるよい機会となり、相手の立場に立って考えることの大切さを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 表彰伝達・朝礼

○表彰者
 赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール 
 (ポスターの部)県金賞及び町入選
 (書道の部)県佳作及び町入選
 管楽器個人・重奏コンテスト東尾張大会
 (金管八重奏)優良
 (サクソフォン四重奏・クラリネット五重奏)佳良
 町民卓球大会 優勝及び準優勝

○朝礼では、校長先生から以下のような話がなされました。
 今日は立春、暦の上では春ですが、まだまだ寒さが厳しく、インフルエンザの流行もピークだと言われています。幸い本校では少ないですが、これからも手洗い・うがい・換気を続けてください。
 日頃の生活、特に、休み中の小中学生の自転車乗車時の交通事故が多い、車の運転手だけが気をつけるのではなく、自らが危険を回避することも意識してほしい。
 生徒会新聞に各部活動に対する意気込みが掲載されていました。春の大会に向けて日頃の成果を発揮できるようにがんばってください。チームワークが一番大切、チーム、個々のつながりを再確認して日々の練習に取り組んでください。
 今月末には学年末テスト、3年生は私立高校の一般入試、公立高校の入試と続いていきます。以前も話したように、今学期は、まとめの時期、精一杯やったという自信を持って、臨んでほしい。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388