最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:165
総数:600117
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

インフルエンザにご注意ください!

 本校においても、インフルエンザが流行し始めています。
 予防に十分注意してほしいと思います。もし、罹患した場合は、十分休養をとってください。厚生労働省がインフルエンザについて公開しているWebサイトをリンクしておきました。一度ご覧下さい。
 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kans...

5年白組の学級閉鎖について

5年白組の学級閉鎖と本日の下校についてのお知らせです。以下の内容でメール配信しました。
5年白組の保護者の方は、下記のことを読まれたら、開封確認をお願いします。
 本日、5年白組インフルエンザ及びインフルエンザに類する症状での欠席者が8名、風邪等の症状を訴えている児童が4名おりました。学校医に相談の上、以下の様にしますので、5年白組の保護者の方は、確認をお願いします。
 1 学級閉鎖 2月5日(木)から7日(金)の2日間
 2 本日(5日)は、給食を食べた後、5・6時限目カットで早く帰しますので、家に大人の人がいるようにしてください。
  時刻は、13時45分頃に下校させます。もし、家に入れなかったり、大人の人が家にいなかったりする場合は、学校へご連絡ください。
 3 メールの開封確認をしてください。(5年白組の保護者のみ)

入学説明会

 2月3日(月)、来年度入学する新1年生の保護者対象の説明会を開催しました。
 ご参加くださいました保護者の皆さま方、ご苦労さまでした。
 お子様同様、楽しみである一方、ご心配なこともあると思います。何かありましたら、お問い合わせください。

画像1 画像1
画像2 画像2

心の中の、おにはーそと!

 2月3日(月)は節分です。節分と言えば「豆まき」。
 1年生は、4時限目に学年で「豆まき大会」を行いました。豆といっても、後で食べることができるように、大豆の代わりに落花生を使用しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ展示

 1月29日(水)から、クラブ作品展を開催しています。
 展示しているクラブは、マンガクラブ・アートクラブです。場所は,職員室前です。
 13日(木)まで展示してあります。13日は授業参観日ですので、来校された折に、ぜひご覧下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウィンナー作り

 29日(水)と20日(木)に、6年生がウィンナー教室を行います。
 本日は、青組と赤組が行いました。昨年度も実施しましたが、NPO団体を通して日本ハムが後援です。子供達の手作りで、とってもおいしいウィンナーができあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会(27日)

 1月27日(月)の朝、集会がありました。
 校長先生からは、2月4日が近いということで「節分」に関するお話がありました。
 週番の児童からは、週目標の発表がありました。今週の目標は、「さむさにまけず 外で元気よくあそび なわとびの練習もがんばろう」です。
 最近、インフルエンザを含む、風邪で休む児童も出始めました。十分ご注意ください。

画像1 画像1 画像2 画像2

なわとびタイム(練習)

 24日(金)の朝、なわとびタイムの練習会を行いました。前の大縄飛びと異なり、今回は学級対抗になります。どのクラスも練習してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パトネットあいち

 瀬戸署から紹介がありました。
 瀬戸市及び事件・事故・不審者情報が、メール配信されます。
 登録しておくと良いと思います。
 
 パトネットあいち

避難訓練

 22日(水)の2時限目後の長放課に、児童に事前に知らせず避難訓練を実施しました。
 最初に緊急地震速報を鳴らし、その後、火災が発生したという設定でした。
 前回の訓練と比較すると、避難の仕方が上手にはなりましたが、どうしても話し声がでてしまします。今後、訓練を繰り返すことで、より安全に避難できるようにさせたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

おこしもの作り

陶原公民館で、2月23日(日)に親子での「おこしもの作り」教室が行われます。
ぜひご参加ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="45655">おこしもの作り</swa:ContentLink>

福祉実践教室

 16日(木)に4年生が福祉実践教室を行いました。
 子供達は、「車いす」「手話」「点字」の3つのコースに分かれて体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどり池に氷がはった

 最近、寒が日は続きますね。学校のみどり池も氷がはりました。
 どのくらいの厚さなのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

大縄で遊ぼう会

10日(金)の朝、大縄で遊ぼう会を行いました。チームは縦割グループで、1〜6年生で、仲良く大縄を跳びました。あと、縦割グループごとに写真を撮影しました。この写真は、6年生の「お別れの会」で・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室前の掲示板

画像1 画像1
校長室の前に掲示板に学校行事委の紹介がしてあります。
3学期になって新しいものに変わりました。授業参観や学校に来た際には、ご覧ください。

ジャンボかるた大会

陶原学区こどもクラブ主催の「ジャンボかるた大会」が開催されます。
月日 2月2日(日)
集合時刻と場所 9時に陶原小学校体育館
参加費無料
持ち物 体育館シューズ

たくさんのお子さんの参加をお待ちしてます。
<swa:ContentLink type="doc" item="45367">ジャンボかるた大会</swa:ContentLink>

始業式

 新年あけまして、おめでとうございます。
 いよいよ3学期が始まります。
体育館では、表彰・転入生の紹介・始業式を行いました。
校長先生からは、新年の目標を具体的にたてて、その目標をみんなに知らせて、達成できるよう努力することが大切だという話がありました。
3学期は、まとめの時期です。次に学年にむけて、学習面・生活面で頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生バター作り

 12月17日(水)、5年生が食育として、明治乳業さんに来てもらい「バター作り」をしました。クリームを入れた容器を振ると、なんとバターができてしまいます。できたバターはクラッカーにつけて、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大型紙芝居の読み聞かせ

 なんじゃもんじゃの会の活動の一つとして、大型紙芝居の読み聞かせがあります。12日(木)は、4年生対象でプレイルームで行いました。
 演目は、宮沢賢治の「注文の多い料理店」。大型紙芝居の迫力と真に迫ったアフレコで、子供たちも聞き入っていました。自分も知らないうちに引き込まれていました。
 また、なんじゃもんじゃの会では、会員の方を募集しておりますので、興味ある方はご連絡ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

 12月4日(水)、2年生は名古屋港水族館に校外学習に出かけました。
 水族館では、イルカショーを見学したり、いろいろな水生動物を実際の目で見ました。
 また、南極観測船「ふじ」も見学しました。
 実際に、こうした実物を見学することで、社会的なものに対する興味・関心が深まったことと思います。また、友だちといっしょに見学することで、学級の和も深まったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 集金振替日
2/10 集会
2/11 建国記念の日
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347