最新更新日:2024/06/08
本日:count up11
昨日:143
総数:759528
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

5年生 米作りのお話

画像1 画像1 画像2 画像2
間もなく実施される5年生の田植え。
それに先立って、田植えを指導してくださる地域の先生、服部先生から「米作りのお話」をしていただきました。実際のお米を見せてもらい、1年間の米作りの流れを説明して頂きました。
服部先生は、木曜日から出かける野外学習にも同行してくださいます。

4年生 福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,社会福祉協議会の方,岩倉市音訳の会 あめんぼの方,岩倉点字 くすのきの会の方を講師にお招きし,福祉実践教室を行いました。
それぞれの体験を通し,自分たちができることを考えることで,福祉について学ぶことができました。

救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童の下校した後、消防署の方にお越しいただいて、職員対象の「救急法講習会」を行いました。AEDを使った心配蘇生法に加え、プールでの水難事故への対応について、実習を中心に分かりやすく指導していただきました。

2年生 ミニトマト

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のミニトマトが大きくなってきました。
土を足し、生長の様子を観察しました。

野外学習3日前

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5年生の活動は、毛布のたたみ方やキャンプファイヤーの司会進行の練習をしたり、班ごとに希望したパンとジュースの数を確認したりしました。
 野外学習の前日、29日(水)の5年生は早い下校となります。時間は4月下旬に配布しました学年通信をご覧ください。

南っ子タイム

 今日の朝の活動は,南っ子タイムです。
4年生は,「人間コピー」をやりました。
グループで,絵を描くのは一人です。この人は,絵を見ることができません。
残りの3人は,絵を見ることができます。見た情報を描く人に伝えます。
一度に絵を見ることができるのは,一人なので,一人一人の情報を合わせて完成させなければなりません。しっかり協力できたかな?

写真(上:話し合う子どもたち
   中:手本
   下:子どもたちが描いた絵・・・なかなか上手です!!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科の学習

3年生が社会科の学習で、「市内探検」を行いました。
地図と実際の景色を照らし合わせながら、学校周辺の特徴をつかんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2
先生になりたいという夢を持つ大学生のお姉さんたちの「教育実習」が始まりました。
写真左が河辺先生(4の2と保健室で2週間の実習をします)
  右が服部先生(6の2で4週間の実習をします)
二人ともやる気に満ち溢れています!

トーチトワリング リハーサル つづき

画像1 画像1 画像2 画像2
5/24(金)
はじめてトーチ棒に火をつけ、炎の豪快さと恐怖を感じました。
今日学んだ感触をいかし、来週は仕上げをしていきます。

福祉実践教室にむけて

画像1 画像1
 4年生は,今年度,総合の時間に「ともに生きる」というテーマのもと,福祉について勉強していきます。
 その第一段として,5/28に福祉実践教室があります。
今日は,福祉実践教室に向けて学年で事前学習会を行いました。
来週が,楽しみです。

5年生 トーチ・トワリング

画像1 画像1 画像2 画像2
野外学習が近付きました。
全校児童が下校した後、5年生のトワリング隊がトーチ棒に実際に火をつけて、当日に向けたリハーサルを行いました。
練習ではなかった、ゴーッという音に、みんな気を引き締めていました。

3年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生算数「円」の授業風景です。
コンパスを使って描いたいろいろな大きさの円を組み合わせ、絵を描きます。
コンパスをうまく使うコツを楽しく身につけています。

1年生 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生図工「ねんどで つみき」の授業風景です。
ブロック状に切り出した粘土を積木のように積み重ね、形を作っていきます。

カンガルータイム

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生と5年生は赤組・青組・白組に分かれてドッヂボールを行いました。
5年生がキャッチしたボールを3年生が投げたり、5年生が盾となって3年生を守ったりしました。
ムキになったりせず、楽しく交流することができました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週木曜日の朝の活動は図書ボランティアの方々による読み聞かせをしています。
年齢に関係なく、子どもたちは本の読み聞かせが大好きです。

カンガルータイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼放課は,ペア学年で遊ぶカンガルータイムでした。
2・4年生は,ペアけいどろをして遊びました。
みんないい笑顔です。

3年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生理科の授業風景です。
各自が植えたオクラやホウセンカの観察をしました。
虫眼鏡なども使って、小さい変化も見逃しません!

しおりを見て確認

画像1 画像1 画像2 画像2
野外学習に向けて、5年生は学年集会を行いました。
今日は春日井少年自然の家のスライドを見ながら、写真に写った様子としおりの文章とを見比べました。
写真を見て、来週行う活動のイメージができました。

2年生 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生図工「ぼうしを かぶって」の授業風景です。
丸めて筒状にしたり、円錐形にした紙と、平らな状態の紙を組み合わせて、大きな帽子を作ります。さらに各自が持って来た飾りでデコレーションをして、素敵な帽子に仕上げます。

耳鼻科検診

画像1 画像1
4月当初から取り組んできた各種健康診断も大詰めを迎えています。
今日は3・4年生の耳鼻科検診を実施しました。痛くはないのですが、子どもたちはなんとなく不安そう・・・。
後は4・5・6年生の歯科検診を残すのみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 福祉実践教室 検尿二次
5/30 野外学習5年 クラブ
5/31 野外学習5年
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512