最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:456
総数:601158
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

パトネットあいち

 瀬戸署から紹介がありました。
 瀬戸市及び事件・事故・不審者情報が、メール配信されます。
 登録しておくと良いと思います。
 
 パトネットあいち

避難訓練

 22日(水)の2時限目後の長放課に、児童に事前に知らせず避難訓練を実施しました。
 最初に緊急地震速報を鳴らし、その後、火災が発生したという設定でした。
 前回の訓練と比較すると、避難の仕方が上手にはなりましたが、どうしても話し声がでてしまします。今後、訓練を繰り返すことで、より安全に避難できるようにさせたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

おこしもの作り

陶原公民館で、2月23日(日)に親子での「おこしもの作り」教室が行われます。
ぜひご参加ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="45655">おこしもの作り</swa:ContentLink>

福祉実践教室

 16日(木)に4年生が福祉実践教室を行いました。
 子供達は、「車いす」「手話」「点字」の3つのコースに分かれて体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどり池に氷がはった

 最近、寒が日は続きますね。学校のみどり池も氷がはりました。
 どのくらいの厚さなのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

大縄で遊ぼう会

10日(金)の朝、大縄で遊ぼう会を行いました。チームは縦割グループで、1〜6年生で、仲良く大縄を跳びました。あと、縦割グループごとに写真を撮影しました。この写真は、6年生の「お別れの会」で・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室前の掲示板

画像1 画像1
校長室の前に掲示板に学校行事委の紹介がしてあります。
3学期になって新しいものに変わりました。授業参観や学校に来た際には、ご覧ください。

ジャンボかるた大会

陶原学区こどもクラブ主催の「ジャンボかるた大会」が開催されます。
月日 2月2日(日)
集合時刻と場所 9時に陶原小学校体育館
参加費無料
持ち物 体育館シューズ

たくさんのお子さんの参加をお待ちしてます。
<swa:ContentLink type="doc" item="45367">ジャンボかるた大会</swa:ContentLink>

始業式

 新年あけまして、おめでとうございます。
 いよいよ3学期が始まります。
体育館では、表彰・転入生の紹介・始業式を行いました。
校長先生からは、新年の目標を具体的にたてて、その目標をみんなに知らせて、達成できるよう努力することが大切だという話がありました。
3学期は、まとめの時期です。次に学年にむけて、学習面・生活面で頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生バター作り

 12月17日(水)、5年生が食育として、明治乳業さんに来てもらい「バター作り」をしました。クリームを入れた容器を振ると、なんとバターができてしまいます。できたバターはクラッカーにつけて、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大型紙芝居の読み聞かせ

 なんじゃもんじゃの会の活動の一つとして、大型紙芝居の読み聞かせがあります。12日(木)は、4年生対象でプレイルームで行いました。
 演目は、宮沢賢治の「注文の多い料理店」。大型紙芝居の迫力と真に迫ったアフレコで、子供たちも聞き入っていました。自分も知らないうちに引き込まれていました。
 また、なんじゃもんじゃの会では、会員の方を募集しておりますので、興味ある方はご連絡ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

 12月4日(水)、2年生は名古屋港水族館に校外学習に出かけました。
 水族館では、イルカショーを見学したり、いろいろな水生動物を実際の目で見ました。
 また、南極観測船「ふじ」も見学しました。
 実際に、こうした実物を見学することで、社会的なものに対する興味・関心が深まったことと思います。また、友だちといっしょに見学することで、学級の和も深まったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ足タイム最終日

 12月3日(火)、かけ足タイムの最終日でした。
 体力は継続しないとすぐ落ちてしまします。これを機会に自分なりの体力向上の工夫ができたら良いと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

「落ち葉ソリで楽しもう!」公民館主催

 日 時 12月22日(日) 午前10時
 場 所 陶原公民館周辺(天候不良の場合、室内ゲームに変更します)
 対 象 小学生
 参加費 無料
 持ち物 タオル・手袋・帽子
 申込み 12月5日(日)午後5時まで
     陶原公民館事務局まで、配布した用紙にて申し込んで下さい。
 その他 参加者には、とん汁が食べられるそうです。

 <swa:ContentLink type="doc" item="44862">落ち葉ソリで楽しもう!</swa:ContentLink>

年末の安全なまちづくり県民運動

 愛知県では、「年末の安全なまちづくり県民運動」を12月1日から20日まで行います。瀬戸市内でも住宅侵入が起こっていると聞きます。お出かけの際には、戸締まりを忘れずにしてください。
 安心して暮らせるまちづくりをしていきたいものですね。
<swa:ContentLink type="doc" item="44806">年末の安全なまちづくり県民運動</swa:ContentLink>
http://www.pref.aichi.jp/0000066518.html

芸術鑑賞会

<swa:ContentLink type="doc" item="44781">「ぼくってヒーロー?」パンフレット</swa:ContentLink> 
 12月18日(水)芸術鑑賞会を市の文化センターで開催します。
 今年は、劇団うりんこの「ぼくってヒーロー?」という作品です。パンフレットを配布文書で公開しましたので、ご覧ください。
 保護者の方の参加も受け付けておりますので、配布した案内文で申込みください。

かけ足タイム

25日(月)より業前で「かけ足タイム」が始まりました。
このところ、朝夕は冷え込む日が続いており、かけ足でちょうど体が温まります。
低学年は上の運動場、高学年は下の運動場に分かれて走ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

重要 不審者情報

 25日(月)午前7時50分頃、春日井市篠木町7丁目神明社付近で、男が包丁を持ってうろついているという通報がありました。
 男の特徴は、年齢60歳位・身長160cm位・体格小太り・紫のニット帽ということです。
 隣接した市での出来事ですので、注意してほしいと思います。ご家庭でも下校後の過ごし方に注意してください。

陶原学区防災訓練

 24日(日)に陶原学区防災訓練を学校で開催しました。今回は、陶原自治会と新郷自治会の合同での訓練でした。
 市役所や消防署の方もみえ、消火訓練・火災での煙体験・AED講習会など、多くの活動が行われました。
 大きな災害は起きてほしくはありませんが、実際に起こった時にどう対応するかは、訓練の体験があるなしでは大きく違うということは、よく言われることです。今回は400名ほどの方が参加されました。よい経験ができたと思います。
また、企画・運営された自治会や公民館、その他関係諸機関の方々、本当にご苦労様でした。
※ 写真のテントのようなものは、避難所となる体育館に設置される簡易トイレの実物です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

侵入防止のために

画像1 画像1
 昨年度からオートバイが侵入するという出来事が数回ありました。
 侵入防止のため、児童がいる時間は写真のようにチェーンをかけておきます。来校される時、ご面倒をかけますがご理解ください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/24 縄跳び集会練習 移動児童館
1/27 集会
1/28 縄跳び練習予備 クラブ
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347