最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:144
総数:477095
校訓「創造・責任・健康」

スキー研修を振り返って

画像1 画像1
 スキー研修の事後学習としてレポート作成を行いました。よほど楽しかったのでしょうか?みんなのペンがスラスラと走っていました。完成が楽しみです。
 

新春書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 スキー研修前日の8日(水)に書き初め大会を実施しました。「新しい決意」という文字に、それぞれの思いを込めて筆にしたためました。その決意が達成される平成26年でありますように。 

スキー研修3日目スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

最終日の研修が始まりました。
今日も晴天です!


スキー研修2日目スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マイナス10℃?ですが、晴天!絶好のスキー日和です。みんな元気に研修をスタートしました。



スキー研修初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
経験者の班は、リフトに乗り、滑降しています



スキー研修が始まります

画像1 画像1

昼食が終わり、いよいよ研修スタート


1月7日 3学期始業式

 あけましておめでとうございます。3学期が始まりました。始業式では、校長先生からから以下のような話がなされました。
 新年が始まり、1週間が過ぎました。みなさんは良いスタートがきれましたか?初詣に出かけた人も大勢いると思います。決意新たに良いスタートをきってほしい。冬休みも大きな事故や怪我がなく、みなさんの元気な姿が見られ、大変嬉しく思います。
 3年生は、いよいよ自分の進路に向けての試練、初めての試練になるのでは?自分の進路を自力で勝ち取って(掴みとって)ほしい。そのために、やるだけのことはやった(努力した)という姿勢でのぞんでほしい。
 2年生は、これから学校の主軸として豊山中の伝統をしっかり引き継いでいってほしい。3年生に進級するための準備、自分の進路を考え、学習にしっかりと取り組み、毎日の生活を充実させていってほしい。
 1年生も中学生としての自覚を持ち、進級に向けて、学習・部活動にしっかり取り組んでほしい。明後日からスキー研修に出かけます。準備万端で出発できるように。
 寒さが厳しくなってきました。健康面に十分注意して生活してください。3学期もがんばりましょう

画像1 画像1
画像2 画像2

2014

 新年明けましておめでとうございます。謹んで新年のお慶びを申し上げます。旧年中は本校に対して多大なご協力・ご支援を賜り、誠にありがとうございました。
 今年も生徒たちが、生き生きと主体的に活動できるよう、教職員一同、協力して指導・支援していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

12月20日 表彰伝達・2学期終業式

 式の前に表彰伝達がありました。
表彰されたのは以下です。よくがんばりました!
<卓球部>
○第15回全国中学校選抜大会東尾張予選会 女子団体2位
○第48回1万人卓球大会清須市豊山町大会
 女子中学1年生の部 優勝、準優勝、3位
 男子中学2年生の部 準優勝
 男子中学1年生の部 3位

○JA共済小中学生書道コンクール入賞
○町民チュックボール大会 B級の部 優勝
○努力賞 金賞11名 銀賞32名 銅賞23名

 終業式では、校長先生から以下のような話がなされました。
・早いもので、2学期が終わります。8月からの猛暑、集中豪雨、竜巻、大島の土砂災害、フィリピンの台風被害と東北大震災以降、災害発生が多く、秋も短いなど、日本の誇れる四季が年々薄らいでいるような気がします。
・冬至の由来(参考にしてください
・この2学期もスローガン「心は常にチャレンジ精神」の下、体育大会、文化祭と皆さんが主体的に取り組んでくれました。特に合唱コンクールでは、すばらしいハーモニーを奏でてくれました。皆さんの成長を垣間見ることができ、その姿を見ていた保護者の方や地域の方々から「感動しました」という声が沢山聞かれ、大変嬉しく思います。
 生徒会主催での全校レクも初めて実施することができました。生徒会を中心とした皆さんの主体的な活動・伝統をこれからも受け継いでいってほしいと思います。
・今年の漢字「輪」(参考にしてください
2学期に皆さんが見せてくれた姿は、今年の漢字「輪」にふさわしいものでした。今後も皆さんの力で充実した学校生活が送れるようにしてほしい。
・『一年の計は元旦にあり』新年の夢や抱負を決意して、新たな気持ちでスタートしてほしい。短い休みですが、3年生は自分の進路に向けてしっかりと準備してほしい。1・2年生は学習面をしっかり復習してほしい。
・規則正しい生活を心がけ、健康安全に留意する。交通事故を起こさない、合わない。また、善悪の判断もしっかりできるようにしてほしい。

 終業式後は、自転車安心安全推進モデル校として、西枇杷島警察署の巡査部長さん、警部補さんに来校いただき、自転車盗難防止策や道路交通法改正による安全な自転車の乗り方について講話をいただきました。
冬休み以降の交通事故にくれぐれも注意してください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会募金活動

 12月3・4日にフィリピン台風の義援金募金、5・6日に赤い羽根共同募金を行いました。朝、生徒会役員が昇降口で募金箱を持ち、みなさんの募金を受け付けました。フィリピン台風への義援金は12,356円、赤い羽根共同募金は11,439円集まりました。フィリピンへの義援金は、豊山町役場を通して被災地へ、赤い羽根共同募金は、しいの木(豊山町社会福祉協議会)へ生徒会役員が責任を持って届けに行きます。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

現職研修

 春日台養護学校の金子雅裕先生を講師にお招きして、授業参観・観察していただきました。授業後の講義では、生徒理解の方法や生徒たちの困っていることをどう支援していったらよいか等を教えていただきました。
 
画像1 画像1

2年生 薬物乱用防止教室

 2年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。講師には、愛知県警察本部生活安全課少年育成係の方をお招きし、薬物の怖さ、危険性、青少年を取り巻く薬物乱用の実態について改めて教えていただきました。後半は乱用防止に関するDVD視聴とパネルや標本を見学して学習を深めました。
画像1 画像1

12月2日 朝礼

○朝礼では、校長先生から以下のような話がなされました。
・急に寒くなってきましたので、体調に留意してください。
・12/10は世界人権デー(人権週間:12月4日〜10日)
 本年度の啓発活動重点目標は「みんなで築こう人権の世紀、〜考えよう相手の気持ち、育てよう思いやりの心〜」です。
 11月18日〜22日のゆたかタイムを使って、昨年度の「全国中学生人権作文コンテスト」入賞作品を読んでもらい、人を思いやる心の大切さ、命の重さ、同じ中学生として、友達の感想等も含め、考えを深めてもらいました。人権は、生まれながらに持っている権利、人には、それぞれ個性があります。身体的なことや性格や行動面で、他の人をからかったり、ばかにしたり、悪口を言ったりしていることはないか、振り返ってください。入賞(昨年度)作品の中で「リスペクト・アザース」について紹介されました。
 この機会に今一度、相手の立場を考え、いじめと無縁の学校を作っていってほしい。みなさんが充実した学校生活を送っていけることを全員で保証していきましょう!

・愛知駅伝(市町村対抗)に出場する選手(生徒)を紹介し、みんなで健闘を祈念して拍手しました。
・12月1日〜10日まで「年末の交通安全県民運動
自転車での交通事故に注意してほしい。
・12月1日〜20日まで「年末の安全なまちづくり県民運動
 3N(ない)運動 【犯罪にあわない・犯罪を起こさせない・犯罪を見逃さない】
 特にみなさんには、犯罪に合わないように注意してほしい。

○生徒会から募金活動についての話がありました。
・フィリピン台風30号災害支援募金(12/3・4)
・赤い羽根共同募金について (12/5・6)
 よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

野球部 西春日井地区新人大会

 30日(土)新川中のグランドで西春日井地区新人大会が行われました。初戦は新川中と対戦しました。タイムリーで1点先行された終盤、2死2・3塁から2塁走者がはさまれ、ランダンプレイ(頭脳的なプレイ・サインプレイ)の間に同点においつく。
 流れは豊山中かと思いきや、最終回に2死2・3塁から打ち取ったあたりの内野ゴロ(1・2塁間?)がライト前に抜けて勝ち越される。結果1−2で惜敗しました。
 勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。この敗戦を糧に来春・夏を目指してがんばろう!

※ ランダンプレー(rundown play)
 塁間で走者をアウトにしようとするプレー
 rundown=挟殺(野球用語)


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学年集会

 6時限目にスキー研修へ向けての学年集会を開きました。今回はテーブルマナーとユニットバスの使い方の説明を行いました。どちらも未経験の生徒が多いため、不安そうな表情を浮かべていましたが、先生の話を聞いてからはホッとした表情に変わっていました。
 スキー研修の説明後に学習コンクールで、5教科全て100点を獲得した生徒4名の表彰を行いました。おめでとうございます。よくがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生バイキング給食

 3年生のバイキング給食がランチルームを使用して昨日から始まりました。3年生にとっては長年食べてきた美味しい給食。
 毎日、普通に食べられることに感謝して、合掌、いただきます。

(予定)
B組:11月19日(火)
A組:11月20日(水)
D組:11月21日(木)
C組:11月22日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観及び1年生スキー研修保護者説明会・3年生学年弁論大会

 5時限目に授業参観を行いました。続いて6限目に1年生はスキー研修保護者説明会、3年生は学年弁論大会を行いました。たくさんの方々に来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 北部市場「食の物語フェア」

 17日(日)吹奏楽部が北部市場で「食の物語フェア」に出演させていただきました。北部市場での演奏ということで、海にちなんで「あまちゃんオープニングテーマ」を最初の曲に選び、開会式でファンファーレ、その後4曲演奏しました。3週間前に1・2年生の新メンバーになってからの初めての本番演奏でしたので、不安もありましたが、新鮮な気持ちでそれぞれの曲を楽しく演奏することができました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

愛知県中学生バレーボール新人大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日(土)豊橋市総合体育館にて、県中学生バレーボール新人大会が開催されました。本校は愛日地区1位として2回戦から出場しました。残念ながら、西三河地区2位校の岡崎市立竜海中学校にセットカウント0−2のスートレート負けでした。負けはしましたが、県大会レベルを肌で感じることができました。来年こそ、県大会で勝てるチームを目指し、再スタートです。がんばってください。

1年生学年集会

 スキー研修班の初顔合わせを行いました。入学してから初めて会話をした班員もいて、少々緊張気味でしたが、最後は和気藹々と自己紹介をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388