最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:2
総数:217158

今日(5月10日)の給食

画像1 画像1
<献 立>
◇ワンタンスープ
◇あんにんフルーツ
◇中華風ひじきごはん
◇牛乳


野球部からのお知らせです! 13.05.10

<最近の試合結果>
◇桜杯2回戦(4月21日)
  下小ビクトリー 2−0 祖母懐東明●
   惜しくも敗退!!!
  [保護者の方のひとこと]
    この悔しさをバネに次の大会は、勝ちに行こう!

◇練習試合(4月28日)  
  陶原小との練習試合の結果以下のようになりました。
  1試合目・・・2−1で陶原の勝利
   2試合目・・・1−6で祖母懐東明の勝利

◇スポ少愛日大会1回戦(5月6日)
   水野 3−2 祖母懐東明●
[保護者の方のひとこと]
 惜しくも負けてしまいました。でも負けた気がしないくらい素晴らしい試合でした。
 自主練習したからこその成果は出せたと思います。みんな良く頑張りました。
 これからも一生懸命練習して今度は、優勝目指そうね!!!
 GWのなか子供達の練習に付き合って下さったお父様方、本当に有難うございました。
 これからも温かく子供達を見守っていきましょう。
   
[保護者の方からのニュース]
  *八幡小学校から6年生の部員が加わりまた新たな力が
   発揮されればいいかなと思います(#^.^#)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部からの連絡  13.05.09

 東明小学校サッカー部より、お詫びとお知らせです。
 5月11日(土)に、体験入部を行う予定でしたが、試合が入りましたので5月25日(土)に延期いたします。
 楽しみにしていたお子さん、保護者の方には ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
 5月25日以外にも随時、体験入部は受け付けておりますので、希望者は学校、またはサッカー部員の保護者にお声かけ下さい。
 急な変更で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

1年生が交通教室に参加しました(その2)

 室内で交通安全のお話を聞いたあと、屋外に出て、歩行者や自転車の交通安全について実際に体験しながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が交通教室に参加しました(その1)

 今日(5月9日)、1年生は瀬戸市の交通児童遊園に出かけて、交通教室に参加しました。はじめに、室内で、警察官の方や腹話術のノンちゃん、交通指導員方々などから交通安全に関するお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(5月9日)の給食

画像1 画像1
<献 立>
◇けんちん汁
◇さばの銀紙焼き
◇ピーナッツあえ
◇麦ごはん
◇牛乳

今日(5月8日)の給食

画像1 画像1
<献 立>
◇コーンスープ
◇サーモンフライ
◇ミニフレンチサラダ
◇ミルクロールパン
◇大豆チョコ(パンにつけて食べる)
◇牛乳

クマの目撃・・・注意情報

 瀬戸市教育委員会より以下のような「クマの目撃情報」がありました。

 5月7日(火)瀬戸市片草町地内において、ツキノワグマと思われる動物の目撃情報がありました。午後1時ごろ、市民より片草町内の林道で、ツキノワグマらしき動物が林道を横切り岐阜県土岐市方面に歩行しているとの通報があったとのことです。場所は土岐市との市境に近い、三国山山頂に繋がる林道付近です。
 周辺を捜索するとともに、情報収集に努めましたが、個体及び足跡、食痕、糞などは発見することはできませんでした。その後の目撃情報がないため、情報の確認が十分できておりませんが、目撃場所付近には不用意に近づかないようにしてください。また、周辺住民の方は不要・不急な入山は控えていただくようお願いします。

 本校の児童には、次のような指導を行いました。
(1)熊鈴をきちんとつけること。(1年生には、本日配布しました。)
(2)一人で行動しないで、集団で下校すること。
(3)クマの生息するような場所に近づかないこと。
(4)クマの隠れ場所になりそうなところに注意すること。
 
※ご家庭でもご留意ください。よろしくお願いします。

今日(5月7日)の給食

画像1 画像1
<献 立>
◇カレー南蛮(なんばん)
◇ごぼうサラダ
◇ソフトめん
◇牛乳

朝会 13.05.07

 今日は、表彰伝達を行いました。瀬戸市サッカー協会主催の2つの大会でサッカー部が優勝を果たしました。大会の詳細は以下の通りです。
◇2012年度瀬戸市ジュニアサッカーリーグ(U-10)・・優勝
◇2012年度瀬戸市ジュニア8人制サッカー大会(U-10)・・優勝

 表彰伝達の後で、国民栄誉賞を受賞した松井秀喜選手に関するお話をしました。彼は父親からもらった「努力できることが、才能である(硲伊之助)」という言葉(毛筆の書)を勉強机の前に貼って努力していたそうです。努力がいかに大切かと言うことです。
 本校の学校目標の中にある「よく考え、どこまでもやりぬく子ども」に「努力」を重ねて頑張ってほしいことを児童に伝えました。

 各学級(学年)の目標が出そろったので、1年間その目標に向かって努力できるようにそれらを紹介しました。
<1年赤組>
 「みんな なかよし みんなでがんばる 1年赤組」
<2年赤組>
 「なんでもできる かっこいい2年生 めざせ1万ピカピカ」
<3年赤組>
 「なかよく、かしこく、たくましく 明るい3年赤組」
<4年赤組>
 「ピカッと! ビシッと! ピタッと!」
<5年赤組>
 「友だちの良さをみとめ合い、笑顔で助け合う5年生」
<6年赤組>
 「仲良く楽しく一生懸命東明小をひっぱる!!」
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットボール部:公式試合

 4月28日(日)、愛・地球博記念公園体育館に於いて
「モリコロ招待 瀬戸春季交流会」が行われました。
試合結果は、以下の通りでした。
 ○東明 29−23 JBC-FIRES(春日井市)
 ●東明 21−23 長太(鈴鹿市)
<保護者の方のコメント>
 ・どちらも接戦でした。
 ・2試合目もワンゴール差、
    あとちょっとで惜しかったです。
<注意>
 ・2試合目の対戦相手は なご と読みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(たてわり遠足)[その4]

 帰る時刻になりました。どの班も遅れることなく、きちんと集まることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(たてわり遠足) [その3]

 昼食を終えて、休憩時間です。楽しく遊んだり、おやつを食べたりして過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(たてわり遠足) [その2]

 以下の写真画像は、昼食の様子です。科学館から外に出て白川公園で、各たてわり班ごとに楽しくおいしそうにお弁当を食べていました。たてわり班の班長さんなど6年生が、じょうずに班員を率いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(たてわり遠足)[その1]

 5月2日(木)、全校児童98名(欠席ゼロ:全員参加)で校外学習(たてわり遠足)に出かけました。目的地は名古屋市科学館でした。以下に、写真画像でその見学の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(たてわり遠足)

 5月2日(水)、全校児童参加で、名古屋市科学館へ校外学習(たてわり遠足)に出かけます。見学および昼食は、たてわり班(異なる年齢の集団・・異なる学年児童で班編成)で行動します。登校時刻は、いつも通りです。給食はありませんので、お弁当・水筒(お茶)を持参していきます。交通手段は、貸切の大型バス2台です。
<日程(予定)>
 8:30  学校 発
 8:40  公民館 発(大型バス2台で出かけます)
10:00  名古屋市科学館 到着
    >>>たてわり班ごとの計画により、見学、昼食、見学<<<
13:30〜 トイレ確認
13:45  ドーム下集合 完了
       名古屋市科学館 発
14:50  公民館 到着
15:00  学校 到着
15:20  一斉下校
       

筍掘り・・ラジオサンキューで放送されます!

 今日(5月1日)午後4時50分〜59分に、ラジオサンキュウー FM 84.5で、4年生の筍(たけのこ)掘りの体験学習の様子が放送されるそうです。お時間がありましたら、ぜひ、お聞きください。

<ラジオサンキューFM84.5より下記のとおり連絡がありました>
◇番組名:「学校大好き」
◇放送日時:5月1日(水)16:50〜59
     5月4日(土)10:00〜09[再放送]
◇内容等:
  東明小学校4年生 楽しい筍掘り に参加した児童
  筍堀をした感想
  地元の自然について
  凧山椿の里について

<ラジオサンキュー(RADIO SAN-Q)を聴取するには>
FM84.5に合わせるか、FMがうまくはいらない場合は、コンピュータでサイマルラジオを検索して、ラジオサンキュウーの放送に入っていくとコンピュータでの聴取も可能です。

今日(5月1日)の給食

画像1 画像1
<献 立>
◇卵とじ
◇あじの竜田揚げ
◇小松菜のおひたし
◇ごはん
◇牛乳

筍掘り:読売新聞に載りました!

 4月26日に4年生が参加した「筍(たけのこ)堀り」の体験学習が、4月28日(日)の読売新聞(13版名古屋圏 地域26)に掲載されました。
 ※拡大された読売新聞の記事はここをクリック → 読売新聞の記事:筍掘り 
画像1 画像1

筍堀り:中日新聞に載りました!

 4月26日に4年生が参加した「筍(たけのこ)堀り」の体験学習が、4月28日(日)の中日新聞(なごや東20)に掲載されました。
 ※拡大された中日新聞の記事はここをクリック → 新聞記事:タケノコ掘ったよ!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 A日課、児童集会、市ALT、6限委員会、15:15下校
5/14 体力テスト5・6年1・2限
5/15 体力テスト予備日、あいさつ運動・緑の羽根募金活動〜17日まで
5/16 A日課、フッ素洗口、清潔検査、水泳保健事前指導〜24日まで
瀬戸市立東明小学校
〒489-0026
愛知県瀬戸市東明町50
TEL:0561-82-5501
FAX:0561-82-2609