最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:3
総数:364096
祖母懐小HPをご覧いただき、ありがとうございます。

昨日のスポーツ週間

昨日の「なかよしなわとび」は,大縄跳びでした。
一人ずつ順番に跳んだり,なかよし班全員で跳んだりしました。

あおぞらタイムには,体育委員の子が
「みんなでドッチボールをします。運動場に集まって下さい。」
という放送をしていました。
たくさん集まって,ゲームをしていました。

あしたの朝は,大縄跳びをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ週間4日目

朝8時30分,体育委員の子たちが,朝礼台から号令をかけます。
「なかよしなわとび」の始まりです。

体育委員会の子たちが,時間前に準備をしています。
それを見ているみんなも,8時30分より前に,整列しています。
ですから,時間ぴったりに「なかよしなわとび」が始まります。

今日は,短なわとびです。(写真上中)

後片付けも,体育委員が行います。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できてるかな?交通安全!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校集会は、冬休みに向けて交通事故に気をつけましょうというお話しでした。

 昨年1年間に愛知県内で発生した交通事故が5万件という数字を聞いた子どもたち。驚きの表情をみせながらも、集中して担当の先生からのお話を聞くことができました。

 主な内容は以下の通りです。

(1) 自転車に乗るときはヘルメットをかぶろう!
(2) 横断歩道では、必ず止まって右・左・右を確認しよう!
(3) 車に乗るときは、シートベルトをしよう!
(4) 暗くなってきたら自転車のライトをつけよう!

 集会の最後には、通学班の班長さんの役割も再確認しました。

 愛知県内の交通事故死者数は、平成25年まで11年連続して全国最多であり、平成26年も12月2日現在で依然として全国最多という状況が続いています。

 これを受けて、愛知県知事からは、「交通安全年末緊急アピール」が発信されています。

 日没が早くなったこの時期。暗くなる前に帰宅することはもちろん、お家の方でも交通安全についてお話しいただきますようお願いします。

通学路での工事のお知らせ

現在,通学路横で工事が行われています。
場所は,一里塚から春雨町に繋がる県道(瀬戸赤津インターへ続く道)の,エムティーテクノ前です。(花や食品店の向かい側)

本日は,ここまで教員が付き添います。

クレーン車等の重機を使った工事は,まだ続きますので,ご注意下さい。
画像1 画像1

使用禁止遊具

画像1 画像1
本日,学校遊具の点検がありました。
そこで,運動場南側にある「つり輪」が,『老朽化していて危険である』と指摘されました。
写真上が,「つり輪」です。
チェーンが劣化していて,切れたり外れたりする可能性があるそうです。

そこで,つり輪のチェーンを巻き取って,子どもの手が届かないようにしました。(写真下)
使用すると危険があるので,このような状態にしてあります。
子どものいたずらではありませんので,ほどいて元に戻さないようにお願いします。

運動場の遊具は劣化・腐食が進み,毎年対応しています。
一昨年は,運動場南側にあったバスケットボードを,根元から撤去しました。
昨年は,写真左側に写っている「のぼり棒」の棒を撤去しました。

「つり輪」と「のぼり棒」の土台は,まだ撤去する計画がありません。
土台に危険はありませんが,遊びに使わないようにお願いします。
画像2 画像2

スポーツ週間2日目 2

画像1 画像1
なんと,大縄跳びも実演しました。

一人ずつ飛ぶのは簡単!(写真上)

体育委員全員でジャンプ!(写真下)
見事,成功しました。
画像2 画像2

スポーツ週間2日目 1

画像1 画像1
スポーツ週間2日目の今日は,雨天中止ですが。

順番が逆になりましたが,12月1日の全校集会で,体育委員会が連絡をしています。
スポーツ週間の内容についてです。(写真上)

実際に,縄跳びをしながら説明しました。(写真下)
全員であやとびをしています。
画像2 画像2

スポーツ週間が始まりました

今日,12月3日(水)から,スポーツ週間が始まりました。
朝の時間,1時間目の前に,体力作りのスポーツをします。

ちょっと寒いですが,晴れ渡った空の下で,なかよし班で集合しました。(写真上)

まずは前回し一重飛びから。(写真中)

二重跳びで,大ジャンプ!(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学 9

画像1 画像1
写真の訂正です,

新日鐵住金では,作り直す前の,一つ前の高炉を公開しています。
4分の1が残してあるそうです。(写真上)
炉の中に熱風を吹き込むノズルが,見えています。

古い高炉の前で記念撮影。(写真下)
逆光で,光が入ってしまいました。
画像2 画像2

5年生社会見学 8

無事に、学校に到着しました。
時間どおりに下校します。

5年生社会見学 7

画像1 画像1
トヨタ高岡工場の見学終了。トヨタでは、カメラも携帯も禁止でした。
なので、写真がありません。

バスに乗って帰ります。

5年生社会見学 6

画像1 画像1
お弁当を食べています。とても寒いです。

5年生社会見学 5

画像1 画像1
刈谷のハイウエイオアシスにつきました。
ここでお弁当食べます。

5年生社会見学 4

画像1 画像1
高炉を見学します。
ちょうど、溶鉱炉から洗鉄が流れ落ちてきました。

5年生社会見学 3

画像1 画像1
工場見学中です。
製品の,巨大な歯車があります。

5年生社会見学 2

画像1 画像1
新日鐵住金に着きました。ホールで説明を受けています。

5年生社会見学 1

画像1 画像1
新日鉄に向かって出発します。
学校から、バスに乗ります。

サッカー部,決勝リーグ進出決定!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,市民グランドで,瀬戸小学生サッカー大会予選リーグが行われ,祖母懐小は水野小と対戦しました。

 強烈なシュートを何度もセーブしたキーパー,好機に何度も攻め込んだストライカーたち。

 試合は,0対2で残念ながら負けてしまいましたが,得失点差で予選リーグを突破し,みごと1月11日の決勝トーナメントにコマを進めました。

 サッカーの神様に、認められた8人にエールを送りたいと思います。

 がんばれ、祖母懐小サッカー部!

読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日から3週間、読書週間を行いました。

なかよし読書では、低学年と高学年のペアになり
高学年の子が読み聞かせをしてくれました。
どの教室をのぞいても、とてもあたたかい雰囲気で
高学年の子が上手に読んでくれている様子がみられました。


なかよし班で「めざせ100冊!」
という目標で取り組んだ「読書貯金」

12班中、5つの班が
目標の100冊を超えることができました。

これからもたくさん本を読んでほしいですね。


期間中に「親子読書」の報告もいただいたので紹介します。

1年・Tさん
<保護者>
「ちょっとだけ」(瀧村有子作)を一緒に読みました。妹が生まれてお姉さんになった女の子と娘が重なり、ちょっぴり切ないお話でした。娘と絵本について話してみて、捉え方の違いに気づき、日々の成長を感じることができました。
<児童>
なっちゃんが、はじめてなのに牛乳をひとりでコップに入れられたのがすごかったです。

1年・Cさん
<保護者>
「おたまじゃくしの101ちゃん」(かこさとし作)を読んで。
最近の絵本にはない言い回しや言葉が多く、子どもに意味を教えながら読み聞かせました。お母さんカエルの子ども達への愛情と、子ども達のお母さんへの愛情が、おもしろく描かれていて、大人にも子どもにも受けの良い、長く読まれる物語です。
<児童>
おはなしをきいて、おかあさんかえるが「きょうは、おてんきがいいから、えんそくにいきましょう」というところがすきです。

2年・Kさん
<保護者>
公文の宿題で、この「スーホの白い馬」が出題されており、続きが知りたくて、公文の教室で借りて2人で読みました。スーホと白い馬の深いつながり、とのさまの理不尽な行動に涙が出ました。
<児童>
スーホの白い馬がわるいとのさまにとられてしまって、矢でうたれたのに、スーホのもとまで必死に歩いて行くところがすごいと思いました。
ぼくはこんなわるいとのさまがいたらいやだな、とも思いました。


<係より>
「親子読書報告」ありがとうございました。一緒に読んだり読み聞かせをしたりすることで、より子どもたちがそのお話に入り込むことができているように感じます。親子で一緒に、共感しながら本が読めるっていいですね。
また、オススメの本があったら、教えて下さい。

サッカー部大会参加 3

コーナーキック!(写真上)

ドリブルからパス!(写真中)

試合終了。(写真下)
この試合は,残念ながら1対5で負けてしまいました。

午後からの対長根小学校は,1対1で引き分けました。
3試合目は,11月30日(日)に,瀬戸市民グランドで行われます。
相手は水野小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

連絡

基本情報

100周年

学校通信

学年通信

保健だより

その他

瀬戸市立祖母懐小学校
〒489-0885
愛知県瀬戸市萩殿町2丁目178
TEL:0561-82-2273
FAX:0561-82-2383