最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:144
総数:477098
校訓「創造・責任・健康」

年末ボランティアその2及びエコキャップ運動

 27日(木)の午後に年末ボランティア活動に取り組みました。また、継続して取り組んでいる「エコキャップ運動」も生徒のみならず、地域の方々にも多大なる応援をいただいています。2学期に集めらたキャップをボランティアの生徒たちがトラックに積み込んでくれました。ありがとうございました。

 今回のキャップ数は、約24万個
 
 このキャップ数は、途上国の子どもたちにワクチン約300本を届けることができます。ご協力、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末ボランティア

 年末大掃除の時期、日頃お世話になっている地域の方々への感謝の気持ちをこめて「年末ボランティア」に40名ほどの生徒たちが参加してくれました。
 公共の施設でお手伝いすることで、日頃お世話になっている地域の方々への感謝の気持ちを表し、地域のみなさんが気持ちよく新年を迎えられるお手伝いとなれば幸いです。

<活動場所>
しいの木、豊山保育園、青山保育園、冨士保育園、中学校

 施設関係者の方々及び参加してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 表彰伝達・2学期終業式

式の前に表彰伝達がありました。
表彰されたのは以下です。よくがんばりました!
○第47回1万人卓球大会清須市豊山町大会
 女子中学2年生の部 優勝、準優勝
 女子中学1年生の部 優勝、準優勝、3位
 男子中学2年生の部 準優勝
 男子中学1年生の部 優勝

○地区バスケットボール冬季練習大会 3位
○交通安全ポスターコンクール 銅賞
○町民チュックボール大会 B級の部 優勝
○努力賞 金賞23名 銀賞43名 銅賞37名

 終業式では、校長先生から以下のような話がなされました。
・たくさんの表彰ができました。特に努力賞(金・銀・銅)は大変たくさんの人が受賞してくれました。3学期もありますので、多くの皆さんが受賞できるようにがんばってください。
冬至の由来(参考にしてください)今年はうるう年なので1日早い
・まだまだ寒くなりますが、よく食べ、よく寝て、よく運動して、健康に留意して生活してほしい。
・この2学期も皆さんの素晴らしさを実感できました。仲間と一丸となった体育大会、日頃の学習の報告や作品展示、吹奏楽部の演奏、クラス・全校でひとつになり、美しいハーモニーを奏でてくれた合唱、豊山中の伝統を守り、引継ぎ、皆さんが見せてくれた勇姿には成長を感じられました。
・何よりうれしいのは地域の方々にも皆さんの活躍・がんばりを認めてもらっています。このがんばりを最後まで続け、よりよい学校をみんなでつくっていってほしい。
・通知表を見て、学習面・生活面での反省、友達との過ごし方はどうだったか等も振り返り、明日からの冬休みをどう過ごしていくかを考えてほしい。
・冬休みも規則正しい生活を心がけ、健康安全に留意して、事故を起こさない、合わないようにしてほしい。
・『一年の計は元旦にあり』新年の夢や抱負を決意して、新たな気持ちでスタートしてほしい。3学期の始業式に皆さんの元気な顔を見られるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

後期あいさつ運動

 生徒会の呼びかけにより、17日から後期のあいさつ運動を展開しています。
74人の生徒がボランティアで参加してくれています。朝の挨拶で一日を気持ちよくスタートできるようにしていきたいと思います。
●期間  12月17日(月)〜20日(木)
●場所  伊勢山交差点、役場交差点、豊山小学校信号機、しいの木(東門)、正門
●実施内容  
 ・7:20に教室に荷物を置いた後、1,3年昇降口に集合する。
 ・参加確認後、あいさつ運動を行う場所まで移動する。
 ・7:30〜7:55にそれぞれの場所で通行人・生徒にあいさつをする。
 ・車のドライバーなどに「安全運転」「おはようございます」などを呼びかけるボードなどを持つ。
 ・小学生が横断歩道を横断するときには、横断旗を持って補助をする。
 ・学校に戻ってからは、それぞれで解散し、授業に間に合うようにする。
 ・活動の様子を写真に撮り、ポスターを作成し、あいさつの奨励をする。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生マナー教室

 3年生を対象に面接マナー教室を行いました。講師には(株)アイビーエーの高橋恵理子先生をお招きして、身だしなみ、あいさつの仕方、姿勢・対応等々、面接時におけるマナーについて丁寧に説明していただきました。その中でも以下のことが大切であると教えていただきました。

・夢を持つこと
・自分の長所をしっかり把握しておくこと
・他人への思いやりを忘れないこと
・ファッション(自分から見た視点)と身だしなみ(周りから見た視点)の違いをしっかり区別すること
 
 今回学んだことをしっかり身につけて、これからの面接、入試に備えてください。日頃の生活から気をつけていくことが一番大切です。
画像1 画像1

2年生 薬物乱用防止教室

 2年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。講師には、愛知県警察本部生活安全部 少年課少年育成係の方をお招きし、薬物の怖さ、危険性、有害性を改めて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 表彰伝達・朝礼

○表彰されたのは以下です。
 名古屋西酒類行政連絡協議会長賞
 地区卓球新人大会(女子)団体戦 優勝 個人戦3位・6位・7位
 地区野球新人大会 準優勝
 第80回全国書画展覧会 書の部

○朝礼では、校長先生から以下のような話がなされました。
・皆さんの活躍により、たくさんの表彰ができて嬉しく思います。
・急に寒くなってきましたので、体調に留意してください。また、ノロウィルスが流行の兆しがありますので、手洗い・うがいを励行してください。

※ 厚生労働省は11月27日(火)、ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎の患者が増加傾向にあると発表しました。同時期としては過去10年間で、2006年に次ぎ2番目に多い水準となっています。予防のポイントは、念入りな手洗いです。

・12/4から12/10は人権週間 
ある高校生の「いじめられている君へ、いじめている君へ、いじめを見ている君へ」というメッセージを紹介されました。人権、いじめ問題について考えるとともに、皆さんの大切な中学校生活、いじめのないことはもちろん、誰もが充実した学校生活を送れるように、みんなの力で保証していってほしい。
・ケータイ、ネットによる誹謗中傷、いじめ、有害サイトへのアクセス等、犯罪に巻き込まれない、犯罪を起こさないように注意してほしい。

○週訓は「かぜの予防をしっかりしよう」です。
手洗い、うがい、換気に気をつけ、心身ともに健康に留意して1年を締めくくりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

愛知駅伝

 12月1日(土)愛・地球博記念公園内、周回コースで、愛知万博メモリアル 第7回愛知県市町村対抗駅伝競走大会(略称 愛知駅伝)が行われました。本校の在校生、卒業生も町代表として出場しました。よくがんばりました。
 結果等は以下をご覧ください。

 選手一覧   市町村別大会記録  豊山町区間別記録
 
 

画像1 画像1

野球部地区新人戦 準決・決勝

 清洲中グランドで地区新人大会決勝トーナメントが行われました。準決勝、白木中に4−0で勝ち、決勝進出。決勝の相手は、今夏の大会(地区・愛日決勝)と同じく、宿敵?新川中!3回に連続タイムリーを浴び、0−4で先行され、苦しい展開となる。その裏、すぐに無死満塁の好機を作るも、押し出しと相手エラーで2得点止まり。5回にも1得点しましたが、結果3−5で敗れ、準優勝となりました。
 ピンチを攻守で守り、接戦をモノにしていくチームなので、4点先行されると、さすがに厳しい試合展開でした。決勝は、タイムリーで得点した新川中の方が上だったということ。夏の大会のシード権はとれましたので、また、新川中と決勝で戦い、リベンジできるように、この冬場にしっかり練習して、力をつけていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388