最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:133
総数:480599
校訓「創造・責任・健康」

3年生 第2回進路説明会

 3年生の進路説明会が行われました。校長先生の挨拶に続き、「就職関係」「専修学校入試関係」「定時制高校」「私立高校入試関係」「公立高校入試関係」「進路決定までのスケジュール」などについて、進路指導担当者から話がありました。
 進路決定の時が近づいていますので、生徒たちは、説明会の話に真剣に聞き入っていました。

画像1 画像1

表彰伝達・任命式・朝礼・全校合唱練習

○表彰された部や個人は以下です。
 西春日井地区新人大会
 優勝 :卓球部女子、ソフトテニス部男子
 準優勝:サッカー部
 3位 :バスケットボール部女子

 小牧・豊山地区 全日本少年春季(新人大会)優勝:野球部

 後期の生徒会役員、委員長、学級役員の任命式がありました。気持ち新たに後期の役員さんや委員長、学級役員さんを中心にみんなが協力して、生徒会活動や行事を盛り上げていってください。
 朝礼後に全校合唱練習1回目が行われました。隊形移動が中心でしたが、放課やST後には文化祭に向けて、歌声が響いています。生徒会スローガン『心は常にチャレンジ精神!』のもと、全員が心をひとつにして、すばらしい合唱に仕上げていきましょう!

○朝礼では、校長先生から以下のような話がなされました。
 後期の役員のみなさんも、これからクラス、学年、学校のため、自分のためにがんばってほしい。前期の全校レクなど、自分たちの生活を自分たちで豊にしていくという、みなさんの主体的な取り組みはすばらしいものでした。

○後期生徒会長からは「豊山町はもちろん、みなさんにとって役立つ生徒会を目指し、汗をかき、全力でがんばります」という力強いあいさつがありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優勝! 野球部 全日本少年春季 小牧・豊山地区大会

 10月5日(土)・6日(日)で準決勝・決勝が行われました。準決勝は、岩崎中に2−0、決勝は小牧JHBCに3−1で勝利して、優勝を決めました。
 10人、11人という少ない人数で地区大会4試合をこなしました。新人戦ということもあり、毎試合、試合の流れをどう引き寄せていけるか?手探りの戦いが続きました。
 決勝も1・2塁からの犠打が3塁封殺され、イヤな流れになるところを主将の一振り、センターオーバーの2点タイムリーで先行し、終盤にも1点を追加して試合を決めました。
 おめでとうございます。毎試合、たくさんの関係者の方に応援をいただいております。ありがとうございます。
 ブロック大会(上位大会)も小牧・豊山地区の代表として、豊山中らしい粘り強い試合運びをして、県大会を目指していきましょう!
 
ブロック大会 10月12日(土)10:45 会場:小牧市民球場 対戦相手:旭東中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ回収ご協力ありがとうございます!

 豊山小学校の児童会のみなさんが、10袋分にもなるエコキャップを持ってきてくださいました。
 地域の方々のご協力で、現在3,000人近くの子どもたちを助ける(ポリオワクチンを届ける)ことができており、大変感謝しております。中学校の他に、小学校、役場などでも回収を行っていますので、引き続き、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 生と性に関する教室

 3年生を対象に、今年度も元春日井市養護教諭 いのちの健康教育コーディネーターの安藤節子先生に「生と性に関する教室」と題して授業をしていただきました。先生から「生(生きること)」と「性」はつながっていること、人として「性的自立」「生活的自立」「精神的自立」「経済的自立」の4つの自立を目指して成長しなければならないこと、私たち一人一人は「命をつなぐランナー」であり、「命のバトン」をつなぐ義務を背負っていることなどを教えていただきました。生徒は先生の話にうなずきながら真剣に聞いていました。
 自分を大切にしようという気持ちと相手を思いやる気持ちを育み、これからの生き方について考える機会となりました。
画像1 画像1

後期生徒会役員選挙 立会演説会

 27日(金)後期生徒会役員選挙が行われ、6名の立候補者がありました。立会演説会は終始、整然とした雰囲気の中で進められ、各候補者からは、これからも豊山中学校をよりよい学校にしていきたいという熱い思いが語られました。
 今後の生徒会活動の充実、学校行事の活性・発展を願っています。生徒会役員に当選したみなさんは、がんばってください。

画像1 画像1

野球部 全日本少年春季 小牧・豊山地区大会

 28日(土)・29日(日)で1・2回戦が終了しました。結果は、小牧中に3−2、光ヶ丘中に6−2で勝利して、準決勝に駒を進めました。
 たくさんの関係者の方に応援をいただき、ありがとうございます。次戦も総力で戦い、小牧・豊山地区代表を勝ち取りましょう!
 
 準決勝10月5日(土)11:00 会場:小牧市立応時中学校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス部(男子)地区新人大会団体戦 優勝!

 卓球部女子に続き、ソフトテニス部(男子)も地区新人大会団体戦で優勝を勝ち取りました。おめでとうございます。個人戦も1位・3位と入賞しました。

  試合様子
 
 ソフトテニス部は上位(愛日)大会に出場します。団体戦のみ
 
 10月26日(土)会場:春日井市中央公民館テニスコート
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会

 秋晴れの中、第61回体育大会が行われました。
 個人競技、リレー、学年競技、全校競技等々、どの競技も生徒たちのやる気とパワーには関心させられました。3年生を中心に大会を大いに盛り上げ、成功に導いてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球部(女子)地区新人大会 団体戦優勝!

 本校の卓球部女子チームは、先日行われました卓球地区新人大会団体戦で見事、優勝を果たしました。おめでとうございます。
 
 卓球部(女子)団体戦優勝、個人戦1位・5位・7位
 
 各部とも健闘しています。がんばってください。
 バスケットボール部 3位
 ソフトボール部 1回戦敗退
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校レクリエーション

 9月17日・18日の2日間、生徒会主催の全校レクリエーション「しっぽ取り」を行いました。
 学年間の交流を目的とし、生徒会執行部が春から企画を練ってきました。初めての試みでしたが、多くのボランティアスタッフの協力もあり、無事に終えることができました。
各チームで熱い戦いが繰り広げられ、楽しい会となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー部 地区新人大会 準優勝!

 9月14日(土)・15日(日)西尾張ユース(U−14)サッカー選手権大会西春日井地区大会(新人戦)が白木中(会場)で行われました。
 本校サッカー部は初戦、訓原中3−2、準決勝、熊野中1−0で勝利して決勝に進出しました。決勝は清洲中と対戦し、グランドコンディションが悪い中、必死にボールにくらいつきましたが、0−1で惜敗しました。
 準優勝おめでとうございます。地区2位校として上位大会(愛日大会)に出場します。
愛日大会もチーム一丸となって戦ってください。がんばれサッカー部!

愛日大会 12月7日(土)・8日(日) 会場:春日井市
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会予行練習

 朝晩は涼しくなり、秋の気配が感じられるようになってきましたが、日中の日差しは、まだまだ強く暑い中、体育大会の予行練習を行いました。
 開会式、入退場、個人競技、男女別競技など、全体的な流れを通して練習が行われました。 最後の大縄跳び練習では、日頃の練習の成果が発揮されたクラスがたくさん見られました。来週の大会本番に向け、体調を整え、みなさんの活躍する姿をたくさん見せてください!

 大会スローガン 『心は常にチャレンジ精神』


画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会全体練習3回目

 台風一過、晴れ晴れとした天候で、残暑の厳しい中、全体練習の3回目を行いました。前半は、全校種目の大縄跳び練習、後半は、男女別競技の騎馬戦、綱引きの流れ練習を行いました。明日の予行練習では、本番さながら、実践練習も行う予定です。みんなの力を結集して大会当日に向け、大いに盛り上げていきましょう。
 
 本校の体育大会は、9月25日(水)午前8時45分開始です。保護者の皆様方のご参観をお待ちしております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会全体練習2回目

 5・6時間目に2回目の全体練習を行いました。第1回の復習として前半は、入退場・開会式・豊中体操を中心に練習しました。休憩をはさみ、後半は、男女別で騎馬戦と綱引きの練習を行いました。特にグランドで練習していた女子生徒たちは、暑い中でも、3年生が中心となり、大きなかけ声で1・2年生を引っ張り、盛り上げていました。
 放課の長縄跳びの練習を含め、全校生徒が意欲的に練習に取り組むことができています。大会に向けてみんなの気持ちも盛り上がってきています。まだまだ暑い日々が続きますが、体調管理には十分気をつけて、全員の力で思い出に残る体育大会にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会に向けて

 全校競技の大縄跳び練習を放課にするクラスが増えてきました。クラスの協力・団結力が発揮される競技です。どのクラスも体育大会に向けてがんばってください。
画像1 画像1

1年生 体育大会学年練習

 体育大会の練習が始まりました。今日は学年競技「台風の目」の練習を行いました。小学校の運動会とは雰囲気が少し違いますが、生徒たちは、いきいきと練習に取り組んでいました。本番での熱戦が期待されます。各クラスともがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 表彰伝達・始業式・避難訓練

 始業式の前に表彰伝達がありました。
 吹奏楽部
・東尾張地区大会 銀賞
 第3回名古屋地区陸上競技大会
・女子1500m 第5位、第7位
・女子3000m 第5位

 始業式では校長先生から以下のような話がなされました。
・休み中は計画通り生活できましたか?今日から新学期、気持ちを切り替えてのぞんでほしい。
・今夏は猛暑・酷暑、水不足になっている地域や局所的な豪雨による被害が出ている地域の問題があります。
・昨夏はロンドン五輪、今年は世界水泳・陸上・柔道と日本代表選手の活躍が見られました。メダルを獲得した選手たちのコメントを聞くと、人間性がうかがえます。レベルは違えど、皆さんも地区・愛日・県大会と活躍し、成功体験や感動体験ができました。その経験を糧として、これからの考え方・生き方につなげていってください。
・2学期は行事が目白押しです。体育大会・文化祭等、みんなのやる気が見せられる伝統行事があり、楽しみな学期でもあります。
・3年生は進路を考え、決定していかねばならない時期がせまってきます。2年生は学校の中心となり、リーダーシップを発揮するときです。1年生は中学校生活に慣れ、リズムも分かってきましたので、力を伸ばし、1学期以上の成果をおさめほしい。
・1日(昨日)は防災の日、町の総合防災訓練も行われました。東日本大震災から2年半が経ち、防災意識が若干薄れているのではないかという心配もあります。今一度、日頃の安全、もしもの時の行動を家の方でも話し合い、確認しておいてください。

 避難訓練は雨天案となり、暴風警報やその他の災害発生時を想定して、クラス及び通学団での確認を得て、教師付き添いの下、集団下校訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽コンクール東尾張地区大会

 吹奏楽コンクール東尾張地区大会 A編成の部 銀賞

 課題曲として祝典行進曲「ライジングサン」、自由曲として「オールドマタドール」を演奏しました。本番の演奏は集中力があり、曲の魅力を伝えることができました。結果は銀賞だったので、審査員の方からいただいた講評も生かしながら、さらに練習に励んでいきたいと思います。コンクール出場に向けて、お世話になった多くの方々ありがとうございました。

〜3年部員の感想〜
 最後のコンクール、結果は銀だったけど、ステージの上では、とても楽しく演奏することができました。今までの積み重ねがあってこそ楽しめたのだと思います。吹いている時の緊張感や興奮、楽しさは忘れられません。ソロもみんなうまくいってよかったです。銀という結果に満足はしていないけど、後悔はしていません。

画像1 画像1

29日(月)・30日(火)県中総体水泳競技大会

 日本ガイシアリーナで県水泳競技大会が行われました。男子200m&400m個人メドレー(3年生)、女子100m&200m平泳ぎ(1年生)の2名が県大会に出場しました。
 決勝(10位まで)に進出することはできませんでしたが、よく健闘しました。 
 男子400m個人メドレー(タイムレース)で10位となりました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388