最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:65
総数:282448
いつもにっこり大野小!

大縄大会

12月3日に5年生の大縄大会がありました。この日のために、声かけを大切にして、たくさん練習をしてきました。両クラスとも団結し、目標回数を達成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

のど自慢大会!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月13日(金)ののど自慢大会に,3年生で出場しました。1組はAKBの「ヘビーローテーション」,2組は嵐の「Happiness」で出場しました。
 1組は,衣装をそろえ息の合った踊りを披露することができました。
 2組は,自分たちで踊りを考え,元気良く歌うことができました。

税金について学ぼう!

12月17日の6時間目に税金について学ぶ租税教室がありました。
授業を受ける前は、税金のイメージが悪く、できれば払いたくないという児童がたくさんいました。しかし、授業を受けた後は、税金はみんなが安心して暮らすために必要なものだからきちんと払わないといけないという感想をもつことができました。消防車や救急車が出動するときや、公園、ごみの収集車など身近なところで税金が使われていることを学べたことがよかったですね。他にも、消費税以外にもたくさんの税金の種類があるこを知り、1億円の重さを体感できました。
これからは、税金に関心をもって生活していけそうですね。今回学んだことは、周りの人たちにも教えてあげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

のど自慢大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月13日(金)の大放課に放送委員会主催による「のど自慢大会」が行われました。今年は、例年以上に応募者が多く、3日間に分けて行われることになりました。歌あり、ダンスありで、大いに盛り上がりました。発表者のがんばりと、見ている人の声援で、会場が温かい雰囲気に包まれました。

英語活動

 5日(木)に、ALTのマリビック先生の英語の授業を受けました。今回は、「Hello.I’m○○.」と「Goodbye.」のあいさつの言い方を練習しました。まず隣同士で練習をし、その後、「名刺交換ゲーム」をしました。ゲームは、英語であいさつを交わし、その後に手作りの名刺を交換するというものでした。慣れない英語であいさつをするということで、恥ずかしそうにしている子もいましたが、英語に親しむことができた1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマイルタイム (体育委員会の発表)

 12月5日(木)のスマイルタイムに、体育委員会の発表がありました。
 始めに、12月3日と4日に行われた大縄大会の各賞と新記録の発表がありました。
 次に、12月5日から2月末まで全校で取り組む、短縄の「なわとびがんばりカード」の様々な技の紹介がありました。はやぶさ、サイドクロス二重、こうさ二重、三重跳びなどの難しい技の披露に、みんな拍手を送っていました。大放課には、さっそく短縄の練習に励む子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい給食

 12月9日(月)に、ふれあい給食が行われました。ペア学年の児童と同じ班で給食を食べることができ、みんなうれしそうでした。給食後は、チームごとに「食べ物ジェスチャークイズ」をして、盛り上がりました。「ラーメン」「納豆」「みかん」「かき氷」など、その食べ物の特徴を、とても上手に表現していました。ほのぼのとした、楽しい給食の時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(火)と4日(水)に、大縄大会が行われました。大会に向けて、どのクラスも、放課にみんなで練習に励んでいました。練習の成果と当日の集中力、さらにペア学年の応援もあり、本番に新記録が出たクラスもありました。大縄の練習を通して、クラスの和やペア学級の絆が深まりました。

大なわ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
火曜日に大縄大会がありました。毎日、大放課に猛練習をしていたので、何回跳べるかどきどきしていました。ペアの4年生が応援してくれたので、いつもよりパワーが入った子どもたちは、どんどん記録を伸ばし、なんと練習のときより記録を伸ばすことができました。それぞれのクラス、団結力が強くなりました。。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/24 修了式

和而進(大野小だより)

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp