最新更新日:2024/05/30
本日:count up35
昨日:53
総数:694413
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

1年生・さんすう(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは1年2組(担任:杉山教諭)の授業風景です。今日は“学校サポーター”の野島さんが担任の指導を支援してくださいました。
 “学年はじめ”とか“べんきょう はじめ”のこの時期です。新しい教科書は開いてもすぐ閉じてしまうので、クセをつけるところから練習です。
 杉山教諭は、筆箱やノート、教科書などの学用品を机のどこに置いたらよいか、手を挙げるときの姿勢、指名されたら返事をする習慣、発表している友だちを見る・・などの学習ルールを一つずつ教えていました。
 数日もすると、教室でのやくそくが理解されてスムースな授業が展開しはじめることでしょう!

学級写真の撮影(4月12日)

画像1 画像1
 3年1組(担任:都築教諭)と5年1組(担任:大塚教諭)では、お休みしていた人も元気に登校してオールメンバーがそろったので、延期されていた学級写真の撮影を行うことができました。
 これで13ある学級のうちの12学級の写真撮影が終了しました。現在、感染症で出席停止になっている人は早く回復して、来週には元気に登校してくれることを願っています。
画像2 画像2

給食風景(2年生と3年生)

画像1 画像1
 刑部教頭が給食風景を撮影してくれました。それぞれの学年のようすを紹介させていただきます。
 (1年生はまだ給食が始まっていないので、すでに下校しています。)
 2年生は早めに授業の片づけをすませて配膳にとりかかったのでこれから会食です。3年生はぎりぎりまで授業を行ったのか、片づけに手間取ってしまったようで“いただきます”まで、もうしばらくかかりそうです・・・

給食風景(4年生と5年生)

 4年生は配膳の真っ最中、5年生は今まさに“いただきます”をするところです。久しぶりの給食でうれしそう・・・
画像1 画像1

給食風景(たんぽぽ組、6年生)

画像1 画像1
 こちらは配膳がすんで食べはじめていますね。

この日を待ってました!

画像1 画像1
 明日(11日)から給食がスタートします。この日がくるのを待ってました。
 ランチマットなどの準備はできましたでしょうか?給食当番の人はマスクを忘れず持ってきてほしいです。
 明日のメニューは下記のとおりです。

・ワンタンスープ
・豚肉とたけのこの中華炒め
・麦ごはん
・牛乳
・さくらゼリー


 1年生の給食は、他の学年よりちょっと遅れて、4月18日(木)からスタートします。
画像2 画像2

ドキドキの放課風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月10日(水)、今日から授業スタートです。新しい学年、新しい担任、そして、どの学級もメンバーの入れ替えが行われたので、校内は新鮮なムードに包まれています。
 2時限目の授業終了のチャイムが鳴って30分放課が始まりました。子どもたちが元気に運動場に飛び出してきます。昨日の始業式や学級活動など緊張の連続だったので、みんなこの放課を楽しみにしていたのでしょうね。今日は何となく、運動場の人口密度が高いように感じます。(写真 上)
 新学期は新しい友だちづくりの時でもあります。子どもたちにとって、友だちを遊びに誘ったり、グループに入れてもらったりする時には、大人が想像するよりもたくさんの勇気が必要なことが多いものです。(写真 中)

 「いっしょに遊ぼう?」 「い〜〜れて!」

 「いいよ!」

 あちらこちらで、子どもたちにとってドキドキの瞬間です。

 あれ?“花いちもんめ”をしているところに大人がいる!
 5年生担任の小山せんせいも友だちがほしいのかな?(写真 下)
 
 

ドキドキの放課風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドッジボールのグループに入れてもらえた子、雲梯(うんてい)や太鼓橋(たいこばし)など、遊具を使った鬼ごっこ・・・
 遊びを始めるまでにも、ドキドキのドラマがあったのかもしれません。

ドキドキの放課風景 (3)

 遊ぶきっかけはいろいろ、ボール遊びあり、一輪車あり・・・
 それにしても2月にはまったく一輪車に乗ることができなかった1年生の女の子。それが2年生になったこの4月、楽しそうに風を切って一輪車遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキの放課風景 (4)

 30分放課のようすをスライドショー形式にまとめてみました!
 ブランコで遊ぶ1年生の女の子と相手しているのは福留教務主任です。一輪車の連結技にチャレンジしているのは5年生。
 校庭で摘んだスミレやホトケノザを花束にしてプレゼントしてくれた女の子たち、ありがとうね!
画像1 画像1

学級写真を撮影しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月10日(水)の1・2時限目に体育館で学級写真を撮影しました。
 シャッターチャンスにピースサインをしたり、こらえきれずに吹き出したりする子もいましたが、予想以上にスムースに進行しました。
 1年生にとっては入学式につづいて2回目の学級写真、6年生にとっては最後の学級写真です。

 欠席者のあった「3年1組」、「3年2組」、「5年1組」の撮影は後日に延期しました。

クラス発表!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月9日(火)の朝です。春休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校へもどってきました。
 今日から平成25年度のはじまりです。体育館では「着任式」・「始業式」そして「対面式」と三つの式が行われます。
 登校してきた子どもたちは、児童玄関の扉(とびら)や靴箱に張り出された「クラス発表」の名簿をみて、自分の学級を確認したら教室へ向かいます。
 「いっしょの組だね!」、「あ〜〜仲良しの子とはなればなれになっちゃった!」・・画像からいろいろな声が聞こえてきそうです。

対面式 (2)

 最後に、全校児童が八幡小学校・校歌をうたって対面式が終わりました。
2年生から6年生がつくった人垣を1年生が歩きます。握手をされたり、やさしく声をかけらたりしながら、1年生は自分たちの教室へもどっていきました。
 次は学級活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 対面式が終わりました。体育館からそれぞれの教室へもどって、新しい担任による学級活動が始まりました。
 (1年生の学級活動は昨日のホームページでお知らせいたしましたので、今回はアップされていません)

(写真  1)たんぽぽ学級
(写真 2・3)2年生
(写真 3・4)3年生


学級活動 (2)

 高学年(4・5・6年生)の学級活動のようすです。
 教科書やドリルに名前を記入したり、学年通信や連絡票、緊急時の下校方法などの文書を配布したり・・・とてもあわただしく時間が過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本列島を吹き荒れた“春の嵐”もようやくおさまり、4月8日(月)は、冷え込みこそあるものの、青空がひろがる、おだやかな朝となりました。
 八幡小学校では、44名の新入学児童をむかえて入学式が行われました。
 入学式会場となる体育館の入り口で受け付けをすませたピカピカの一年生は、職員に引率されて児童席へすわります。
 時計を見ると午前9時30分。全員がそろってすでに着席しています。予定よりすこし早めの開式となりました。
 一人の遅刻も、お休みもない中で入学式が行えることは、われわれ職員にとって本当にうれしいことです。(あたりまえのようですが、これが実はなかなか難しいのです!)

 なんだか落ち着いていて、行儀良い子どもたちのようです・・・・

入学式 (2)

 「校長式辞」の中で浅井校長は“ 子どもの歯から大人の歯にはえかわる小学校の時期、「体」は大きく成長します。それと同じように「頭」(知)も「心」(徳)もバランス良く成長してほしいです。 ”というメッセージを子どもや保護者にむけて贈りました。
 そして。いよいよお待ちかねの「担任発表」です・・・

 1年1組  大秋教諭(学年主任) 
 1年2組  杉山教諭
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長式辞につづきPTA会長の工藤様より「お祝いの言葉」をいただき、入学式は終了しました。
 つづいて、業者さんによる“親子そろっての記念撮影”が行われました。

 撮影中は、子どもたちの席からほとんどおしゃべりも聞こえてこない、静かな撮影タイムとなりました。

入学式 (4)

画像1 画像1
 子どもたちは体育館から教室へ移動して、小学校最初の「学級活動」の授業を受けました。
 担任による自己紹介、これからの「めあて」などが話されました。

 ベテランの担任によるていねいな説明が行われました。
画像2 画像2

入学式 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級活動が終わると、こんどは学級担任より保護者対象に、学校生活についてのお願いや学用品の説明などが行われました。その間、子どもたちはプレイルーム(北館1階)でビデオ視聴をして待ちます。
 最後に教室で保護者と再会して、下校しました。

 1年生のみなさん、明日も元気に登校してくださいね。待ってますよ!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/27 プール清掃開始(〜30日)内科健診(たんぽぽ 2年 5年)
5/28 クラブ
5/29 プール清掃 4年市警察署見学
5/31 光陵中旧担任懇談会 プール清掃予備日 計算コンクール
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027