最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:144
総数:477097
校訓「創造・責任・健康」

地区バレーボール冬の練習大会

 19日(土)・20日(日)にバレーボール冬の練習大会(会場:男子は豊山中、女子は西枇杷島中)が行われました。

 結果は以下です。
<男子>
予選リーグ0勝2敗で決勝トーナメント進出できず
清洲中0−2(12-25、11-25)、西枇杷島中0−2(18-25、20-25)

<女子> 
予選リーグ1勝2敗で決勝トーナメント進出できず
清洲中0−2(17-25、10-25)、西枇杷島中1−2(25-27、27-25、18-25)、師勝中2−1(14-25、25-21、25-23)

 残念ながら、男女とも予選リーグを勝ち上がることはできませんでしたが、随所に好プレイも増えてきました。今大会の反省を次大会につなげられるようにチーム一丸となって練習に努力を続けてください。がんばってください。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生スキー研修その3

 今年で3年目となるスキー研修、『先輩たちが築いた車山高原の方々からの信頼を失わないようにしよう!」という生徒代表の言葉で3日間が始まりました。
 大きな怪我やトラブルもなく、全員が楽しく、笑顔で取り組み、帰ってこられたのは、有言実行できた証でした。
 ゲレンデの研修では、多くの生徒たちが、スローガン通り、「風のように!」滑ることができました。なかには、「もうイヤだ」と半泣きだった生徒もいましたが、インストラクターさんの声かけのおかげで、最後まで頑張ることができました。
 準備の段階から当日まで研修を支えてくださった方々への感謝の気持ちを忘れず、これからの生活を前向きに過ごしてほしいと思います。
 3日間の天候に感謝、そして、スキー研修を支援していただいた、たくさんの方々に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生スキー研修その2

 <参加した先生からのコメント>
・3日間快晴で最高な天候でした。
・大きな怪我もなく生徒共々、楽しく研修できました。
・山頂からの富士山は絶景でした。
・スキーの技能向上だけでなく、各ペンションで事前に準備してきた、「豊山町調べ」をオーナーさんに発表・紹介することができました。とても良い取り組みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生スキー研修

 出発式では実行委員長から力強い挨拶があり、1年生がスキー研修に出発しました。今日から3日間、「滑れ!風のように!〜133人の団結力」をスローガンに大自然の中で、スキー技術を習得するだけでなく、宿泊研修で学年やクラスの級友との団結、和を図り、親睦を深めてください。

 車山高原SKYPARK
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 3学期始業式

 あけましておめでとうございます。新年となり、3学期が始まりました。始業式では、校長先生から年末ボランティア活動を称えるとともに各学年に対して、以下のような言葉をかけられました。
<3年生>
 進路選択ではじめて経験する試練、悩みや不安はあると思いますが、自分の目標に向けて最後まで精一杯取り組み、「やれるだけやった」という自信を持って進路選択にのぞめるようにしてください。また、中学校生活(義務教育)最後の総まとめの段階、卒業に向けて努力を続けてください。

<2年生>
 これまで先輩が築いてきてくれた伝統を受け継いで、さらにより良い学校をつくっていってください。自分の進路を考え始め、3年生を迎える準備をしてください。そのためにも今まで以上に学習・生活・部活動にしっかり取り組んでください。

<1年生>
 中学生としての自覚を持って2年生同様、学習・生活・部活動に取り組んでください。10日からはスキー研修も始まります。もう一度、計画を確認して準備万端、出かけられるようにしてください。

<全体>
 3学期は、まとめ、将来や次の学年に向けた準備をする大事な時期です。そのことを念頭に置いて、学校生活を送ってください。寒い日が多くなると思います。インフルエンザなどに留意して健康に過ごせるようにしてください。
画像1 画像1

2013

 新年明けましておめでとうございます。謹んで新年のお慶びを申し上げます。旧年中は本校に対して多大なご協力・ご支援を賜り、誠にありがとうございました。
 今年も生徒たちが学習・生活・部活動に生き生きと活動して輝ける年であってほしいと願っています。
画像1 画像1

年末ボランティアその2及びエコキャップ運動

 27日(木)の午後に年末ボランティア活動に取り組みました。また、継続して取り組んでいる「エコキャップ運動」も生徒のみならず、地域の方々にも多大なる応援をいただいています。2学期に集めらたキャップをボランティアの生徒たちがトラックに積み込んでくれました。ありがとうございました。

 今回のキャップ数は、約24万個
 
 このキャップ数は、途上国の子どもたちにワクチン約300本を届けることができます。ご協力、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末ボランティア

 年末大掃除の時期、日頃お世話になっている地域の方々への感謝の気持ちをこめて「年末ボランティア」に40名ほどの生徒たちが参加してくれました。
 公共の施設でお手伝いすることで、日頃お世話になっている地域の方々への感謝の気持ちを表し、地域のみなさんが気持ちよく新年を迎えられるお手伝いとなれば幸いです。

<活動場所>
しいの木、豊山保育園、青山保育園、冨士保育園、中学校

 施設関係者の方々及び参加してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 表彰伝達・2学期終業式

式の前に表彰伝達がありました。
表彰されたのは以下です。よくがんばりました!
○第47回1万人卓球大会清須市豊山町大会
 女子中学2年生の部 優勝、準優勝
 女子中学1年生の部 優勝、準優勝、3位
 男子中学2年生の部 準優勝
 男子中学1年生の部 優勝

○地区バスケットボール冬季練習大会 3位
○交通安全ポスターコンクール 銅賞
○町民チュックボール大会 B級の部 優勝
○努力賞 金賞23名 銀賞43名 銅賞37名

 終業式では、校長先生から以下のような話がなされました。
・たくさんの表彰ができました。特に努力賞(金・銀・銅)は大変たくさんの人が受賞してくれました。3学期もありますので、多くの皆さんが受賞できるようにがんばってください。
冬至の由来(参考にしてください)今年はうるう年なので1日早い
・まだまだ寒くなりますが、よく食べ、よく寝て、よく運動して、健康に留意して生活してほしい。
・この2学期も皆さんの素晴らしさを実感できました。仲間と一丸となった体育大会、日頃の学習の報告や作品展示、吹奏楽部の演奏、クラス・全校でひとつになり、美しいハーモニーを奏でてくれた合唱、豊山中の伝統を守り、引継ぎ、皆さんが見せてくれた勇姿には成長を感じられました。
・何よりうれしいのは地域の方々にも皆さんの活躍・がんばりを認めてもらっています。このがんばりを最後まで続け、よりよい学校をみんなでつくっていってほしい。
・通知表を見て、学習面・生活面での反省、友達との過ごし方はどうだったか等も振り返り、明日からの冬休みをどう過ごしていくかを考えてほしい。
・冬休みも規則正しい生活を心がけ、健康安全に留意して、事故を起こさない、合わないようにしてほしい。
・『一年の計は元旦にあり』新年の夢や抱負を決意して、新たな気持ちでスタートしてほしい。3学期の始業式に皆さんの元気な顔を見られるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

後期あいさつ運動

 生徒会の呼びかけにより、17日から後期のあいさつ運動を展開しています。
74人の生徒がボランティアで参加してくれています。朝の挨拶で一日を気持ちよくスタートできるようにしていきたいと思います。
●期間  12月17日(月)〜20日(木)
●場所  伊勢山交差点、役場交差点、豊山小学校信号機、しいの木(東門)、正門
●実施内容  
 ・7:20に教室に荷物を置いた後、1,3年昇降口に集合する。
 ・参加確認後、あいさつ運動を行う場所まで移動する。
 ・7:30〜7:55にそれぞれの場所で通行人・生徒にあいさつをする。
 ・車のドライバーなどに「安全運転」「おはようございます」などを呼びかけるボードなどを持つ。
 ・小学生が横断歩道を横断するときには、横断旗を持って補助をする。
 ・学校に戻ってからは、それぞれで解散し、授業に間に合うようにする。
 ・活動の様子を写真に撮り、ポスターを作成し、あいさつの奨励をする。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生マナー教室

 3年生を対象に面接マナー教室を行いました。講師には(株)アイビーエーの高橋恵理子先生をお招きして、身だしなみ、あいさつの仕方、姿勢・対応等々、面接時におけるマナーについて丁寧に説明していただきました。その中でも以下のことが大切であると教えていただきました。

・夢を持つこと
・自分の長所をしっかり把握しておくこと
・他人への思いやりを忘れないこと
・ファッション(自分から見た視点)と身だしなみ(周りから見た視点)の違いをしっかり区別すること
 
 今回学んだことをしっかり身につけて、これからの面接、入試に備えてください。日頃の生活から気をつけていくことが一番大切です。
画像1 画像1

2年生 薬物乱用防止教室

 2年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。講師には、愛知県警察本部生活安全部 少年課少年育成係の方をお招きし、薬物の怖さ、危険性、有害性を改めて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 表彰伝達・朝礼

○表彰されたのは以下です。
 名古屋西酒類行政連絡協議会長賞
 地区卓球新人大会(女子)団体戦 優勝 個人戦3位・6位・7位
 地区野球新人大会 準優勝
 第80回全国書画展覧会 書の部

○朝礼では、校長先生から以下のような話がなされました。
・皆さんの活躍により、たくさんの表彰ができて嬉しく思います。
・急に寒くなってきましたので、体調に留意してください。また、ノロウィルスが流行の兆しがありますので、手洗い・うがいを励行してください。

※ 厚生労働省は11月27日(火)、ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎の患者が増加傾向にあると発表しました。同時期としては過去10年間で、2006年に次ぎ2番目に多い水準となっています。予防のポイントは、念入りな手洗いです。

・12/4から12/10は人権週間 
ある高校生の「いじめられている君へ、いじめている君へ、いじめを見ている君へ」というメッセージを紹介されました。人権、いじめ問題について考えるとともに、皆さんの大切な中学校生活、いじめのないことはもちろん、誰もが充実した学校生活を送れるように、みんなの力で保証していってほしい。
・ケータイ、ネットによる誹謗中傷、いじめ、有害サイトへのアクセス等、犯罪に巻き込まれない、犯罪を起こさないように注意してほしい。

○週訓は「かぜの予防をしっかりしよう」です。
手洗い、うがい、換気に気をつけ、心身ともに健康に留意して1年を締めくくりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

愛知駅伝

 12月1日(土)愛・地球博記念公園内、周回コースで、愛知万博メモリアル 第7回愛知県市町村対抗駅伝競走大会(略称 愛知駅伝)が行われました。本校の在校生、卒業生も町代表として出場しました。よくがんばりました。
 結果等は以下をご覧ください。

 選手一覧   市町村別大会記録  豊山町区間別記録
 
 

画像1 画像1

野球部地区新人戦 準決・決勝

 清洲中グランドで地区新人大会決勝トーナメントが行われました。準決勝、白木中に4−0で勝ち、決勝進出。決勝の相手は、今夏の大会(地区・愛日決勝)と同じく、宿敵?新川中!3回に連続タイムリーを浴び、0−4で先行され、苦しい展開となる。その裏、すぐに無死満塁の好機を作るも、押し出しと相手エラーで2得点止まり。5回にも1得点しましたが、結果3−5で敗れ、準優勝となりました。
 ピンチを攻守で守り、接戦をモノにしていくチームなので、4点先行されると、さすがに厳しい試合展開でした。決勝は、タイムリーで得点した新川中の方が上だったということ。夏の大会のシード権はとれましたので、また、新川中と決勝で戦い、リベンジできるように、この冬場にしっかり練習して、力をつけていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

町制40周年記念事業

 記念事業のオープニングで吹奏楽部が演奏させていただきました。講演の講師さんは、子を持つ母としては日本人で初めて国際宇宙ステーションでのミッションを行った宇宙飛行士の山崎直子さん。会場の社会教育センターには高さ10メートル、幅35メートルの巨大スクリーンが設置され、国際宇宙ステーションから撮影した鮮明な地球の映像等を映し出す中、山崎さんが宇宙飛行士を目指したきっかけや実際の宇宙での生活等について聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 スキー研修説明会

 サイバー犯罪防止教室終了後に1年生のスキー研修説明会が行われました。
 今年度で3年目となりました。スキー技術の向上はもちろん、集団宿泊・体育的活動を通して道徳心や自主・自律の精神を養うとともに、学年やクラスの仲間と協力して思い出に残るスキー研修としてください。
 今年度は各ペンションで生徒たちが『豊山町の紹介』をする予定です。そのために地域の特色・産業、名物等々を改めて調べ学習しています。

●豊山町調べは、11月16日(金)に以下の施設に行き、勉強させていただきました。ありがとうございました。
 イチロー展示ルーム、名古屋空港、北部市場、三菱重工宇宙科学システム資料館、役場、航空館、商工会、キッチンくま(どじょう鮨)


●スキー研修日程等
<日 時> 平成25年1月10日(木)〜12日(土)
                 14日(月)は祝日、15日(火)は振替休業日
<場 所> 車山高原スキー場
<宿泊地> 車山高原リゾートイン9施設(クラス別・男女別で分宿)
≪目 的≫ 
(1)厳寒の大自然の中で、美しい冬景色を味わいながら、スキー技術の習得を図るとともに、自然に適応する体力と的確な判断力・決断力を養う。
(2)規律ある集団生活のあり方や公衆道徳について、望ましい体験を積む。
(3)宿泊を通して、自主性や責任感を高め、学年・クラスの団結と親睦を図る。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生バイキング給食

 3年生のバイキング給食がランチルームを使用して今日から始まりました。3年生は、美味しい給食が食べられるのもあと4ヶ月!50回??
 毎日、美味しい給食が食べられることに感謝しましょう。いただきます。

(予定)
A組:11月20日(火)
B組:11月21日(水)
C組:11月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観及びサイバー犯罪防止教室

 5時限目に授業参観を行いました。たくさんの方々に来校いただき、ありがとうございました。
 続いて6限目には、県警本部サイバー犯罪対策課の杉浦則夫先生を講師にお招きして、体育館で全校生徒・保護者・職員を対象に「サイバー犯罪防止教室」を開催しました。
 インターネットの特徴と危険性、特に出会い系サイト、掲示板、学校裏サイトへの誹謗中傷、迷惑メール、不正アクセス、ネットゲーム、不正ダウンロードによる著作権問題、個人情報の不用意な公開、つぶやきやブログでのトラブル(炎上)等々、被害事例を交えて分かりやすくお話をいただきました。身近で起きている事例・事件ばかりで、決して人事ではないので、絶対に注意しておかなければならないことばかりでした。
 
 最後に必ず守ってほしいこと
・知らない人からのメールは受信拒否設定にする
・フィルタリングを必ず設定する
・分からない場合は保護者に相談する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中学校駅伝大会

 県駅伝大会が新城市の総合公園陸上競技場及び園内特別コースで行われました。愛日地区を勝ち抜いた「とよやまJRC」のメンバー5人が出場しました。
 スタートから40位前後(出場50チーム)を走っていましたが、アンカーの10人抜き?により、結果は31位?でした。雨の中、最後まで全力で走りきった選手のみなさんには大きな拍手を送りたいと思います。よくがんばりました。
 1・2年生が4人残っていますので、今後の大会も楽しみです。来年も新城総合公園をかけ抜けられるようにがんばりましょう!

 スタートからゴールまで(一部)


画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388