最新更新日:2024/06/05
本日:count up98
昨日:159
総数:600049
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

重要 運動会の開催について

 本日(28日 土曜日)の運動会は予定通り実施します。
 車での送迎・搬入については、事前に連絡した通り、7時30分以降に「くらがり坂」を開けます。交通事故に十分気を付けて、係の指示にしたがってください。
 事故・トラブルを避ける意味でも、学校の指示・誘導には従ってくださるようお願いします。


運動会の保護者席の確保について

 運動会の保護者の観覧席の確保について、以下のようなメール配信をしました。ご協力よろしくお願いします。

 運動会の保護者の観覧席の場所取りの開始時刻について、案内では準備ができ次第としてありましたが、本年度は、以下のように決めさせていただきたいと思います。
 27日(金)の午後4時とします。
上記の時刻より前に、本校敷地内での場所取りはご遠慮ください。
 また、送迎及び荷物運搬のためのくらがり坂の開放は、運動会当日の朝7時30分以降に行う予定です。
 間際になっての変更・連絡ですが、ご了承ください。


第2回陶ちゃん会草刈り作業

 9月21日(土)に、陶ちゃん会による草刈り作業を行いました。
 何度でも言うようですが、本校は敷地面積が広く、すべてを手入れすることは難しいです。今回は、校舎裏の草刈りをしていただきました。とってもきれいになり、感謝しております。

画像1 画像1
画像2 画像2

重要 不審者について

 先日、メール配信した写真撮影をしたという不審者についてですが、警察や瀬戸市の対応のもと、写真が悪用される心配はないようです。今後も注意していきたいと思います。
 近隣市町においても、不審者が出現したということはあると聞いております。
 これから日没時刻がはやくなっていきます。暗くなる前には、家に帰るようにさせたいです。暗くなってから外出する場合は、必ず大人と人と出かけるようにさせてください。

せともの祭・子ども陶芸展

 14日(土)15日(日)とせともの祭です。せともの祭は磁祖と呼ばれる加藤民吉の遺徳を讃えるお祭りです。
 お祭りの中心となるパルティせとや瀬戸蔵が本校の学区に近いので、出かける人も多いと思います。楽しいお祭りになるようにしてください。
 また、子ども陶芸展がパルティせとの4階で開催されます。市内の小中学校の児童・生徒の選ばれた作品が展示されています。写真は本校の出展作品です。ぜひ、ご覧下さい。

画像1 画像1

第2回草刈り・草取り作業

 13日(金)、PTA環境部主催の第2回の草刈り・草取り作業を行いました。およそ100名ほどの参加者がありました。今回は、運動会前ということで、下の運動場の草刈り・草取りをしました。
 天気はよく、たいへん暑い中での作業でした。参加された方、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 不審者について

 以下のような内容でメール配信をしました。ご配慮ください。

 12日(木)7時50分頃、原山町内の水無瀬川にかかる橋周辺で、登校中の児童を撮影するという不審者が表れました。
 不審者の特徴は、白髪交じりのかなり年配の男、髭をはやしており、ジャージ(上は灰色・下は黒色)を着用しており、サンダルをはいていたということです。
 瀬戸警察署には連絡してあります。不審者についての対応を、ご家庭でも話し合ってください。

集会

 9日(月)、2学期最初の集会を開きました。
 校長先生から、地域のお年寄りの方を助けた子の紹介がありました。夏休みにプール開放に来る途中に体調が悪くなった人の介抱をしたそうです。そんなことをとっさにできる子は素晴らしいことだと思います。また、古い校歌の紹介がありました。お昼の放送で流しました。
 そして、校内粘土作品コンクールの表彰がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

石拾い

 運動会にむけて、いよいよ本格的な練習が始まりました。
 暑い日もあるので、熱中症対策をお願いします。汗拭きようのタオルは必要です。お茶についても、暑くなりそうな場合は余分に持たせてください。
 子供たちが精一杯がんばれるように、6日(金)の朝、緑化委員会が中心になって運動場の石拾いをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 5日(木)の4限に暴風警報が発表された時の通学班下校の方法の避難訓練を行いました。実際に訓練を実施してみて、子供たちはどう動くか理解できたと思います。学校としても今後、見直した方がよいことも明らかになりました。防災については、子供たちの命を第一にして考えていきたいと思います。ご協力・ご理解をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

特別警報について

 気象庁は、8月30日に「特別警報」の運用を開始しました。ニュース等でご存じなように、いつどこでどんな災害が起こるか分かりません。気象庁のホームページのアドレスを掲載しておきますので、一度ご覧下さい。
  http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-...
  特別警報のリーフレット

 また、明日5日(木)の4時限目に暴風警報発表時の下校の避難訓練を行います。

エコキャップ運動

 4日(水)の下校時刻、急に風雨が強くなり、校舎内にいる児童は一時下校を見合わせました。幸いにすぐに小降りになったので、14時頃下校させました。メール配信までして、ご心配かけたと思います。台風は温帯低気圧になりましたが、注意していただきたいと思います。

 2日よりエコキャップ運動を児童会が行っています。エコキャップ回収箱も、ただの箱ではなく、投入口からコロコロ転がって箱に入るというユニークなものです。
 エコキャップはポリオワクチンの資金となり、世界の子供たちに接種されます。ボランティアすることは、人の為になることは勿論のこと、自分も優しくなれると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

使用済みインクカートリッジ回収について

 本校では、児童会のボランティア委員会・PTAの環境部でベルマーク回収活動を行っています。
 この夏休みから、市のリサイクルセンター(東吉田町)に、使用済みインクカートリッジの回収BOXを設置しました。ポスターはボランティア委員会の児童が、ボックスはPTAの方に準備してもらいました。
 回収できる使用済みカートリッジは、エプソン・キャノン・ブラザーの純正のインクとトナーカートリッジです。
 設置してひと月ほどですが、写真のようにたくさん集まっていました。
 保護者の方は、小学校へ直接でもかまいません。
 みなさん、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の始まり!

 9月2日(月)長かった夏休みも終わり、2学期が始まりました。
 どんな夏休みだったでしょうか。きっと良い思い出がたくさんできたことと思います。
 2学期は、運動会や校外学習、修学旅行など多くの行事があります。一つ一つの行事を通して、子供たちが成長してくれればと思っています。

 この夏休み、いろいろなところで努力した子もたくさんいると思います。始業式が終わった後、バスケット部が夏の大会で3位入賞の表彰をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 一斉下校
2/18 委員会
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347