最新更新日:2024/06/10
本日:count up101
昨日:171
総数:283545
いつもにっこり大野小!

昔の遊びを楽しむ会

 2月18日(火)に、昔の遊びを楽しむ会がありました。めんこやゴム跳び、おはじきなど、普段あまりやることのない昔の遊びに親しむことができました。また、保護者の方や地域の方を講師としてお招きして、一緒に楽しみ、交流を深めました。昔の遊びを楽しむ子どもたちの笑顔が輝く、良い会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の学校公開日

2月21日(金)に学校公開日がありました。2、3時間目は各クラスで授業を行いました。4時間目は1組と2組合同で音楽会をしました。これまで学んできた曲を合唱したり、合奏したりしました。保護者の方々にも多く参加していただき、児童のきれいな歌声に感動されたのではないでしょうか。感謝の気持ちや成長した様子が伝わったと思います。5時間目も合同で百人一首大会を行いました。これまでの練習の成果を発揮し、大変熱い戦いが繰り広げられました。お忙しい中お越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開日 2月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(金)に学校公開日がありました。「マラソン大会」「百人一首大会」「音楽発表会」「二分の一成人式」など、様々な活動を見ていただきました。それぞれの学級・学年で、子どもたち一人一人のがんばりや成長を感じていただけたと思います。多くの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。

大好きな図工

画像1 画像1
2年生は図工が大好きです!今は、紙はんがを作っています。
ばれんを使い、ていねいにやっていても、色がうまく写らず失敗してしまう子もいましたが、隣の友だちと協力して、素敵な作品をつくることができました。

雪合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日は、雪であたりは真っ白になりました。
真っ白な運動場を見た子どもたちは
大放課がくるのを楽しみにしていました。
雪合戦や雪だるまづくりをして、みんなで
仲良く楽しく遊びました。

安全パトロールボランティア感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月17日(月)の一斉下校時に、日頃お世話になっている安全パトロールボランティアの方への感謝の会を行いました。「安全パトロールボランティアさんのおかげで、安全に登下校できています。ありがとうございます。」という児童会長のあいさつの後、全校児童が書いたお礼の手紙を代表の6年生が渡しました。下校は、いつも通り安全パトロールボランティアの方の引率のもと帰りました。

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(金)、運動場は一面の銀世界。大放課には、子どもたちは大喜びで雪遊びをしていました。雪だるまを作ったり雪合戦をしたり、キャーキャー言って盛り上がっていました。みんなとってもよい笑顔でしたよ。

トイレ改修工事

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月から行われていた全館西側トイレの改修工事が終わり、2月10日(月)から、新しいイレが使用できるようになりました。子どもたちは、「わーきれい」「ホテルのトイレみたい」と喜んでいました。掃除当番も、一生懸命に掃除をしています。このきれいな状態が、いつまでも続くとよいですね。

保育園訪問

2月7日(金)に三和西保育園と青海こども園を訪問しました。年長の園児たちに音楽で学んできた「八木節」の演奏を披露したり、低学年用の絵本を読み聞かせたりしました。園児がとても喜んでくれた様子を見て6年生にもうれしそうな表情を見ることができ、来てよかったと思えたことでしょう。最後に、総合的な学習の時間に作った手作りおもちゃで遊びました。短い時間でしたが、有意義な時間を過ごすことができました。6年生のみなさんには、小さい子に優しいお兄さん、お姉さんになってもらいたいと思います。お疲れ様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月13日(木)の6時間目、クラブ見学が行われました。見学する3年生がまわってくると、どのクラブも、活動の説明をしたり、一緒に体験したりしていました。3年生は、「手作りの消しゴムはんこ」を押したり、テニスやラケットベースを体験したり、とても喜んで見学していました。来年度からのクラブ活動が楽しみですね。

六年生を送る会の準備

六年生を送る会の準備が本格的にスタートしました。各グループに分かれて活動しています。よい会にできるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半日入学

今日は、半日入学でした。新一年生と楽しくスタンプラリーをしました。新一年生の手を優しく握って笑顔で歩く姿がとても印象的でした。
画像1 画像1

半日入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(金)に、新1年生の半日入学がありました。始めに先輩となる今の1年生による、大野小の校歌や、長縄の八の字跳び、鍵盤ハーモニカの演奏などが披露されました。次に、新1年生は5年生とペアになり、スタンプラリー形式で、校内めぐりをしました。仲良く手をつないで、まわっている様子は、とてもほほえましく、見ている側も温かい気持ちになりました。最後に、通学班の班長さんの紹介があり、通学路を確かめながら、一緒に下校しました。短い時間でしたが、すてきな出会いができました。

なわとび、がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒いと感じる日が続いています。そんな中でも、子どもたちは元気に外へ出て遊んでいます。なわとびギネス大会に向けてがんばっています。

おみせやさんごっこをしよう

 1月24日(金)の5時間目に、1年2組と合同で、おみせやさんごっこをしました。今回は、1年1組がお店やさん、1年2組がお客さんになって、やりとりをしました。授業の初めに、お店やさんとお客さんは、どのような言葉を使ってやりとりするとよいか、確認をしました。すると、お店やさんは「いらっしゃいませ。」「おすすめは、〜です。」「ほしいものは、何ですか?」お客さんは「おすすめは、なんですか?」「〜をください。」という意見が出てきました。その後、お互いに声を掛け合いながら、おみせやさんごっこを行いました。お店やさんの元気な声や、商品を買えた子の嬉しそうな声が聞かれ、とても活発にやりとりができました。
 次回は、1組がお客さん、2組がお店やさんになります。1組とは違ったお店もあるようです。どんな買い物ができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

常滑焼の急須でおいしいお茶を飲む会

 1月22日(水)の2時間目に、常滑焼の急須でおいしいお茶を飲む会を行いました。これは、「お茶ナビの会」の方々が、最近の子どもたちが急須でお茶を飲む機会が減っているために、開催してくれたものです。子どもたちは、おいしいお茶のお入れ方を手取り足取り教えてもらえ、せんべいやおまんじゅうなどのお茶菓子をもらってお茶を満喫していました。お土産ももらいましたので、ご家庭でも子どもたちが腕を振るっておいしいお茶を入れてくれたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の読み聞かせ

画像1 画像1
 1月24日(金)の読書タイムに、ブックリくらぶさんによる本の読み聞かせが、全クラスで行われました。それぞれの学年に合わせた本を読んでもらえるので、子どもたちは真剣にお話に聞き入っていました。絵本を見ているときの子どもたちの優しい表情がとても印象的でした。ブックリくらぶのみなさん、いつもありがとうございます。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月7日(火)、3学期の始業式を行いました。
 校長先生より、今年の干支は「午(馬)」です。馬のように目標に向かってかけだしていければよいです。「馬」という字は、足もとがしっかりしていて、今にも駆け出しそうです。皆さんも地に足を着けて目標に向かって取り組みましょう、とお話がありました。
 校歌斉唱も、元気よく、よい表情で歌うことができました。新しい年を迎え、気合いが感じられました。
 始業式後には、3学期から赴任した新しい先生の自己紹介がありました。歌が大好きということで、あいさつとともに、好きなバンドの歌の一部を披露されました。児童は、手拍子をして聞いていました。
 2014年、よい雰囲気でスタートできました。
 

大縄大会、大興奮!!

画像1 画像1
大縄大会では、赤組も白組もベスト記録を大幅に更新!!目標記録も軽くクリアし、全員大興奮!!忘れられない、すてきな思い出になりました!!
画像2 画像2

大縄大会

12月3日に5年生の大縄大会がありました。この日のために、声かけを大切にして、たくさん練習をしてきました。両クラスとも団結し、目標回数を達成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定
3/3 朝会
3/4 6年生を送る会(2時間目)
3/6 スマイルタイム

和而進(大野小だより)

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp