最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:50
総数:694428
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

過去の航空写真 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[写真 1]
 創立10周年を記念して、昭和59年12月6日に撮影された航空写真です。*当時の児童数 過去最高の1194名!

[写真 2]
 15周年記念の航空写真。昭和63年11月14日に撮影  *児童数 925名

[写真 3]
 20周年記念の航空写真。時代は「昭和」から「平成」となり、5年6月10日に撮影。*児童数 558名  この年、どの学年も3クラスとなりました。

過去の航空写真 (3)

画像1 画像1
[写真 上]
 創立25周年を記念して、平成10年6月1日に撮影されました。*児童数 411名

[写真 下]
 30周年を記念して、平成15年10月31日に撮影されました。*児童数 369名
画像2 画像2

40周年記念写真 (1)

 5月24日(金)の2時限、青空の下で「創立40周年記念 航空写真」の撮影が行われました。
 刑部教頭の校内放送が流れると、カラーエプロンを着用した子どもたちが学年別に運動場に出てきます。
 まずは、航空写真の人文字「は」「ち」「ま」「ん」のメイキングから・・・

 撮影を担当する業者さん(国際総合企画)の説明を聞いた子どもたちは、決められた位置に並びはじめます。なんとなく、ちょっとハイテンションです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

40周年記念写真 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ決められた位置に並んだら、体の向きをそろえて、いよいよリハーサルの開始です。

40周年記念写真 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もうすぐ学校の上空を飛行機が通過するという連絡が入りましたよ」
 業者さんのアナウンスがあると、どこからかブルル〜〜〜ンというエンジン音が聞こえてきます。
 やがて空に機影が現れると、いよいよ撮影本番です。グランドに引かれたラインの上にしっかり立って、貸し出されたエプロンを前にひろげたら撮影ポーズ完了です。
 ちょっとだけ子どもたちも緊張しているようです。

40周年記念写真 (4)

 飛行機は、あっという間に頭上を通過しますが、旋回して、再び八幡小学校をめざして飛行します。どうやら複数回にわたって撮影するようです。
 飛行機が学校上空にやってくると、背筋をのばし、カラーエプロンを広げてポーズをとります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

40周年記念写真 (5)

 飛行機からの撮影は、3回ほど行われました。最後の撮影が終わると、飛行機は「これで終了!」の挨拶がわりに、両翼を揺さぶって、子どもたちの頭上を通過して、飛び去りました。

 あっという間に、機影は北の空に消えていきました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

40周年記念写真 (6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 航空写真の撮影(空撮)につづいて、校舎前で全校児童と職員の集合写真を撮影しました。
 夏のような暑さと人文字の撮影の待ち時間で疲れてしまったのでしょうか?大きなあくびをしている子もいます。

 校舎3階の音楽準備室にセットされたカメラにむかって、数種類のポーズをとりました。

「いまのぼく・わたし」(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中谷教諭による図工の授業で6年2組が取り組んだ「いまのぼく・わたし」の制作風景を当ホームページで先日、紹介させていただきました。
 今週より完成した作品が廊下に掲示されています。
 ちょうど作品を撮影していると、モデル(作者)がやってきたので、作者と自画像のツーショットをとることができました。

あ〜〜した天気に な〜〜れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日(24日)は、延期になっていた「創立40周年記念 航空写真」の撮影が行われます。
 本日、午後から業者さんお二人が来校して、子どもたちがつくる人文字の下絵を運動場の地面に描いていかれました。
 作業の様子を見ていると、基準となる三角形をつくり、原図をもとに定点までの距離を割り出して、線を描いているようでした。(写真 1・2)
 およそ1時間後、運動場に出てみました。どうやら・・ひらがなの「ち」(写真 3)と「ま」(写真 4)のようですが、“ ナスカの地上絵 ”のごとく、全体像がはっきりわかりませんでした。(古代ペルーのナスカ川とインヘニオ川に囲まれた盆地状の高原に生活していた人々の知恵はすごいですね)
 現在では、ナスカの地上絵を題材として、算数の単元「比例」と測量技術とのつながりを体験的に学ぶ学習プログラムなども開発されて、実践されている学校もあります。

 最後の一枚(写真 5)は、登り棒で上にあがった5年生の男の子に撮影してもらったものです。この高さまでいくと、ひらがなの「は」と読めますよ・・・ね?

光陵中へ行ってきました(5月23日)

画像1 画像1
 今週より「学校公開」を実施している光陵中学校へ授業参観に行ってきました。
 昨年度に校舎・本館で耐震補強工事が行われたのにつづき、今年度は瀬戸養護学校光陵校舎開校にむけて、南舘3階の改修工事が行われるということで、授業は本館、北館などで行われていました。
 授業を参観させていただくと、八幡小学校を卒業した子どもたちが一生懸命に授業に取り組んでいました。私の姿を見つけて、手をふってくれる生徒、アイコンタクトと会釈で歓迎してくれる生徒、にっこり笑ってくれる生徒・・いろいろな形で挨拶をしてくれるのはやっぱりうれしいですね。
 この3月に八幡小を卒業したばかりの1年生の教室では、ちょっぴり大きくなって、ちょっぴり中学生っぽくなってきた子どもたちの元気そうな姿を見られて、ほっとして八幡小学校へ帰りました。

 光陵中学校の「学校公開日」は、5月25日(土曜日)まで行われるそうです。

日曜学級のうちあわせ

画像1 画像1
 5月22日(水)の授業後、八幡公民館より運営委員長の高木さんをはじめ、サークル代表者のみなさんが来校されて、日曜学級(6月)の「親子体験活動」の内容について、3、5,6年生担任と打合せを行いました。
 今年も地域の教育力に支えられながら日曜学級をすすめていきたいと思います。
画像2 画像2

「たべもののはたらき」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月22日(水)は栄養教諭の周防さんの巡回指導日です。周防さんは、1年1組(担任:大秋教諭)と2組(担任:杉山教諭)でそれぞれ食育の授業をしてくださいました。
 今日のテーマは『たべもののはたらき』で、「げんきくん」と「のびたくん」の二人の男の子が登場する紙芝居を読みながら授業はすすめられました。

 のびたくんが学校で元気がないのは給食の食べ方に理由があるようです。げんきくんとのびたくんが食べた後の給食の写真を見ると・・・
 のびた・・・野菜を残している
 げんき・・・きれいに完食している
 好き嫌いせずに何でも食べることに、げんきくんの元気の秘密があるようです。

 紙芝居の後、周防教諭は食べ物のはたらきについて説明し、今日の給食のメニューに入っている食材がどのような働きをしているのか、体を使って表現しながらの学習がすすめられました。
 子どもたちは、“ 元気になる秘密 ”を知ったところで、自分でもやってみようと思うめあてを決めて1週間チャレンジすることになりました。
 めあてが守れたら、野菜や果物に色が塗れます。子どもたちは、いくつ色が塗れるでしょうか?

きょうの給食(5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ちゃんこ
・ごぼうのかきあげ
・ゆかりあえ
・わかめごはん
・牛乳

「ちゃんこ」とは、相撲(すもう)の力士がとる食事を意味し、体格がよくなるように多くの具材を使う鍋料理です。今日は写真のように「がんもどき」が入っていました。
 「がんもどき」はもともとは精進料理で肉の代用品として作られたのが始まりと言われています。名前の由来については諸説あるようで、最も知られているのは、雁(がん、かり)の肉に味を似せたとされることから「がんもどき」と呼ぶようになったそうです。関西地方で「がんもどき」のことを飛竜頭(ひりゅうず、ひりうず、ひろうす、ひりょうず)と呼ぶことが多く、これはポルトガル語のフィリョース(filhos、小麦粉と卵を混ぜ合わせて油で揚げたお菓子)の名前が語源になっているとも言われています。
「ちゃんこ」には、豚肉や牛肉ではなく、鶏肉が使用されるのは、力士が取組でうっちゃられても、鳥のように簡単に転んだり手をついたりしないように縁起をかついでいるのだとか・・・

 「ちゃんこ」に「ごぼうのかきあげ」、「わかめごはん」・・・今日も満足、満足!のメニューでした。ごちそうさま!

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日(火)の1〜5時限、3年生以上の子どもたちを対象に「体力テスト」を実施しました。
 運動場では「50m走」、「ソフトボール投げ」、「立ち幅跳び」、体育館では、「反復横とび」、「上体おこし」、「長座体前屈」が実施されました。
 子どもたちは今後、「握力」や「20mシャトルランテスト」などの種目を各学級で受けることになります。

 お父さん、お母さんが小学生の頃は「運動能力テスト」・「体力診断テスト」という名称でありました。その頃と同じ種目もあれば、名前だけ聞いても「?」というものまで現在はありますよね。
 「ジグザグドリブル」や体育館での「垂直跳び」、立った状態からぐっと前に体を倒して、体の柔軟性を見る「立位体前屈」(驚異の18センチ!なんて、やたら体のやわらかい子に歓声があがったりしました)、「踏み台昇降運動」の後に、腕につけたマークをたよりに友だちに脈拍を計測してもらったのも、今となっては、なつかしい思い出ではないでしょうか?

5年生・理科「植物の発芽と成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(月)の5時限、理科室(北館)では5年2組(担任:小山教諭)の子どもたちが理科の観察・実験の授業を受けていました。
 授業を担当するのは中谷教諭です。
 今日は、“種子が芽を出すには、何が必要か”というテーマで話し合った結果をもとに、下のようないろいろな条件を設定して、インゲン豆の種の発芽を観察するための準備をしました。

・発芽に水は必要か?
  種を湿った脱脂綿と乾いた脱脂綿の上にそれぞれおいてみる
・発芽に光は必要か?
  種を明るい場所と光を通さない箱の中においてみる
・発芽に空気は必要か?
  種を湿った脱脂綿の上とたっぷりの水に沈めてみる
・発芽に温度は必要か?
  種をふつうの部屋と冷蔵庫(10度以下)においてみる

 これから継続観察のスタートです!

今日は「0の日」です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(月)の午前7時30分の校門前です。(写真 1)
 いつもの“子どもを守る会”のみなさんだけでなく、目にも鮮やかなオレンジの蛍光色のベストを着用した人たち、およそ40名がずらりと外周道路に並んでみえます。
 今日は20日、「交通死亡事故0の日」です。
 自治会では、「交通防犯部」のみなさんを中心にして、“子どもたちの登校時の安全確保に重点をおいた活動をしよう!”を合い言葉にして、学期に一回、登校時に見守り活動を実践していただけることになり、今日が今年度の・1回目となりました。
 登校してくる子どもたちは、たくさんの大人に見守られて、ちょっぴり恥ずかしそうに挨拶をしながら横断歩道をわたる姿が印象的でした。

 地域のみなさまのあたたかいまなざしに守られて、子どもたちは今週も元気に活動できそうです。
 早朝より、見守り活動に参加してくださった自治会・交通防犯部をはじめ、子どもを守る会、少年センター、PTA安全部のみなさまにこの紙面をかりて、御礼申し上げます。

航空写真撮影のお知らせ

画像1 画像1
 創立40周年記念航空写真の撮影は下記のように延期いたしました。

◇日 時  平成25年5月24日(金) 2時限目

◇場 所  八幡小学校 運動場

◇内 容  「は・ち・ま・んの人文字」
       「全校児童の集合写真」の2バージョンを撮影

 今度は良い天気になりますように!

(画像は創立30周年記念で、2003年10月に撮影されたものです)
画像2 画像2

おじちゃんたちの畑づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(土)、自治会長の伊藤さん、公民館長の石田さん、PTA副会長の清水さんら3名のおじちゃんたちが、本校の体育館横にあつまって、畑づくりの作業に汗をながしました。
 今年度、新たな試みとして、地域の団体に菜園の一部を提供することにしました。
 地域の菜園にやってくる人たちから、栽培の方法を教えていただいたり、草取り、水やり、収穫作業や採れた野菜をつかっての調理実習、さらにはPTA活動(ふれあい遊ingなど)とのコラボ企画につながったりと、地域と学校・子どもたちが交流するきっかけづくりになれば・・と願っています。

 はじめは、手作業で土をおこしていらっしゃいましたが、学校の耕耘機を貸し出して、効率よく作業していただきました。
 さすがに慣れた大人による作業で、短い時間でりっぱな畑ができあがりました。

1年生 「交通教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(金)、1年生は交通児童遊園(上松山町)に行き、「交通教室」を体験しました。
 交通児童遊園は市民公園の中にあり、敷地内には「児童館」、「交通コース」、「あそびの広場」があり、それぞれ遊具や自転車などが用意してあります。また、各種イベントや交通安全を啓発する教室も行われています。
 交通児童遊園までは、瀬戸市バスに乗っていきました。また、交通指導員の山田さんが同行して現地で指導をしていただきました。
 子どもたちは、腹話術を楽しみながら交通安全のお話を聞いたり、実際に交通コースに出て安全な歩行の方法を教えていただいたりしました。

 右手をまっすぐ、ぴんとあげて
「右 見て、左 見て、右 見て!」と大きな声で言って横断歩道を渡る練習をしました。
 たとえ信号が青でも安心せず、つねに“ クルマがくるかもしれない・・”という姿勢で、周囲を確認することの大切さを知りました。


 瀬戸市内では、新学期に入ってから、児童生徒の交通事故が目立ちます。
 4月の事故件数は「0」ということでやや安心をしていましたが、5月に入り「5件」(5月17日現在)の交通事故が発生しているそうです。
 「1ヶ月に5件」という件数は、過去5年間でも数回しかなく、これは“ 非常事態 ”であるととらえています。
 1年生に限らず、すべての子どもたちが「自分の命は自分で守る」という意識をわすれず、つねに交通ルールを守り、輪禍にあうことなく生活してくれることを願っています。 ご家庭におかれましても、お子様の外出の際には、くれぐれも交通事故には注意するような声かけをお願いいたします。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/31 光陵中旧担任懇談会 プール清掃予備日 計算コンクール
6/3 プール開き 読書週間(15日まで) 集金引落日
6/4 清掃指導 委員会
6/5 わくわく 3年社会見学(市図書館)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027