最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:8
総数:217170

欠席0(ゼロ)の日 14.04.23

 今日(4月23日〔水〕)は、欠席0(ゼロ)すなわち在校児童97名全員が出席できました。新年度になって初めてです。保健室の廊下の「けっせきなっしーの木」に「なしの実」が一つ実りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール部:公式試合の結果報告 14.04.20

<STR杯>
◇日 時:4月20日(日) 9:00〜
◇場 所:市民体育館
《試合結果》
 □1試合目
   陶原 43−4 東明 ●
 □2試合目
   水野 38−23 東明 ●
 □3試合目
   毘沙 7−55 東明 ○
〔保護者の方からのコメント〕
・全8チームで行いました。
・東明は6位という悔しい結果に終わりました。
・昼食後フリースロー大会があり、接戦の末、6年のK.Kさんが2位という結果を出してくれました。
・最後に各チーム1人ずつ、コーチがルーキー賞を選び、5年のK.Nさんが選ばれました。
・気温も低く体育館がとても冷え込む中、1日よく頑張ってくれました。
・御父兄の方々、応援ありがとうございました。
・今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(4月23日)の給食

画像1 画像1
<献立>
◇スパゲッティミートソース ◇切り干し大根(だいこん)サラダ ◇あいちの米粉(こめこ)パン ◇オレンジ ◇牛乳

長い放課時間の運動場 14.04.23

 今日の2時間目終了後の長い放課時間は、運動場で異年齢の集団(他学年の児童)で楽しく遊んでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:読書指導 14.04.23

 今日(4月23日)の第2時限、1年生は図書室で「読書」の時間を過ごしていました。NHK朝の連続テレビ小説「花子とアン」に登場してくる主要人物のように、本大好き、読書大好きの児童に育っていってほしいと思います。
 昨日6年生が受検した「全国学力・学習状況調査」では、特にB問題においてある程度長い文章を読んで解答する形式の出題が多くありました。文字離れが進んでいる児童にとっては、難解となってしまいます。
 現代社会で、求められている学力(生きる力にもつながる学力)の基礎には「読む力」すなわち読んで内容を把握する力である「読解力」が必要とされていると思います。その力を基礎にして、「論理的思考力」「文章表現(文章構成)力」「資料活用(情報分析)能力」を伸ばしていく必要があります。
 今、世の中で活躍されている人たちの多くが、学生時代はさほど勉強していなかったけれども社会人になってから書物、新聞、雑誌、ITなどで日々情報を得てその業界で通用する勉強を続けています。「読解力」は現代社会では特に重要な基礎力であると思われてなりません。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場の整備作業(2) 14.04.23

 昨日に引き続き、今日(4月23日)の朝の放課時間に運動場の整備作業を行いました。今日は、6年生男子の協力を得て教頭先生の指示を中心に作業を進めました。だいぶ運動場の起伏が少なくなってきました。6年生男子の皆さんのパワーはすごいですね。<ありがとう!>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:国語の授業 14.04.22

 4月22日(火)、1年生の国語の授業の様子です。「い」「ち」「ね」「ん」というひらがなを形を整えて書くよう指導を受けていました。みんな落ち着いてお話を聞くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度全国学力・学習状況調査の実施 14.04.22

 本日〔4月22日(火)〕、6年生は「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。
 1時限目は、国語A(20分)、算数A(20分)でした。
 2時限目は、国語B(40分)でした。
 3時限目は、算数B(40分)でした。
 4時限目は、児童質問紙(20分程度)に回答しました。
※6年生の皆さん、お疲れ様でした。実力は出せたでしょうか。今日の出来具合の反省をもとに明日からの授業にもしっかりと取り組む気持ちを強く持ってください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場の整備作業 14.04.22

 昨日は、授業参観、PTA総会、学級懇談会という行事にご参加いただいた保護者の方の駐車場として、運動場を使用していただきましたが、雨天であったために、今日の運動場は轍(わだち)の跡が深く、放課(休み)時間に使用できない状態になっていました。
 教頭先生を中心に、5年生男子の児童が、朝の放課時間に、運動場の整備作業に協力してくれました。ありがとう。
 ところで、6年生は「全国学力・学習状況調査」に取り組む日であるので応援を求めることができませんでした。その分も5年生が頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(4月22日)の給食

画像1 画像1
<献立>
◇かきたま汁(じる) ◇大豆(だいず)とじゃこのかきあげ ◇きゅうりのしおあて ◇わかめごはん ◇牛乳

学級懇談会 14.04.21

 4月21日(月)、PTA総会の後で、各教室に分かれて学級懇談会が実施されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会 14.04.21

 4月21日(月)、東明小学校体育館に於いて、平成26年度PTA総会が開催されました。昨年度の事業報告、決算報告、今年度の役員、事業計画、予算等がそれぞれ承認されました。
 また、校長から今年度の東明小学校の教職員紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観〜低学年 14.04.21

 4月21日(月)、授業参観を実施しました。多数のご参加ありがとうございました。下記の画像は、低学年(1〜3年生)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観〜高学年 14.04.21

 4月21日(月)、授業参観を実施しました。多数のご参加ありがとうございました。下記の画像は、高学年(4〜6年生)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 14.04.21

 4月21日(月)の朝会は、児童集会でした。今年度初めての「スマイル班」(たてわり班)で集まりました。メンバーの確認をしました。今月の歌も全員で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中学校子ども版画展〜入選作品(3)

 東明小からは、旧5年生K.Y君の作品が入選しました。陶祖祭当日、「パルティせと マルチメディアルーム」に展示されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中学校子ども版画展〜入選作品(2)

 東明小からは、旧2年生Y.I君の作品が入選しました。陶祖祭当日、「パルティせと マルチメディアルーム」に展示されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者情報 14.04.21

<瀬戸市教育委員会より本校へ不審者情報が入りました>
■発生日時 4月19日(土) 午後2時頃
■発生場所 ききょう公園(イオン水野店南西角)
■状  況 女児2名が遊んでいたところ、男性から話しかけられ、少し会話をした。「来週の土曜日にまた来てね」と言われた後、「家においで」と言われ、帰る方向が同じだったので、一緒に歩いていった。しかし、途中でおかしいと思い、「時間がないから」と言って走って帰った。
■被疑者特徴等 30代 上下黒のジャージ マスク 髪の毛は短め

<学校より>
◇保護者や地域の皆様には、児童生徒の安全確保にご協力いただきますようよろしくお願いします。

小中学校子ども版画展〜入選作品(1)

 東明小より、旧1年生G.K君の作品が入選しました。陶祖祭当日、「パルティせと マルチメディアルーム」に展示されていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶祖祭〜子ども版画展 14.04.19〜20

陶祖祭〜小中学校子ども版画展が開催されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/23 A日課、地域訪問、下校
4/24 A日課、地域訪問、下校、1年交通教室、尿検査、4年たけのこ堀り?
4/25 校外学習(遠足)、給食カット
4/28 A日課、朝会、6限クラブ
瀬戸市立東明小学校
〒489-0026
愛知県瀬戸市東明町50
TEL:0561-82-5501
FAX:0561-82-2609